Engel(古文書データベース)の更新

以下の、当館所蔵古文書の目録およびデジタルアーカイブ検索システムに、新たに4,929件の古文書目録データを追加しました。

追加された古文書の内訳は以下の通りです。()内は件数。

  • 浅田家文書2 (7)
  • 鉱山史料 (1,246)
  • 駒形村文書2 (30)
  • 信濃国諏訪郡乙事村三井家旧蔵文書 (78)
  • 森島家文書 (1,637)
  • その他の古文書<特別資料> (1,931):古文書【1点もの】(49), 岩代富国館製糸場資料(37), 大坂堺筋組毛綿問屋仲間文書(12), 甲斐国巨摩郡大久保村文書(70), 上総国長柄郡千沢村文書(21), 上総国山辺郡田中村文書(10), 烏山倉庫資料(9), 河内国丹北郡東出戸村文書(40), 川端文書(11), 切石醤油醸造場資料(120), 群馬県山田郡毛里田村長島家文書(393), 蚕業・生糸業関係資料(岐阜県吉城郡・土岐郡)(8), 静岡県富士郡鈴川村鈴木家文書(103), 信濃国高井郡東江部村山田家文書(148), 信濃国小県郡上塩尻村馬場氏講関係文書(6), 下野国都賀郡下奈良部村豊田家文書(238), 殖物社資料(84), 城南製糸設立資料(26), 諸文書・証書類文例集(9), 白木屋関係資料01(10), 白木屋関係資料02(10), 田端屋文書(2), 帝国製麻資料(51), 長野県諏訪郡落合村役場文書(4), 長野県諏訪郡平野村尾澤組資料(18), 飛騨高山古文書(39), 福島県伊達郡布川村斎藤家文書(178), 美作国津山藩史料(2), 三次製糸資料(9), 陸奥国安積郡高倉村文書(41), 山城国相楽郡銭司村資料(4), 山梨県巨摩郡甲村老松家文書(169)

いずれの文書も経済学部資料室で利用が可能です。利用方法についてはこちらのニュースをご覧ください。

Posted in Webサービス, 経済学部資料室

デジタル展示「写真でみる図書館の120年と資料室の110年」公開(2023/10/2)

当館では、「知の継承(バトン):2020-2023」プロジェクトの一環として「東京大学経済学図書館・経済学部資料室デジタルミュージアム」を構築し一般公開しています。
本日、デジタル展示「アダム・スミスからの知の継承」に続きまして、デジタル展示「写真でみる図書館の120年と資料室の110年」を公開しました。

この機会にぜひアクセスいただきますようお願いいたします。

今後とも当館の事業にご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

Posted in Webサービス, Webサービス, デジタル展示, 経済学図書館, 経済学部資料室

【予告】特別展「近代ロンドンの繁栄と混沌(カオス)」開催のお知らせ

2023年5月13日(土)~6月25日(日)【予定】 会期中閉館日:火曜日
駒場博物館(大学院総合文化研究科・教養学部)
入場無料

東京大学経済学図書館・経済学部資料室は駒場博物館と共催で、特別展「近代ロンドンの繁栄と混沌(カオス) : 東京大学経済学図書館蔵 ウィリアム・ホガース版画(大河内コレクション)のすべて」の開催を予定しています。

本館が所蔵する18世紀イギリスを代表する画家、William Hogarthの版画71点の全てを展示する予定です。詳細については4月以降に改めてリリースいたします。

【参考】
ウィリアム・ホガース版画コレクション
アダム・スミスからの知の継承第II部「スミスが生きた時代 : ウィリアム・ホガースのまなざし」(デジタル・ミュージアム)

Posted in 未分類

経葉デジタルライブラリ「週刊エコノミスト」「The Oriental economist」の利用について

経葉デジタルライブラリ「週刊エコノミスト」と「The Oriental economist」が利用可能となりました。ぜひご利用ください。

利用可能範囲

「週刊エコノミスト」デジタルアーカイブズ

「週刊エコノミスト」の1961年から1989年まで利用可能です。

「The Oriental economist」デジタルアーカイブズ

「The Oriental economist」の創刊号(1934年5月号)から1952年まで利用可能です。

両データベースは横断検索可能です。

アクセス方法

下記リンクよりご利用ください。(同時アクセス数制限あり)
利用したいタイトルと刊行年から、リンク先のコンテンツを選んでください。

〇学内から
https://lib.keiyou.jp/

〇学外から
学外から利用する方法はこちら(東大附属図書館Literacy内)をご覧ください。

Posted in 経済学図書館

「東洋経済」「週刊ダイヤモンド」デジタルアーカイブズ利用範囲拡大のお知らせ

「東洋経済新報/東洋経済デジタルアーカイブズ」および「週刊ダイヤモンドデジタルアーカイブズ」の利用範囲が拡大しました。ぜひご利用ください。

利用可能範囲

東洋経済新報/週刊東洋経済デジタルアーカイブズ

「東洋経済新報」「週刊東洋経済」の創刊号(1895年)から2022年までを利用できます。

「週刊ダイヤモンド」デジタルアーカイブズ

「週刊ダイヤモンド」の創刊号(1913年)から2020年までを利用できます。

両データベースは横断検索可能です。

アクセス方法

下記リンクよりご利用ください。(同時アクセス数制限あり)
利用したいタイトルと刊行年から、リンク先のコンテンツを選んでください。

〇学内から
https://lib.keiyou.jp/

〇学外から
学外から利用する方法はこちら(東大附属図書館Literacy内)をご覧ください。

Posted in 経済学図書館

古貨幣・古札統合データベースの更新について(3/6再更新)

古貨幣・古札統合データベースのデータを更新しました。

日本銀行金融研究所貨幣博物館所蔵分の「藩札等」について、4,778件のデータを追加しました。
(2023年2月6日付で4,649件、2月27日付で129件、3月6日付で1件を追加しました)

  • 東京大学経済学図書館は、「信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する研究会」(代表:鎮目雅人・早稲田大学)と共同で当該データベースの構築を進めています。
  • また、本データベースの一部は、独立行政法人日本学術振興会科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付を受けて作成したものです(平成18年度、平成30年度、令和元年度、令和2年度、令和3年度)。
Posted in Webサービス, Webサービス, 経済学図書館, 経済学部資料室