【重要】新型コロナウイルスに関する対応について(2023/5/2更新)

2023/5/2 更新しました

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、経済学図書館・経済学部資料室では以下のとおり利用制限をいたします。今後の開館状況等については、随時このページを更新し、ツイッターTwitterでもお知らせいたします。

経済学図書館

利用制限

2023年4月1日(土)~ 当面の間

        • 開館時間 平日9:00~20:00 土曜日12:00~17:00
        • 閲覧席※席数減らしています
        • 学外の方(卒業生・修了生含みます)のご利用はこちらをご覧ください。
        • 出納時間*平日10:30~11:55,12:50~19:45土曜日12:00~16:45
        • *書庫からの資料の出納は指定時間*がございます。他研究科・学部・研究所所属の方はなるべくWEBサービス「MyOPAC」からの取寄サービスをご利用になり、ご自身の所属図書館・室でのお受け取り・返却をお願いいたします。
        • *利用登録を希望される場合は、職員証等を持参して経済学図書館カウンターまでお越しください。

【連絡先】

経済学図書館(図書運用担当)
電子メール: lib-unyo.e@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
電話: 03-5841-5562
FAX: 03-5841-5527

  • 経済学部資料室

    利用制限

    2022年4月1日(金)~当面の間 限定開室(要問い合わせ)

    学内の方・学外の方ともに、個別調整の上、必要に応じて開室します。
    閲覧は事前申込制とします。原則として申込当日の予約や直接の来室受付はしていません。
    メール(shiryo@e.u-tokyo.ac.jp)もしくはFAX(03-5841-5531)で問い合わせてください

    午後5時以降や休室日に受信した申込は、次の開室日が申込日となりますのでご注意ください。利用期日まで余裕をもってお申し込みをお願いいたします。
    ・閲覧は平日の午前10時から16時30分の間(正午から午後1時は休室)、2時間以内で、個別に調整しますので、余裕をもって申し込んでください。
    ・一回の閲覧申込につき閲覧できる資料は10点までです(閲覧当日の追加もできません)。
    ・複写物は後日の引き渡しとなります。
    ・経済学部所属の方には資料の特別貸出も実施していますので、可能な場合はできる限りそちらをご利用ください。

    特別貸出

    経済学研究科・経済学部所属者に対して、資料室所管資料の特別貸出を実施します。

    資料室資料は通常、貸出不可で閲覧のみとなっていますが、
    特例として、以下のような形で一部資料の貸出を行ないます。

    1.特別貸出対象範囲の資料
    東京大学OPACに入力済の資料で、配架場所が「経図・資料室」、状態が「その他2」と表示される資料のうち、公刊された図書・雑誌の類であって、貸出・複写に耐えられる強度を有するもの。

    2.利用者の範囲
    経済学研究科所属の教員(非常勤講師・研究員等を含む)・職員・大学院生。
    経済学部所属学生で今年度末に卒業論文を提出予定の者。

    3.利用条件
    経済学図書館書庫内図書の利用条件に準じます。詳細は以下を確認してください。
    http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?page_id=242
    ただし、貸出期間の延長はできません。
    また、貸出期間中でも、資料室が通常の体制に戻った場合や、業務上の必要が生じた場合は、返却していただくことがあります。

    4.利用手続等
    専用フォームから貸出希望資料を申し込んでください。
    http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?page_id=11669
    ご希望の資料が1の条件に合致する場合のみ、貸出可能です。
    資料の貸出準備ができ次第、メールにて連絡しますので、7日以内に経済学図書館カウンターまでお越し下さい。
    返却の場合はブックポストを利用せず経済学図書館カウンターまでお持ち下さい。
    資料の受け渡しは経済学部資料室ではありませんのでご注意ください。

    【連絡先】

    経済学部資料室
    電子メール: shiryo@e.u-tokyo.ac.jp
    電話: 03-5841-0677
    FAX: 03-5841-5531

Posted in 経済学図書館, 経済学部資料室

【総合図書館】シリーズ展示「Shelf of Wonder」第6回 経済学研究科・経済学部を実施中です

アダム・スミス生誕300年を記念し、経済学関連の展示を行っています


総合図書館においては、3階ホールにて「新しい知と出会い、つながり、対話する場」として、エリアごとにテーマを設けて様々な本を展示しています。西側エリアでは、総合図書館と学内部局とが連携し、その研究成果等を発信・紹介するシリーズ展示「Shelf of Wonder 多様な知の営みに出会う本棚」を展開されています。

シリーズ第6回目となる今回は、「知の継承:2020-2023」として記念事業を展開しています当経済学図書館・経済学部資料室との連携にて、2023年に生誕300年を迎えたアダム・スミス関連資料や、経済学史・経済史・経営史に関わる資料等(総合図書館所蔵資料)の展示を実施中です。

【展示内容】

総合図書館所蔵資料で知るアダム・スミス
経済学研究科教員著書(経済史・経営史・経済学史関係)
経済学図書館・経済学部資料室の紹介 など

【開催期間】2023年11月8日(水)~2024年1月末(予定)

総合図書館に用向きの折は是非お立ち寄りください。

なお、本企画に合わせて、経済学図書館の入退館ゲート付近にて、経済学図書館所蔵資料による関連展示を実施中です。こちらも是非ごらんください。

Posted in 展示, 経済学図書館, 記念事業

【注意喚起】電子ジャーナル・電子ブック・データベース利用時の規則遵守について

電子リソース(電子ジャーナル・電子ブック・データベース)の利用には一定の条件があります。

利用条件を逸脱した行為(一人当たりの上限ダウンロードページ数の超過や大量ダウンロード等の不正利用)が行われると、東京大学全体で電子リソースの利用を停止させられる場合があります。
学内の多くの研究に支障をきたすことになりますので、不正利用は絶対におやめください。

文献管理ツールのダウンロード機能を使ったために、大量ダウンロードとみなされるケースもあります。
ダウンロードする文献件数を最大に設定しないようにご注意ください。

今一度、利用上の注意をご確認ください。

電子リソース利用上の注意 | 東京大学附属図書館
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/user-guide/campus/caution

Posted in Webサービス, 経済学図書館

Engel(古文書データベース)の更新

以下の、当館所蔵古文書の目録およびデジタルアーカイブ検索システムに、新たに4,929件の古文書目録データを追加しました。

追加された古文書の内訳は以下の通りです。()内は件数。

  • 浅田家文書2 (7)
  • 鉱山史料 (1,246)
  • 駒形村文書2 (30)
  • 信濃国諏訪郡乙事村三井家旧蔵文書 (78)
  • 森島家文書 (1,637)
  • その他の古文書<特別資料> (1,931):古文書【1点もの】(49), 岩代富国館製糸場資料(37), 大坂堺筋組毛綿問屋仲間文書(12), 甲斐国巨摩郡大久保村文書(70), 上総国長柄郡千沢村文書(21), 上総国山辺郡田中村文書(10), 烏山倉庫資料(9), 河内国丹北郡東出戸村文書(40), 川端文書(11), 切石醤油醸造場資料(120), 群馬県山田郡毛里田村長島家文書(393), 蚕業・生糸業関係資料(岐阜県吉城郡・土岐郡)(8), 静岡県富士郡鈴川村鈴木家文書(103), 信濃国高井郡東江部村山田家文書(148), 信濃国小県郡上塩尻村馬場氏講関係文書(6), 下野国都賀郡下奈良部村豊田家文書(238), 殖物社資料(84), 城南製糸設立資料(26), 諸文書・証書類文例集(9), 白木屋関係資料01(10), 白木屋関係資料02(10), 田端屋文書(2), 帝国製麻資料(51), 長野県諏訪郡落合村役場文書(4), 長野県諏訪郡平野村尾澤組資料(18), 飛騨高山古文書(39), 福島県伊達郡布川村斎藤家文書(178), 美作国津山藩史料(2), 三次製糸資料(9), 陸奥国安積郡高倉村文書(41), 山城国相楽郡銭司村資料(4), 山梨県巨摩郡甲村老松家文書(169)

いずれの文書も経済学部資料室で利用が可能です。利用方法についてはこちらのニュースをご覧ください。

Posted in Webサービス, 経済学部資料室

デジタル展示「写真でみる図書館の120年と資料室の110年」公開(2023/10/2)

当館では、「知の継承(バトン):2020-2023」プロジェクトの一環として「東京大学経済学図書館・経済学部資料室デジタルミュージアム」を構築し一般公開しています。
本日、デジタル展示「アダム・スミスからの知の継承」に続きまして、デジタル展示「写真でみる図書館の120年と資料室の110年」を公開しました。

この機会にぜひアクセスいただきますようお願いいたします。

今後とも当館の事業にご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

Posted in Webサービス, Webサービス, デジタル展示, 経済学図書館, 経済学部資料室

シラバスブックリスト2023年版公開中

シラバスブックリスト2023学部のリスト大学院のリスト)は、経済学部および経済学研究科の講義要項または便覧に記載されている授業科目について「教科書」「参考文献」をまとめたブックリストです。どうぞご活用ください。

  • 授業別に、各教科書・参考文献のタイトルから東京大学OPACの検索結果へリンクしています。クリックすると経済学図書館や東京大学内での所蔵や貸出の状況を確認できます。
  • また、東京大学で利用できる電子ブック・電子ジャーナルがある場合、簡単にアクセスできるようリストからリンクしてあります。

最新情報は東京大学授業カタログでもご確認ください。
記載内容に誤り・追加等がありましたら図書受入担当までご連絡ください。

Posted in 経済学図書館

【予告】特別展「近代ロンドンの繁栄と混沌(カオス)」開催のお知らせ

2023年5月13日(土)~6月25日(日)【予定】 会期中閉館日:火曜日
駒場博物館(大学院総合文化研究科・教養学部)
入場無料

東京大学経済学図書館・経済学部資料室は駒場博物館と共催で、特別展「近代ロンドンの繁栄と混沌(カオス) : 東京大学経済学図書館蔵 ウィリアム・ホガース版画(大河内コレクション)のすべて」の開催を予定しています。

本館が所蔵する18世紀イギリスを代表する画家、William Hogarthの版画71点の全てを展示する予定です。詳細については4月以降に改めてリリースいたします。

【参考】
ウィリアム・ホガース版画コレクション
アダム・スミスからの知の継承第II部「スミスが生きた時代 : ウィリアム・ホガースのまなざし」(デジタル・ミュージアム)

Posted in 未分類

経葉デジタルライブラリ「週刊エコノミスト」「The Oriental economist」の利用について

経葉デジタルライブラリ「週刊エコノミスト」と「The Oriental economist」が利用可能となりました。ぜひご利用ください。

利用可能範囲

「週刊エコノミスト」デジタルアーカイブズ

「週刊エコノミスト」の1961年から1989年まで利用可能です。

「The Oriental economist」デジタルアーカイブズ

「The Oriental economist」の創刊号(1934年5月号)から1952年まで利用可能です。

両データベースは横断検索可能です。

アクセス方法

下記リンクよりご利用ください。(同時アクセス数制限あり)
利用したいタイトルと刊行年から、リンク先のコンテンツを選んでください。

〇学内から
https://lib.keiyou.jp/

〇学外から
学外から利用する方法はこちら(東大附属図書館Literacy内)をご覧ください。

Posted in 経済学図書館

「東洋経済」「週刊ダイヤモンド」デジタルアーカイブズ利用範囲拡大のお知らせ

「東洋経済新報/東洋経済デジタルアーカイブズ」および「週刊ダイヤモンドデジタルアーカイブズ」の利用範囲が拡大しました。ぜひご利用ください。

利用可能範囲

東洋経済新報/週刊東洋経済デジタルアーカイブズ

「東洋経済新報」「週刊東洋経済」の創刊号(1895年)から2022年までを利用できます。

「週刊ダイヤモンド」デジタルアーカイブズ

「週刊ダイヤモンド」の創刊号(1913年)から2020年までを利用できます。

両データベースは横断検索可能です。

アクセス方法

下記リンクよりご利用ください。(同時アクセス数制限あり)
利用したいタイトルと刊行年から、リンク先のコンテンツを選んでください。

〇学内から
https://lib.keiyou.jp/

〇学外から
学外から利用する方法はこちら(東大附属図書館Literacy内)をご覧ください。

Posted in 経済学図書館