「日本の図書館における一般資料の保存に関する現状調査」集計結果の概要の公表

2018年度に、科学研究費補助金・基盤研究(B)「「図書館資料保存論」に関する基礎的研究」(課題番号: 15H02786, 研究代表者: 小島浩之)により実施した「日本の図書館における一般資料の保存に関する現状調査」について、単純集計の結果をとりまとめましたので東京大学リポジトリを通じて公表します。

「日本の図書館における一般資料の保存に関する現状調査」集計結果の概要

この調査は、日本の図書館における一般資料の保存の現状を明らかにすることを目的として実施しました。調査の対象となる図書館は、4年制の国公私立大学図書館全館、高等専門学校および研究所等の図書館全館、都道府県立図書館全館、県庁所在地・人口20万人以上の自治体・東京特別区の中央図書館、国立国会図書館の合計1,709館です。これらの図書館に質問紙を送付して892館から有効回答を得ました。

ご協力いただいた図書館に心より感謝いたします。

Posted in 研究成果公表, 経済学部資料室

シラバスブックリスト2019年版の公開について

シラバスブックリスト2019は、経済学部の「講義要項」および経済学研究科の「授業内容の概略」に記載されている「教科書」「参考文献」をまとめたブックリストです。

シラバスブックリスト2019へのリンク: 学部のリスト大学院のリスト

  • 各教科書・参考文献のタイトルから東京大学OPACの検索結果へリンクしています。クリックすると経済学図書館や東京大学内での所蔵や貸出の状況をすぐに確認することができます。
  • また、リストからは電子ジャーナルのポータルサイトや電子ブックへもリンクしており、東京大学で利用できる電子ブック・電子ジャーナルがある場合は簡単にアクセスできます。

受講の準備にぜひご活用ください。

※ 内容は2019年4月24日現在のものです。
※ 記載内容に誤り・追加等がありましたら図書受入担当までご連絡ください。

Posted in 経済学図書館

『東京大学経済学部資料室年報』第7号、第8号のWeb公開について

『東京大学経済学部資料室年報』第4号から第6号までに掲載された論文・報告等について、東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo Repository)を通じて公開しました。

刊行物のページからもアクセスできます。

Posted in デジタルアーカイブ, 刊行物, 経済学部資料室

『東京大学経済学部資料室年報』第9号の刊行

『東京大学経済学部資料室年報』第9号を刊行しました。内容は以下の通りです。
いずれも経済学図書館で閲覧できます。

特集 東京大学経済学図書館所蔵貴重図書の研究

  • 『英米合作経済抗戦力調査』(陸軍秋丸機関報告書)(牧野邦昭)
  • 「1950年代のアダム・スミス文庫に関する覚書」校注(森脇優紀・福田名津子校注、小島浩之解題)
  • 東京大学経済学部資料室所蔵「ケインズ/ハロッド文書」の再整理(福田名津子)

研究ノート

  • 浙江西部・福建北東部歴史調査報告:宋代古墓を中心として(佐々木愛・大澤正昭・石川重雄・戸田裕司・小川快之)

報告

  • 永楽十六年十一月一日「永楽帝勅諭」初探(小島浩之)

書評・紹介

  • 竺覚暁著『図説 世界を変えた書物 : 科学知の系譜』(小島浩之)

彙報

Posted in 刊行物, 経済学部資料室

古貨幣・古札統合データベースの公開

これまで提供してきた古貨幣・古札画像データベースを改訂し、古貨幣・古札統合データベースとして公開いたします。

本館所蔵資料15,525件に加えて、日本銀行金融研究所貨幣博物館所蔵の藩札のうち3,050件の画像を検索・閲覧できるようになりました。

なお、本館所蔵資料の検索・閲覧は東京大学経済学図書館電子資料利用規則に、日本銀行所蔵資料の検索・閲覧は、藩札等に関する統合データベース利用規則に同意したものとみなされます。また、資料の掲載等に際しては、各資料の所蔵館に個別にお問い合わせ下さい。詳しくは以下を参照してください。

Posted in Webサービス, Webサービス, デジタルアーカイブ, 経済学図書館, 経済学部資料室

経済学研究科大学院生用コピーカード配布のお知らせ

経済学研究科大学院生の方に2019年度用公費コピーカードを配付します。

  • 配付場所: 経済学図書館カウンター
  • 配付時間: 月~金  9:00~17:15(11:55~12:50を除く)
  • 必要なもの: 学生証
Posted in 経済学図書館