デジタルミュージアムの公開(2022/2/7)

当館では、「知の継承(バトン):2020-2023」プロジェクトの一環としてデジタルミュージアムの構築を進めてきました。
このたび準備が整いましたので、本日「東京大学経済学図書館・経済学部資料室デジタルミュージアム」として一般公開し、デジタル展示「アダム・スミスからの知の継承」を開催しています。
この機会にぜひアクセスいただきますようお願いいたします。

今後とも当館の事業にご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

なお、当館では2019年度に図書館閲覧室内に小規模な展示が可能な設備を整えて、随時企画展を実施してきましたが、現在は新型コロナウィルス感染症の影響により、当面の間、休止しております。ご了承ください。

Posted in コレクション, デジタル展示, 特別資料, 経済学図書館, 経済学部資料室, 貴重図書

J-DAC「通産政策史資料オンライン版」追加のお知らせ

「通産政策史資料 オンライン版」第2期:戦後編 第3部 第2回配本を追加しましたのでお知らせいたします。

概要

一次史料:通商政策、立地・環境・保安

アクセス方法

○学内から
http://j-dac.jp/tsusan

○学外から
学外から利用する方法はこちら(東大附属図書館Literacy内)をご覧ください。

Posted in 経済学図書館

《動画配信》オンライン連続講座第1回(2021.11.26開催)

2021年11月26日に開催された“オンライン講演会連続講座「知の継承(バトン)」第1回について、動画のオンライン配信を開始しました。どなたでも自由にご覧になれます。当日の講演内容の要旨は読売オンラインで公開されています。

全編動画

パート別動画

(1)開会挨拶:石原俊時(東京大学経済学図書館長)

(2)プレゼンテーション:小島浩之(東京大学経済学部資料室講師)「紙の普及と世界史」

(3)トークセッション:小島浩之、森脇優紀(東京大学経済学部資料室特任助教):「歴史史料をモノから読み解く~何に情報を記すのか」

(4)Q&A

Posted in 動画配信, 経済学図書館, 経済学部資料室, 講演会・シンポジウム, 講演会・シンポジウム

《動画配信》オンライン講演会(2020.12.19開催)の講演動画を公開しました

2020年12月19日に開催された“東京大学経済学図書館創設120年, アダム・スミス文庫寄贈100年”記念オンライン講演会「知の継承(バトン)」のコンテンツのうち、3本の講演について東大TVから動画のオンライン配信を開始しました。どなたでも自由にご覧になれます。

東大TV

2020年度「東京大学経済学図書館創設120年、アダム・スミス文庫寄贈100年:記念オンライン講演会『知の継承(バトン)』」

  • 収録内容
    講演1:野原慎司「東京大学大学院経済学研究科の蔵書から」(東京大学大学院経済学研究科准教授)
    講演2:有江大介「新渡戸稲造は買った「スミス文庫」を読んだのか?」(横浜国立大学名誉教授・東京大学大学院経済学研究科客員研究員)
    講演3:高哲男「私のスミス研究と東京大学経済学図書館のアダム・スミス文庫」(九州大学名誉教授)
東大TV YouTubeチャンネルからも視聴できます。
講演会全体の内容は『東京大学経済学部資料室年報』第11号に掲載されています。
Posted in 動画配信, 講演会・シンポジウム

古貨幣・古札統合データベースの更新について(9/14)

古貨幣・古札統合データベースについて以下のように内容を更新しました。

  1.  本館所蔵の欧州緊急通貨より整理済の495点のデジタルアーカイブを公開しました。
  2. 日本銀行金融研究所貨幣博物館所蔵分の「藩札等」について、4,668件のデータを追加しました。
    ・東京大学経済学図書館は、「信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する研究会」(代表:鎮目雅人・早稲田大学)と共同で当該データベースの構築を進めています。
    ・また、本データベースの一部は、平成18年度、平成30年度、令和元年度および令和2年度独立行政法人日本学術振興会科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付を受けて作成したものです。
Posted in Webサービス, Webサービス, コレクション, デジタルアーカイブ, 博物資料, 経済学図書館, 経済学部資料室

エンゲル文庫デジタルアーカイブの公開について

当館所蔵の貴重図書エンゲル文庫から111点をデジタルアーカイブとして、Engel(西洋古典籍・古文書デジタルアーカイブ)を通じて公開しました。今回は、エンゲル文庫の中から、他機関でデジタルアーカイブ化されていないものや書き入れ・書き込み等の見られるものなどを中心に選択的にデジタルアーカイブ化を行っています。

Engel(西洋古典籍・古文書デジタルアーカイブ)

エンゲル文庫の紹介と事業の経緯

エンゲル文庫は、エンゲル係数で知られる統計学者エルンスト・エンゲル(1821-1896)の旧蔵書です。残念ながらエンゲル文庫の大半は1923年の関東大震災で灰燼に帰しましたが、全体の1割弱にあたる1,200点ほどが現存しています。

このコレクションは統計学者の高野岩三郎(当時本学講師)がドイツ留学中に見いだしたもので、総長と交渉の上で本学での購入が決まり、これを契機として1900年に当時の法科大学内に経済統計研究室が設置されました。
経済統計研究室の設置により、日本における経済学の本格的な教育・研究がはじまり、1919年の経済学部の設置へとつながってゆきます。
東京大学経済学図書館の創設も、経済統計研究室におけるエンゲル文庫を中心とした蔵書管理の開始に求められます。
このようにエンゲル文庫は、本学部の前身や当館の淵源として記念碑的存在であるのはもちろんですが、日本の経済学の歴史においても記念すべきコレクションだと言えるでしょう。

当館では、東京大学経済学部創立100 周年および東京大学経済学図書館創設120年を記念してエンゲル文庫の保存とデジタル化を計画し、劣化対策や修復などの保存事業は田嶋記念大学図書館振興財団、デジタル化は東京大学デジタルアーカイブズ構築事業からそれぞれ助成を受けることができました。支援をいただいた関係者各位に厚く御礼申し上げます。

なお、エンゲル文庫の目録は東京大学OPACで検索可能です。詳細検索画面に遷移し、文庫区分から「エンゲル文庫(経)」を選択の上で検索してください。

Posted in Webサービス, Webサービス, コレクション, デジタルアーカイブ, 経済学図書館, 経済学部資料室, 貴重図書