経済学図書館で閲覧可能です(令和5年度提出分以降は電子版)。カウンターで請求記号をお知らせください。
貸出・複写は出来ません。
請求記号 | 専攻・コース | 論文題目 | 論文英字題目(含和訳) |
---|---|---|---|
e修R6-1 | マネジメント・数量ファイナンス | Yield Curve Estimation with Three-Factor model in Korean Market | Yield Curve Estimation with Three-Factor model in Korean Market |
e修R6-2 | マネジメント・数量ファイナンス | 3ファクターモデルを用いた日本電力市場における長期商品先物のヘッジ | Hedging Long-Term Commodity Futures in the Japanese Electricity Market Using a Three-Factor Model |
e修R6-3 | マネジメント・数量ファイナンス | マルコフ決定過程を用いた最適投資戦略、及び今後の展望について | Optimal Investment Strategies Using Markov Decision Process and Future Prospects |
e修R6-4 | マネジメント・数量ファイナンス | 非整数ブラウン運動で駆動されるラフ微分方程式の解の近似とその応用 | Approximation of Solutions to Rough Differential Equations Driven by Fractional Brownian Motion and Its Applications |
e修R6-5 | マネジメント・数量ファイナンス | 為替レートの変動要因に関する考察 | An Examination of the Factors Influencing Exchange Rate Fluctuations |
e修R6-6 | マネジメント・数量ファイナンス | Balancing Index and Active Investments in the Japanese and U.S. Equity Markets | Balancing Index and Active Investments in the Japanese and U.S. Equity Markets |
e修R6-7 | 経済・経済学 | The Relationship Between LCC Entry and Airfares in Japan | The Relationship Between LCC Entry and Airfares in Japan |
e修R6-8 | 経済・経済学 | 実験データと観察データを用いた部分識別 | Partial Identification using Experimental and Observational Data |
e修R6-9 | 経済・経済学 | The Association Between Personal Earnings, Parental Earnings, and Marriage Among Unmarried Adults Living with Parents in Japan: Evidence from Tax Records | The Association Between Personal Earnings, Parental Earnings, and Marriage Among Unmarried Adults Living with Parents in Japan: Evidence from Tax Records |
e修R6-10 | 経済・経済学 | Effect of School Accountability on Students' Lerning Attitudes | Effect of School Accountability on Students' Lerning Attitudes |
e修R6-11 | 経済・経済史 | 戦前期における料亭の構造と展開 | Ryotei in Ryotei in Pre-WWII Japan:Structure and Development of a Traditional Japanese Restaurant |
e修R6-12 | マネジメント・経営学 | 収益認識プロジェクトにおいて顧客対価モデルの採用に至るまでの過程に関する検討 | Examination of the Process Leading to the Adoption of the Customer Consideration Model in Revenue Recognition Projects |
e修R6-13 | マネジメント・経営学 | 本国親会社の財務パフォーマンスと海外子会社の撤退の関係における 本国親会社のモデレート効果について | Moderating effect of parent firm on the relationship between parent firm financial performance and foreign subsidiary divestment |
e修R6-14 | マネジメント・経営学 | 日本企業のESG/CSRパフォーマンスと市場価値のU字型関係に関する実証分析 ―企業行動に対するグローバル株主構成の影響と役割についての一考察― | An Empirical Analysis of the U-shaped Relationship between Japanese Firms' ESG/CSR Performance and Market Value: An Examination of the Influence and Role of Global Shareholders on Corporate Behavior |
e修R6-15 | マネジメント・経営学 | Shaping the Game: How Technicians, Players, and Companies Influenced the 2000 Rule Change to 40mm Table Tennis Balls | Shaping the Game: How Technicians, Players, and Companies Influenced the 2000 Rule Change to 40mm Table Tennis Balls |
e修R6-16 | マネジメント・数量ファイナンス | 為替感応度によるポートフォリオ構築 | Portfolio Building With Exchange Rate Sensitivity |
e修R6-17 | マネジメント・数量ファイナンス | Topological Data Analysis (TDA) for Anomaly Detection and Crisis Prediction in Japanese Stock Market | Topological Data Analysis (TDA) for Anomaly Detection and Crisis Prediction in Japanese Stock Market |
e修R6-18 | 経済・経済学 | Games of Capacity Manipulation in Two-Sided Serial Dictatorship Matchings in Student-College Markets | Games of Capacity Manipulation in Two-Sided Serial Dictatorship Matchings in Student-College Markets |
e修R6-19 | 経済・経済学 | The Real Effects of Asset Market Bubbles-Evidence From China | The Real Effects of Asset Market Bubbles-Evidence From China |
e修R6-20 | 経済・経済学 | Affirmative Action and Reputational Concern | Affirmative Action and Reputational Concern |
e修R6-21 | 経済・経済学 | Trade and Strategic Innovation: Competition and Multi-Stage Production Channels | Trade and Strategic Innovation: Competition and Multi-Stage Production Channels |
e修R6-22 | 経済・経済学 | Upstream Market Distortions in Permission Trade | Upstream Market Distortions in Permission Trade |
e修R6-23 | 経済・経済学 | Part-Time Penalties and Heterogeneous Retirement Decisions | Part-Time Penalties and Heterogeneous Retirement Decisions |
e修R6-24 | 経済・経済学 | マスメディアにおける2つのビジネスモデルの比較 | Comparison of two business models of media |
e修R6-25 | 経済・経済学 | Theoretical Analysis of Two-Period DA Mechanisms with Preference Changes: A Study on Employee Assignment Problems | Theoretical Analysis of Two-Period DA Mechanisms with Preference Changes: A Study on Employee Assignment Problems |
e修R6-26 | 経済・経済学 | Rationing of Bad Jobs to the Wealth-Poor Recurrent Job Losses and Poverty Trap with Dual EPLs | Rationing of Bad Jobs to the Wealth-Poor Recurrent Job Losses and Poverty Trap with Dual EPLs |
e修R6-27 | 経済・経済学 | E-Commerce and Shopping-in-the-Utility Model | E-Commerce and Shopping-in-the-Utility Model |
e修R6-28 | 経済・経済学 | Does Single-Sex Schooling Affect Gender Norms? Evidence from Japanese High Schools | Does Single-Sex Schooling Affect Gender Norms? Evidence from Japanese High Schools |
e修R6-29 | 経済・経済学 | Estimating Markups in the Japanese Retail Market: An Application of the Demand Function Approach | Estimating Markups in the Japanese Retail Market: An Application of the Demand Function Approach |
e修R6-30 | 経済・経済学 | To Transition or Terminate? An Evaluation of Japan’s 5-Year Rule on Fixed-term Employment | To Transition or Terminate? An Evaluation of Japan’s 5-Year Rule on Fixed-term Employment |
e修R6-31 | 経済・経済学 | Female Labor Supply and Childcare Policies: Insights from Intra-Household Time Allocation | Female Labor Supply and Childcare Policies: Insights from Intra-Household Time Allocation |
e修R6-32 | 経済・経済学 | Move From Homeland to Foreign Land in China: Does Dialect Matter? | Move From Homeland to Foreign Land in China: Does Dialect Matter? |
e修R6-33 | 経済・経済学 | ファイナンシャルインクルージョン及びモバイルアカウントの構造的変化 | Structural Transformation in Financial Inclusion and Mobile Account Adoption |
e修R6-34 | 経済・経済学 | Foreign investment, education expenditure, and GDP growth: The case of China | Foreign investment, education expenditure, and GDP growth: The case of China |
e修R6-35 | 経済・経済学 | The Interplay of Monetary Policy and Foreign Exchange Intervention in a Small Open Economy | The Interplay of Monetary Policy and Foreign Exchange Intervention in a Small Open Economy |
e修R6-36 | 経済・経済学 | Revisiting Life Expectancy And GDP: Is Health A Receding Factor to Growth? | Revisiting Life Expectancy And GDP: Is Health A Receding Factor to Growth? |
e修R6-37 | 経済・経済学 | Simultaneous Reserves Mechanism and Affirmative Action | Simultaneous Reserves Mechanism and Affirmative Action |
e修R6-38 | 経済・経済学 | Nonparametric Welfare Analysis for Discrete Choice with Multiple Compensation Timings | Nonparametric Welfare Analysis for Discrete Choice with Multiple Compensation Timings |
e修R6-39 | 経済・経済学 | Informativge Signals in Preparing for Tenure | Informativge Signals in Preparing for Tenure |
e修R6-40 | 経済・経済学 | Does the Central Government's Target-based Clean Air Action Plan Induce Local Officials to Manipulate Air Quality Data in China? | Does the Central Government's Target-based Clean Air Action Plan Induce Local Officials to Manipulate Air Quality Data in China? |
e修R6-41 | 経済・経済学 | A Model of Central Bank Digital Currency with Competing Search Structures | A Model of Central Bank Digital Currency with Competing Search Structures |
e修R6-42 | 経済・経済学 | The Effect of Public Subsidies on Private R&D Investment | The Effect of Public Subsidies on Private R&D Investment |
e修R6-43 | 経済・経済学 | The Impact of Long-term Care Insurance on Labor Supply in China | The Impact of Long-term Care Insurance on Labor Supply in China |
e修R6-44 | 経済・経済学 | The Effect of Sibling Relationships on Interpersonal Communication Skills | The Effect of Sibling Relationships on Interpersonal Communication Skills |
e修R6-45 | 経済・経済学 | プラットフォームにおける第三者優遇行為の分析 | An Economic Analysis of Third-Party-Preferencing in Platforms |
e修R6-46 | 経済・経済学 | Financial Crises and Economic Growth with Creative Destruction | Financial Crises and Economic Growth with Creative Destruction |
e修R6-47 | 経済・経済学 | Agglomeration Cost and Net Benefit: Population Elasticity of Housing, Land, and Capital Prices | Agglomeration Cost and Net Benefit: Population Elasticity of Housing, Land, and Capital Prices |
e修R6-48 | 経済・経済学 | The Impact of Parental Remittances on the Mental Health of Left-Behind Children in China: A Study on Self-Reported Happiness | The Impact of Parental Remittances on the Mental Health of Left-Behind Children in China: A Study on Self-Reported Happiness |
e修R6-49 | 経済・経済学 | How telework affects housework and childcare time in Japan: analysis of gender differences using panel data | How telework affects housework and childcare time in Japan: analysis of gender differences using panel data |
e修R6-50 | 経済・統計学 | Priors for second-order unbiased Bayes estimators | Priors for second-order unbiased Bayes estimators |
e修R6-51 | 経済・統計学 | Stochastic Volatility in Mean: Efficient Analysis by a Generalized Mixture Sampler | Stochastic Volatility in Mean: Efficient Analysis by a Generalized Mixture Sampler |
e修R6-52 | 経済・統計学 | Random Multiple Rank Tensor with Incomplete Orthogonality | Random Multiple Rank Tensor with Incomplete Orthogonality |
e修R6-53 | 経済・地域研究 | シュンペーターの経済学史における転換――ヴィジョンと理論の関係性に着目して | The Transformation of Schumpeter’s History of Economic Thought: Focusing on the Relationship between Vision and Theory |
e修R6-54 | 経済・経済史 | 戦時期日本の出版産業の分析 | An Analysis of Japan's Publishing Industry During Wartime |
e修R6-55 | マネジメント・経営学 | eWOMの有用性測定におけるテキストベースの意味的特徴の影響 | The Impact of Text-Based Semantic Features on Measuring the Usefulness of eWOM |
e修R6-56 | マネジメント・経営学 | Opportunity Discovery and Strategic Decision-Making in Early Internationalization: Insights from Japanese Born-Global Firms | Opportunity Discovery and Strategic Decision-Making in Early Internationalization: Insights from Japanese Born-Global Firms |
e修R6-57 | マネジメント・経営学 | AI生成画像が消費者の観光地に対する訪問意欲に及ぼす影響 | The Impact of AI-Generated Images on Consumers' Visit Intentions to Tourist Destinations |
e修R6-58 | マネジメント・経営学 | 経営者の株式リスクインセンティブが日本企業の税負担削減行動に与える影響 | The effect of equity risk incentives on corporate tax avoidance of Japanese firms |
e修R6-59 | マネジメント・経営学 | 日本の電機機器業界におけるM&Aの業績効果と影響要因 | Performance Effects and Influencing Factors of M&A in the Japanese Electric Appliances Industry |
e修R6-60 | マネジメント・経営学 | 「なぜ病気になっても出勤しようとするのか?」 行動計画理論を用いた病気出勤意図の影響要因分析 | “Why do people go to work while ill?” An exploratory analysis of factors influencing presenteeism intentions using the theory of planned behaviour |
e修R6-61 | マネジメント・経営学 | 広告モデルの空腹感が食品の風味知覚に及ぼす影響 | The Influence of Advertising Model's Sense of Hunger on Food Taste Perception |
e修R6-62 | マネジメント・経営学 | The Effect of Voluntary IFRS Adoption on Non-Adopters' Financing Decisions | The Effect of Voluntary IFRS Adoption on Non-Adopters' Financing Decisions |
e修R6-63 | マネジメント・経営学 | The Influence of Gustatory Augmentation Products on Consumers’ Food Expectations | The Influence of Gustatory Augmentation Products on Consumers’ Food Expectations |
e修R6-64 | マネジメント・経営学 | ホスピタリティ産業におけるバイオフィリックデザインが消費者評価に及ぼす影響: 単一感覚刺激と多感覚刺激の比較 | Impact of Biophilic Design on Consumer Evaluations in the Hospitality Industry: A Comparison of Single Sensory and Multisensory Stimuli |
e修R6-65 | マネジメント・経営学 | 過剰資格が職場における先延ばし行動に与える影響 ―資源保存理論に基づく媒介および調整効果の検討― | The Impact of Overqualification on Procrastination at the Workplace: An Examination of Mediating and Moderating Effects Based on the Conservation of Resources Theory |
e修R6-66 | マネジメント・経営学 | ライブコマースにおけるライブコマーサーの特性が消費者の衝動購買行動に与える影響に関する研究 | A Study on the Impact of Live Streamer Characteristics on Consumers' Impulse Buying Behavior in Live Commerce |
e修R6-67 | マネジメント・経営学 | テレワーク環境下での健康志向的リーダーシップが従業員の職務満足感に与える影響 | The Impact of Health-Oriented Leadership on Employee Job Satisfaction in a Telework Environment |
e修R6-68 | マネジメント・経営学 | 日本における外国人労働者の心理的契約の不履行と離職意欲の関係:感情的疲労の媒介効果と国家帰属意識の調整効果 | The Relationship Between Psychological Contract Breach and Turnover Intention Among Foreign Workers in Japan: The Mediating Role of Emotional Exhaustion and the Moderating Role of Country Identification |
e修R6-69 | マネジメント・経営学 | 機械学習を用いた購買パターンの予測と精度の検証 | Prediction of purchasing patterns using machine learning and verification of accuracy |
e修R6-70 | マネジメント・経営学 | 越境ECプラットフォームでの購買行動における原産国効果に関する研究 ―国家イメージの認知的・感情的次元とコスモポリタニズムの役割に関する検証― | A Study of the Country-of-Origin Effects on Purchasing Behavior in Cross-Border E-Commerce Platforms: Roles of the Cognitive and Affective Dimensions of Country Image and the Cosmopolitanism |
e修R6-71 | マネジメント・経営学 | 即興性の高い業務における生産性向上メカニズムの解明―ルーチンダイナミクスの観点からー | Understanding Productivity Improvement Mechanisms in Highly Improvisational Work: Routine Dynamics Perspective |
e修R6-72 | マネジメント・経営学 | バーチャルチームにおけるボイス行動:バーチャリティによる調整効果の検証 | Voice Behavior in Virtual Teams: Examining the Moderating Effect of Virtuality |
e修R6-73 | マネジメント・数量ファイナンス | 機械学習を用いた通貨オプションのプライシングについて | Pricing of currency options using machine learning |
e修R6-74 | マネジメント・数量ファイナンス | 機械学習による物価変動の転換点予測 | Predicting Turning Points of CPI Using Machine Learning |
e修R6-75 | マネジメント・数量ファイナンス | 支払備金の確率論的な推定とソルベンシーに関する考察 | A study on the stochastic reserving and solvency |
e修R6-76 | 経済・経済学 | Deep Learning for Maximum Cardinality Stable Matchings with Ties | Deep Learning for Maximum Cardinality Stable Matchings with Ties |
e修R6-77 | 経済・経済学 | Male-Ordered Bribe: The Effect of Newlywed Grants on Marriage Rates in Japan | Male-Ordered Bribe: The Effect of Newlywed Grants on Marriage Rates in Japan |
e修R6-78 | 経済・経済学 | How will rural Hukou affect urban homeownership in China, will the reform change it? Evidence from China Household Finance Survey from 2011 to 2019 | How will rural Hukou affect urban homeownership in China, will the reform change it? Evidence from China Household Finance Survey from 2011 to 2019 |
e修R6-79 | 経済・経済学 | Do Regulatory Ratios Reflect Default Risk? A Study of Japanese Banks Using Distance to Default | Do Regulatory Ratios Reflect Default Risk? A Study of Japanese Banks Using Distance to Default |
e修R6-80 | 経済・経済学 | The Economic Impact of Divorce on Women’s Career | The Economic Impact of Divorce on Women’s Career |
e修R6-81 | 経済・経済学 | Tax-Induced Barriers to Female Workers in Japan: Insights from Dynamic Intra-household Bargaining | Tax-Induced Barriers to Female Workers in Japan: Insights from Dynamic Intra-household Bargaining |
e修R6-01 | 経済・経済学 | The Impact of Online Education on Post-University and College Earnings in the Context of the COVID-19 Pandemic | The Impact of Online Education on Post-University and College Earnings in the Context of the COVID-19 Pandemic |
e修R6-02 | 経済・経済学 | The Impact of Fertility on Chinese Female Labor Supply: Evidence from the Two-Child Policies in China | The Impact of Fertility on Chinese Female Labor Supply: Evidence from the Two-Child Policies in China |
e修R6-03 | 経済・経済学 | Influences of Japanese Negative Interest Rate Policy on Lending Behavior of Japanese Banks | Influences of Japanese Negative Interest Rate Policy on Lending Behavior of Japanese Banks |
e修R6-04 | 経済・経済学 | Can E-procurement policy reduce bidder asymmetry? Evidence from infrastructure procurement in Indonesia | Can E-procurement policy reduce bidder asymmetry? Evidence from infrastructure procurement in Indonesia |
e修R6-05 | 経済・経済学 | Merger and Envrionmental Externality: A Case Study of US Airlines | Merger and Envrionmental Externality: A Case Study of US Airlines |
e修R6-06 | 経済・経済学 | Wage and Job Satisfaction in the Japanese labor market - using Minimum Wage as Instrument | Wage and Job Satisfaction in the Japanese labor market - using Minimum Wage as Instrument |
e修R5-1 | 経済・経済学 | The Effects of Overtime Regulation | The Effects of Overtime Regulation |
e修R5-2 | 経済・経済学 | 副業が日本の雇用を変える~副業が労働市場の流動性に与える影響~ | Side Jobs Changing Employment in Japan~The impact of Side jobs on Labor Market Fluidity~ |
e修R5-3 | 経済・経済学 | 二期間戦略的投資モデルに関する分析 | analyses on multi-stage strategic investment games |
e修R5-4 | 経済・経済学 | Efficient assignment of multiple types of objects:An impossibility | Efficient assignment of multiple types of objects:An impossibility |
e修R5-5 | 経済・経済学 | 人口倫理における新たな不可能性定理 | New Impossibility Theorems in Population Ethics |
e修R5-6 | 経済・経済学 | Affirmative Action with Overlapping Reserves and Quotas | Affirmative Action with Overlapping Reserves and Quotas |
e修R5-7 | マネジメント・数量ファイナンス | An analysis on the green bond premium determinants with the ESG scores for European corporate bonds | An analysis on the green bond premium determinants with the ESG scores for European corporate bonds |
e修R5-8 | マネジメント・数量ファイナンス | Tail Risk-Controlled Portfolio Optimization | Tail Risk-Controlled Portfolio Optimization |
e修R5-9 | 経済・経済学 | The Long-Term Consequences and Intergenerational Transmission of the 1959-1961 Famine in China | The Long-Term Consequences and Intergenerational Transmission of the 1959-1961 Famine in China |
e修R5-10 | 経済・経済学 | Gatekeeping Behavior under the Community-based Inclusive Society: Empirical Research on Long-term Care Insurance Eligibility Assessment | Gatekeeping Behavior under the Community-based Inclusive Society: Empirical Research on Long-term Care Insurance Eligibility Assessment |
e修R5-11 | 経済・経済学 | The impact of subway opening on the population distribution within subdistricts and towns in suburban China | The impact of subway opening on the population distribution within subdistricts and towns in suburban China |
e修R5-12 | 経済・経済学 | Quantitative analysis for Japanese government debt by strategic default model | Quantitative analysis for Japanese government debt by strategic default model |
e修R5-13 | 経済・経済学 | The Effect of Election on Elite Polarization: Evidence from U.S. House of Representatives | The Effect of Election on Elite Polarization: Evidence from U.S. House of Representatives |
e修R5-14 | 経済・経済学 | Labor substitutability and financial shocks in production networks | Labor substitutability and financial shocks in production networks |
e修R5-15 | 経済・経済学 | Does the Coup d’etat Affect Political Attitudes in Neighboring Countries?:Evidence from the 2008 Guinean Coup | Does the Coup d’etat Affect Political Attitudes in Neighboring Countries?:Evidence from the 2008 Guinean Coup |
e修R5-16 | 経済・経済学 | Regional Heterogeneous Effect of Democratization on Growth | Regional Heterogeneous Effect of Democratization on Growth |
e修R5-17 | 経済・経済学 | Corporate financial performance, annual report readability, and market reaction | Corporate financial performance, annual report readability, and market reaction |
e修R5-18 | 経済・経済学 | On the Effects of Interactions between Students with and without Special Needs Education: An Empirical Analysis | On the Effects of Interactions between Students with and without Special Needs Education: An Empirical Analysis |
e修R5-19 | 経済・経済学 | Innovation and consumer welfare: Impacts of price regulation in the pharmaceutical industry | Innovation and consumer welfare: Impacts of price regulation in the pharmaceutical industry |
e修R5-20 | 経済・経済学 | Education return in developing country:Ghana | Education return in developing country:Ghana |
e修R5-21 | 経済・経済学 | Reasonably Stable and Weakly Non-bossy Mechanism in the School Choice Problem | Reasonably Stable and Weakly Non-bossy Mechanism in the School Choice Problem |
e修R5-22 | 経済・経済学 | Electrification, Entrepreneurship, and Regional Development:Evidence from Early 20th-Century Japan | Electrification, Entrepreneurship, and Regional Development:Evidence from Early 20th-Century Japan |
e修R5-23 | 経済・経済学 | Informationally Robust Posted-price Mechanism in Bilateral Trading | Informationally Robust Posted-price Mechanism in Bilateral Trading |
e修R5-24 | 経済・経済学 | 日本における選挙権年齢引き下げが地方財政に与えた影響 | Effects of lowering the voting age in Japan on the local public finances |
e修R5-25 | 経済・経済学 | What Affects Adolescents' Mental Health? -Evidence From China | What Affects Adolescents' Mental Health? -Evidence From China |
e修R5-26 | 経済・経済学 | Has Digital Financial Inclusion Narrowed the Urban-Rural Income Gap in China: The Mediation Effects of Industrial Structure Upgrading | Has Digital Financial Inclusion Narrowed the Urban-Rural Income Gap in China: The Mediation Effects of Industrial Structure Upgrading |
e修R5-27 | 経済・経済学 | Bayesian Synthetic Control Method with Spillover Effects:Estimating the Economic Cost of the 2011 Sudan Split | Bayesian Synthetic Control Method with Spillover Effects:Estimating the Economic Cost of the 2011 Sudan Split |
e修R5-28 | 経済・経済学 | Career Choices, Timing of Childbirth, and Perceptions of Fecundity | Career Choices, Timing of Childbirth, and Perceptions of Fecundity |
e修R5-29 | 経済・経済学 | 国際貿易と財の品質選択及び投資環境 | International trade, Quality choice, and Investment environment |
e修R5-30 | 経済・経済学 | Minimum Wage and Relative Poverty among the Elderly | Minimum Wage and Relative Poverty among the Elderly |
e修R5-31 | 経済・経済学 | The impact of market concentration on the choices of private firm between IPOs and Acquisitions | The impact of market concentration on the choices of private firm between IPOs and Acquisitions |
e修R5-32 | 経済・経済学 | Economic Analysis of Proof-of-Storage | Economic Analysis of Proof-of-Storage |
e修R5-33 | 経済・経済学 | Effects of Climate Shocks on Food Losses during Shipping: Evidence from a Global Firm level Dataset | Effects of Climate Shocks on Food Losses during Shipping: Evidence from a Global Firm level Dataset |
e修R5-34 | 経済・経済学 | Nonparametric Partial Identification for Causal Inference on Intergenerational Income Mobility | Nonparametric Partial Identification for Causal Inference on Intergenerational Income Mobility |
e修R5-35 | 経済・経済学 | Competition between Private and Public Schools, Peer-Group Effects and Diversity | Competition between Private and Public Schools, Peer-Group Effects and Diversity |
e修R5-36 | 経済・経済学 | Aiming to get rejected and the DA mechanism | Aiming to get rejected and the DA mechanism |
e修R5-37 | 経済・経済学 | The Effect of Cost-push shocks at the Zero Lower Bound | The Effect of Cost-push shocks at the Zero Lower Bound |
e修R5-38 | 経済・経済学 | Does the attractiveness of campus location influence students' college choices? | Does the attractiveness of campus location influence students' college choices? |
e修R5-39 | 経済・経済学 | Battle Diffusion | Battle Diffusion |
e修R5-40 | 経済・経済学 | Instrumented Difference-in-Differences with heterogeneous treatment effects | Instrumented Difference-in-Differences with heterogeneous treatment effects |
e修R5-41 | 経済・経済学 | Effects of residential mobility on children’s depression and educational outcomes: Evidence from China | Effects of residential mobility on children’s depression and educational outcomes: Evidence from China |
e修R5-42 | 経済・経済学 | 移民労働者の流入は日本人労働者の賃金に下降圧力をかけるか | Does immigrant labor affect the local labor market in Japan? |
e修R5-43 | 経済・経済学 | Event Study Analysis for the Effects of Direct Rail Operation on Property Values | Event Study Analysis for the Effects of Direct Rail Operation on Property Values |
e修R5-44 | 経済・経済学 | コロナ時代における金融政策が北京住宅価格への影響:分位点回帰による | The Impact of COVID pandemic and monetary policies on Housing Prices in Beijing:A quantile regression analysis |
e修R5-45 | 経済・経済学 | The Correlation of Household Debt and Income:A Comparative Study of Japan and South Korea | The Correlation of Household Debt and Income:A Comparative Study of Japan and South Korea |
e修R5-46 | 経済・経済学 | Index insurance and climate shocks | Index insurance and climate shocks |
e修R5-47 | 経済・統計学 | Statistical Inference on Single-Index Models in High Dimensions via Improved Observable Adjustments | Statistical Inference on Single-Index Models in High Dimensions via Improved Observable Adjustments |
e修R5-48 | 経済・統計学 | 逐次的ベイズ予測統合 | Sequential Bayesian Predictive Synthesis |
e修R5-49 | 経済・地域研究 | 中国の情報化社会における住民の幸福度に関する考察―地域と民族の視点から― | Considerations on the Happiness of Residents in China's Information Society―From the Perspectives of Region and Ethnicity― |
e修R5-50 | 経済・地域研究 | Education, Overeducation and Income in China: Evidences from the CFPS 2020 Data | Education, Overeducation and Income in China: Evidences from the CFPS 2020 Data |
e修R5-51 | 経済・経済史 | 近代日本における漁船の動力化と漁業金融-静岡県焼津を事例に- | Motorization of Fishing Boats and Fisheries Finance |
e修R5-52 | 経済・経済史 | 20世紀前半における東京市の医療需給 | Medical Supply and Demand in Tokyo City in the First Half of the 20th Century |
e修R5-53 | マネジメント・経営学 | Craving Health: How Dietary Restraint Shapes Preferences for Food Carrying Health Claims | Craving Health: How Dietary Restraint Shapes Preferences for Food Carrying Health Claims |
e修R5-54 | マネジメント・経営学 | 日本 E C サイトにおけるゲーミフィーケーションが顧客に及ぼす効果について:企業事例研究に基づく試論的考察 | The Effects of Gamification on Customers at Japanese EC Sites: An Exploratory Study Based on a Corporate Case Study |
e修R5-55 | マネジメント・経営学 | ARアプリが消費者の使用意図に与える影響ー使用満足感理論の視点からー | The influence of AR applications on consumers' intention to use: From the perspective of use-gratification theory |
e修R5-56 | マネジメント・経営学 | 組織アイデンティティの存続メカニズム―表出化の観点からの分析― | Mechanism for the continuity of organizational identity: Analysis from the perspective of manifestation |
e修R5-57 | マネジメント・経営学 | 消費環境における周縁化された消費者のプロトタイプ研究 | The Prototype of the Marginalized Consumers in Consumption |
e修R5-58 | マネジメント・経営学 | 20世紀初頭のアメリカ移民問題をめぐる中国と日本の対米ボイコット運動について | A Comparative Study of Chinese and Japanese Anti-U.S. Boycott Movements in the Early 20th Century Triggered by American Immigration Issues |
e修R5-59 | マネジメント・経営学 | 新興国多国籍ベンチャーの国際化プロセスにおける学習についての研究ー日本におけるコンテンツ企業のケーススタディー | Study on learning in the internationalization process of emerging multinational ventures - A case study of a content company in Japan- |
e修R5-60 | マネジメント・経営学 | 職場におけるインフォーマル・コミュニケーションが従業員のアウトカムに与える影響に関する研究 | A Study of the Impact of Informal Communication in the Workplace on Employee Outcomes |
e修R5-61 | マネジメント・経営学 | 新興国市場に向けた研究開発の国際化プロセス-中国における空調企業のケーススタディ- | The internationalization of innovation towards the South: A case study of an air conditioning company |
e修R5-62 | マネジメント・経営学 | オンラインユーザーイノベーションコミュニティへの参加モチベーションのダイナミックメカニズム | Dynamic Mechanisms of Motivation for Participation in Online User Innovation Communities |
e修R5-63 | マネジメント・経営学 | 新興経済国多国籍企業の子会社の経験が逆知識移転に与える影響 | What is the main impact on reverse knowledge transfer? An analysis of Subsidiary Experience in Emerging Markets Multinational Enterprises |
e修R5-64 | マネジメント・経営学 | 外発的動機付けの二元性の視点から外的報酬における成果要素が若手社員のクリエイティビティに与える影響に関する研究 | Study on the Impact of External Rewards on the Creativity of Young Employees from the Perspective of Extrinsic Motivation Duality |
e修R5-65 | マネジメント・経営学 | 中小企業の両利き:ブリコラージュの視点から | Ambidexterity in Small and Medium Enterprises A Perspective from the Lens of Bricolage |
e修R5-66 | マネジメント・経営学 | ESG活動が企業パフォーマンスとリスクに与える影響 | The effect of ESG activities on firm performance and risk |
e修R5-67 | マネジメント・経営学 | The relationship between healthy/indulgent foods and brand personality: From the gender dimensions of brand | The relationship between healthy/indulgent foods and brand personality: From the gender dimensions of brand |
e修R5-68 | マネジメント・経営学 | 事業創造プロセスにおける社会ネットワークのダイナミクスに関する研究 | A Study on the Dynamics of Social Networks in Innovation Process |
e修R5-69 | マネジメント・経営学 | Intersecting Playthings: Tracing the Influence of Japan on China's Toy Industry, (1900s-1930s) | Intersecting Playthings: Tracing the Influence of Japan on China's Toy Industry, (1900s-1930s) |
e修R5-70 | マネジメント・経営学 | 企業ライフサイクル仮説に基づくペイアウト政策の再検証―日本企業のデータを用いた実証分析― | Payout policy: Re-examining life-cycle theory through empirical analysis on Japanese companies |
e修R5-71 | マネジメント・経営学 | Study on Nurses' Working Conditions in Psychiatric Hospitals in Japan, 1900s-1940s | Study on Nurses' Working Conditions in Psychiatric Hospitals in Japan, 1900s-1940s |
e修R5-72 | マネジメント・数量ファイナンス | テキスト分類を用いたニュースが日本株市場に与える影響の分析 | Analysis of the impacts of news on the Japanese equity market using text classification |
e修R5-73 | マネジメント・数量ファイナンス | Deep Hedging for Multiple Options in the BTC Options Market Utilizing Deep Smoothing | Deep Hedging for Multiple Options in the BTC Options Market Utilizing Deep Smoothing |
e修R5-74 | マネジメント・数量ファイナンス | Calibration of rough Heston model parameters using Bitcoin option data | Calibration of rough Heston model parameters using Bitcoin option data |
e修R5-75 | マネジメント・数量ファイナンス | 暗号資産によるペアトレード | Pairs trading using cryptocurrency |
e修R5-76 | マネジメント・数量ファイナンス | A survey of sentiment analysis and its application to Japanese stock investments using Large Language Models | A survey of sentiment analysis and its application to Japanese stock investments using Large Language Models |
e修R5-77 | 経済・経済学 | Empirical Research on the Impact of Foreign Direct Investments and Real Estate Investments on Economic Development: A Case Study of China's Urban Agglomerations | Empirical Research on the Impact of Foreign Direct Investments and Real Estate Investments on Economic Development: A Case Study of China's Urban Agglomerations |
e修R5-78 | 経済・経済学 | Stock market reaction to Trade policy and dispute: Evidence from the Korean stock market | Stock market reaction to Trade policy and dispute: Evidence from the Korean stock market |
e修R5-79 | 経済・経済学 | Patent platform shows improvements in social welfare and profits | Patent platform shows improvements in social welfare and profits |
e修R5-80 | 経済・経済学 | FERTILITY DECLINE IN SOUTH KOREA:CAUSES AND PROSPECTS | FERTILITY DECLINE IN SOUTH KOREA:CAUSES AND PROSPECTS |
e修R5-81 | 経済・経済学 | Financial Openness and Labor Income Share | Financial Openness and Labor Income Share |
e修R5-82 | 経済・経済学 | Matching Under Heterogeneous Matching Size Preference | Matching Under Heterogeneous Matching Size Preference |
e修R5-83 | 経済・経済学 | CIP Deviations in USD/JPY FX Market During Weak Yen | CIP Deviations in USD/JPY FX Market During Weak Yen |
e修R5-84 | 経済・経済学 | Silver-Democratic Growth | Silver-Democratic Growth |
e修R5-85 | マネジメント・経営学 | 企業がどの集団をステークホルダーと認識しているのかに関する研究 | A study on which groups of people companies identify as stakeholders |
e修R5-86 | マネジメント・経営学 | Beyond anger; How did Animosity affect the relationship between expatriates and local/home country stakeholders? | Beyond anger; How did Animosity affect the relationship between expatriates and local/home country stakeholders? |
e修R5-01 | 経済・経済学 | India's Protectionist Agricultural Export Policy: A Pseudo Solution to Domestic Inflation? | India's Protectionist Agricultural Export Policy: A Pseudo Solution to Domestic Inflation? |
e修R5-02 | 経済・経済学 | The Impact of Husbands’ Contribution to Domestic Chores on Wives’ Fertility Intentions in Taiwan | The Impact of Husbands’ Contribution to Domestic Chores on Wives’ Fertility Intentions in Taiwan |
e修R5-03 | 経済・経済学 | Impact of working hours on psychological well-being - Evidence from Japanese overtime work limit regulation | Impact of working hours on psychological well-being - Evidence from Japanese overtime work limit regulation |
e修R5-04 | 経済・経済学 | Is CBDC More Attractive? A Firm's Currency Invoicing Approach | Is CBDC More Attractive? A Firm's Currency Invoicing Approach |
e修R5-05 | 経済・経済学 | Impacts of COVID-19 via global supply chains: from the perspective of lockdown policy | Impacts of COVID-19 via global supply chains: from the perspective of lockdown policy |
e修R5-06 | 経済・経済学 | Unemployment and Voter Turnout | Unemployment and Voter Turnout |
e修R5-07 | 経済・経済学 | Shadow Banking Activities and Stock Price Performance of Chinese Nonfinancial Firms | Shadow Banking Activities and Stock Price Performance of Chinese Nonfinancial Firms |
e修R5-08 | 経済・経済学 | Impact of vertical integration on supply decision: Evidence from the Chinese movie industry | Impact of vertical integration on supply decision: Evidence from the Chinese movie industry |
e修R5-09 | 経済・経済学 | Continuous-Time Heterogeneous-Agent Model with CARA Utility | Continuous-Time Heterogeneous-Agent Model with CARA Utility |
e修R5-10 | 経済・経済学 | The Financial Impact of GDPR Fines on Listed Companies: a Synthetic Control Approach | The Financial Impact of GDPR Fines on Listed Companies: a Synthetic Control Approach |
修R4-1 | マネジメント・数量ファイナンス | ブラック・ショールズ偏微分方程式における時系列分析 | Time Series Analysis in Black-Scholes Partial Differential Equations |
修R4-2 | マネジメント・数量ファイナンス | バーゼル規制と内部リスク制約の下での最適貸出ポートフォリオの構築 | Efficient Capital Allocation in Bank's Credit Portfolio under Regulatory and Internal Constraints |
修R4-3 | 経済・経済学 | Strategic Bidding in Day-Ahead Electricity Market with Transmission Constraint | Strategic Bidding in Day-Ahead Electricity Market with Transmission Constraint |
修R4-4 | 経済・経済学 | デジタルマネーは中国貨幣システムにどのような影響を与えるか | How does digital money impact China's monetary system? |
修R4-5 | 経済・経済学 | 安全志向仮説の実証分析—日本企業の投資行動に基づき | Empirical analysis of safety oriented hypothesis-Basing on investment of equipment investment in Japan |
修R4-6 | 経済・経済学 | The impacts of global oil price shocks on China's nonferrous metal markets | The impacts of global oil price shocks on China's nonferrous metal markets |
修R4-7 | 経済・経済学 | 中国の出生率低下の原因の一つ―教育インボリューションの起因とメカニズム | One of the Reasons of Declining Birth Rate in China: Causes and Mechanisms of Educational Involution |
修R4-8 | 経済・経済学 | Misrepresentation in the strategy-proof mechanism | Misrepresentation in the strategy-proof mechanism |
修R4-9 | 経済・経済学 | 人的資本供給とイノベーションの関係についての実証研究: 日本の特許データを用いた分析 | Human Capital Supply and Innovation: Empirical Evidence from Japanese patent data |
修R4-10 | 経済・経済学 | On the Property of the New Keynesian Model with Wealth in Utility and Analysis of Secular Stagnation | On the Property of the New Keynesian Model with Wealth in Utility and Analysis of Secular Stagnation |
修R4-11 | マネジメント・経営学 | 採用過程の諸段階における新卒応募者の就労意識の形成と変容について (適合性とインターンシップに関する考察) | The Development and Changes in the Career Consciousness of New Graduate Applicants at Various Stages of the Recruitment Process. ( A study on the Fit Theory and Internship) |
修R4-12 | マネジメント・経営学 | 多国籍企業の海外子会社が新興国における埋め込みを高める要因に関する考察 ー在中米系子会社を研究対象としてー | A Study of Factors that Increase the Embeddedness of Multinational Corporations' Overseas Subsidiaries in Emerging Markets - Focusing on U.S. Subsidiaries in China - |
修R4-13 | マネジメント・経営学 | 多国籍チームの多様なメンバー間における信頼関係の構築プロセスならびにその影響要因に関する考察 ーIT企業のグローバルソフトウェア開発チームを研究対象として | Trust building process and factors for multinational teams :a case study of the global software development team in IT company |
修R4-14 | マネジメント・経営学 | 在中日系企業の人材マネジメントに関する考察 ―現地人材の「発展空間」の再解釈と分析を中心に― | A study on the human resource management of Japanese companies in China --focusing on the reinterpretation and analysis of the 'development space' of local talents-- |
修R4-15 | マネジメント・数量ファイナンス | 中国の公募アクティブ株式ファンドのパフォーマンスの継続性と株式ファンドオブファンズポートフォリオ構築に関する研究 | A Study on Performance Continuity of Active Equity Mutual Funds and Equity Fund of Funds Portfolio Construction in China |
修R4-16 | 経済・経済学 | The Child Penalty in Japanese Labor Market: Evidence from an Event Study | The Child Penalty in Japanese Labor Market: Evidence from an Event Study |
修R4-17 | 経済・経済学 | Effects of Trade in Intermediate Goods on Heterogeneous Workers | Effects of Trade in Intermediate Goods on Heterogeneous Workers |
修R4-18 | 経済・経済学 | SME Policy Reform in the Networked Economy: Reallocation and Network Destruction | SME Policy Reform in the Networked Economy: Reallocation and Network Destruction |
修R4-19 | 経済・経済学 | Optimal monetary policy and delegation schemes | Optimal monetary policy and delegation schemes |
修R4-20 | 経済・経済学 | DPC特定病院群への加盟は医療の質を向上させるのか | Does being a member of a DPC hospital group improve the quality of medical care? |
修R4-21 | 経済・経済学 | Extending Consent Rules for Group Identification: An Axiomatic Approach | Extending Consent Rules for Group Identification: An Axiomatic Approach |
修R4-22 | 経済・経済学 | Long-Run Gasoline Price Elasticity and Drivers' Refueling Behavior | Long-Run Gasoline Price Elasticity and Drivers' Refueling Behavior |
修R4-23 | 経済・経済学 | 市民文化の推定:税収と厚生の分析への応用 | Estimating Civic Culture: An Application to Tax Revenue and Welfare Analysis |
修R4-24 | 経済・経済学 | 兄弟姉妹の数と家庭内部の教育資源の配分 ―中国の二人っ子政策からの新たな証拠― | Number of siblings and allocation of internal family educational resources |
修R4-25 | 経済・経済学 | Markups in Vertical Relationship on Macroeconomy | Markups in Vertical Relationship on Macroeconomy |
修R4-26 | 経済・経済学 | Does Working from Home promote moonlighting? | Does Working from Home promote moonlighting? |
修R4-27 | 経済・経済学 | Gender differences in distance dependence of migration | Gender differences in distance dependence of migration |
修R4-28 | 経済・経済学 | Choices of electric power sources under instability of photovoltaic power and the effect of introducing power storage battery | Choices of electric power sources under instability of photovoltaic power and the effect of introducing power storage battery |
修R4-29 | 経済・経済学 | Wealth Inequality in Japan: Bequest, Inter Vivos Transfer and Human Capital Accumulation in Extended Family | Wealth Inequality in Japan: Bequest, Inter Vivos Transfer and Human Capital Accumulation in Extended Family |
修R4-30 | 経済・経済学 | 低金利時代におけるエネルギー価格上昇時の金融政策―DSGEモデルによる厚生分析― | Monetary Policy under Rising Energy Prices in the Low Interest Rate Environment -Welfare Analysis by a DSGE Model- |
修R4-31 | 経済・経済学 | The Effect of "Go-To-Travel" Subsidy | The Effect of "Go-To-Travel" Subsidy |
修R4-32 | 経済・経済学 | 国民年金保険料の未納行動に対する、受給資格期間短縮の影響 ―パネルデータを用いた検証― | The effect of shortening the requirement period for pension benefits on the non-payment of National Pension premiums in Japan; A Panel Data Analysis |
修R4-33 | 経済・経済学 | The Effect of Information Correlations on Common Beliefs | The Effect of Information Correlations on Common Beliefs |
修R4-34 | 経済・経済学 | When Do People Use Cashless Payments? -Evidence from Japan- | When Do People Use Cashless Payments? -Evidence from Japan- |
修R4-35 | 経済・経済学 | The Effect of Compulsory Bicycle Liability Insurance Regulation on Injuries and Fatalities in Japan | The Effect of Compulsory Bicycle Liability Insurance Regulation on Injuries and Fatalities in Japan |
修R4-36 | 経済・経済学 | Will Roommates Affect Your Perfomance? Evidence on the Peer Effects Among Chinese College Students | Will Roommates Affect Your Perfomance? Evidence on the Peer Effects Among Chinese College Students |
修R4-37 | 経済・経済学 | Knowledge Spillovers and Strategic Network Formation | Knowledge Spillovers and Strategic Network Formation |
修R4-38 | 経済・経済学 | Strategic Disaggregation of New Graduates Employment Processes in Japanese Labor Market | Strategic Disaggregation of New Graduates Employment Processes in Japanese Labor Market |
修R4-39 | 経済・経済学 | Dynamics around Divorce | Dynamics around Divorce |
修R4-40 | 経済・経済学 | Second-hand House Price Prediction Using Machine Learning | Second-hand House Price Prediction Using Machine Learning |
修R4-41 | 経済・経済学 | Wage penalty for overeducation and its heterogeneity in formal/informal employment sectors in China | Wage penalty for overeducation and its heterogeneity in formal/informal employment sectors in China |
修R4-42 | 経済・経済学 | Balance of Power in a Conflict Model. | Balance of Power in a Conflict Model. |
修R4-43 | 経済・経済学 | Markups of Conglomerate Firms in the Philippine Economy | Markups of Conglomerate Firms in the Philippine Economy |
修R4-44 | 経済・経済学 | 環境保護税が企業のグリーンイノベーションに与える影響 -中国上場企業の特許データに基づく証拠 | Impact of Environmental Protection Tax on Corporate Green Innovation -Evidence based on Patent data from Chinese listed companies |
修R4-45 | 経済・経済学 | The Impact of China's outward FDI on China-Africa trade | The Impact of China's outward FDI on China-Africa trade |
修R4-46 | 経済・経済学 | 新型コロナウイルス交付金が地方財政に与える影響 日本の市横断面データに基づく分析 | The influence from Corona subsidy on jurisdictional finance -Based on city's cross section data in Japan |
修R4-47 | 経済・経済学 | 中国の金融サービスの利用変化についてーファイナンシャル・インクルージョンの役割からの検討 | Explaining variation in use of financial services in China ーthe role of financial inclusion |
修R4-48 | 経済・経済学 | Evaluating a merger retrospectively: the case of the Japanese convenience store industry | Evaluating a merger retrospectively: the case of the Japanese convenience store industry |
修R4-49 | 経済・統計学 | Identification of the Marginal Treatment Effect with Multivalued Treatments | Identification of the Marginal Treatment Effect with Multivalued Treatments |
修R4-50 | 経済・地域研究 | 中国における地域格差の変化、その原因及び対策 | Changes in Regional Disparities in China, Their Causes and Countermeasures |
修R4-51 | 経済・地域研究 | 農民工における就業と失業の諸考察 ――急速に展開した都市化を背景として | Study of the employment situation of migrant workers -Against the background of rapid urbanization |
修R4-52 | 経済・経済史 | ブリテン救済協会による食糧供給を通じた大飢饉救済:政府との関係に注目して | the British Relief Association and the distribution of food for the relief of Distress in Ireland during the Great Famine: Focusing on the relationship with the Government |
修R4-53 | マネジメント・経営学 | 中国における日本人起業家のネットワークに関する研究 | Research on Japanese Entrepreneur Networks in China |
修R4-54 | マネジメント・経営学 | 中国における社会的圧力が小学校教師に与える影響 | The Impact of Social Pressure on Elementary School Teachers in China |
修R4-55 | マネジメント・経営学 | SNS広告における他者の影響力に関する実証分析 ―社会的インパクト理論の視点から― | An Empirical Analysis of the Influence of Others on SNS Advertisements: a Social Impact Theory Perspective |
修R4-56 | マネジメント・経営学 | 視覚的デザインのスペースが食品評価に及ぼす影響 | Effect of space in visual design on food evaluation |
修R4-57 | マネジメント・経営学 | IT業界における従業員のジョブ・パフォーマンスに対する組織コミットメントの影響に関する研究―従業員学習の媒介効果に注目して― | A study on impact of organizational commitment on employee job performance in the IT industry -focusing on the mediating effect of employee Learning |
修R4-58 | マネジメント・経営学 | 移転価格文書の私的開示が企業の国際的な税負担削減行動にもたらす効果の検証 | The Effect of Private Transfer Pricing Documentation on the Corporate Cross-border Tax Avoidance Behavior |
修R4-59 | マネジメント・経営学 | ギグ・ワーカー再考 ―中国の配車サービスとフード・デリバリー・サービス・プラットフォームの事例から― | Rethinking the Gig Worker -A case study of China's ride-hailing service and food delivery service platforms- |
修R4-60 | マネジメント・経営学 | 新型ECコミュニティプラットフォームにおける価値共創がメーカー・パフォーマンスに与える影響について | The Impact of Value Co-Creation on Maker Performance in the New EC Community Platform |
修R4-61 | マネジメント・経営学 | The Commercialization and Socialization of Feminine Sanitary Products in Modern China, 1910s-1950s | The Commercialization and Socialization of Feminine Sanitary Products in Modern China, 1910s-1950s |
修R4-62 | マネジメント・経営学 | 会計上の保守主義と投資の効率性 | Accounting Conservatism and Investment Efficiency |
修R4-63 | マネジメント・経営学 | 消費者とSocial Media Influencers(SMIs)の関係がeクチコミの信頼性に及ぼす影響 -Parasocial Relationship(PSR)を媒介変数として- | The Effect of Consumer-Social Media Influencers (SMIs) Relationship on eWOM's Credibility -Parasocial Relationship (PSR) as a Mediator |
修R4-64 | マネジメント・経営学 | チャレンジストレッサーとヒンドランスストレッサーのワーク·エンゲイジメントへの影響について--リカバリー経験と心理的資本による調整効果-- | Recovery experience and psychological capital as moderators between challenge–hindrance stressor and work engagement |
修R4-65 | マネジメント・経営学 | Guanxiによる組織への負の影響とその対応に関する研究 | The negative impact of Guanxi on organizations and the responses to it |
修R4-66 | マネジメント・経営学 | SaaSの導入における顧客信頼に影響する要因 ―ベンダーの視点から― | Factors Affecting Customers' Trust in SaaS Implementation -From the Vendors' Perspective- |
修R4-67 | マネジメント・経営学 | 企業のブランドスローガン設計に関する研究 ―スポーツ用品メーカーの視点から― | A study on the design of corporate brand slogan -From the perspective of sports products manufacturers- |
修R4-68 | マネジメント・経営学 | 中国における一人っ子政策下の学校外教育(1980-2000) −少年宮教育の発展を中心に− | After-School Education under the One-Child Policy in China (1980-2000): the Development of Children's Palace Education |
修R4-69 | マネジメント・経営学 | 改革開放期の中国における私企業の合法化 温州市を中心に (1978−2004) | Legalization of Private Enterprises in China during the Reform and Opening-up Centered on Wenzhou City (1978-2004) |
修R4-70 | マネジメント・経営学 | Exploring How to Achieve Semi-Decentralization Governance from the Perspective of the Dynamic Development of Platform: A Case Study of the Transformation of Art Industry Platform Triggered by the Introduction of Blockchain | Exploring How to Achieve Semi-Decentralization Governance from the Perspective of the Dynamic Development of Platform: A Case Study of the Transformation of Art Industry Platform Triggered by the Introduction of Blockchain |
修R4-71 | マネジメント・経営学 | CSRの構造的一貫性が企業財務パフォーマンスに与える影響 | The Impact of CSR Interdomain Consistency on Corporate Financial Performance |
修R4-72 | マネジメント・経営学 | ダークトライアッドが組織市民行動に及ぼす影響に関する実証研究 | The influence of the dark triad on organizational citizenship behaviors: An empirical analysis |
修R4-73 | マネジメント・経営学 | 消費者の購買時のプロモーション反応研究-非対称なブランドスイッチの視点から- | Asymmetric brand switching: Investigating mechanism of consumers' reaction to sales promotion. |
修R4-74 | マネジメント・経営学 | 新技術の導入時に製品アーキテクチャが変化する要因 -スポーツ自転車部品産業を事例に- | Factors that cause product architecture to change when new technologies are introduced. -The sports bicycle component industry as a case study- |
修R4-75 | マネジメント・経営学 | 感情表現と文化差が健康的な食品のeクチコミ有用性に及ぼす影響 | The Effect of Emotional Expression and Cultural Differences on eWOM Helpfulness of Healthy Food |
修R4-76 | マネジメント・経営学 | 私鉄による戦前期郊外住宅地の開発と経営戦略 −東武鉄道の常盤台住宅地を事例に− | Developments and the Business Strategies of Residential Suburbs by the Private Railway Company before World War Ⅱ: a Case of Tobu Railway's Tokiwadai |
修R4-77 | マネジメント・経営学 | 産業クラスターにおける起業家のネットワークの構造と特徴について | The structure and characteristics of entrepreneurial networks in industrial clusters |
修R4-78 | マネジメント・経営学 | プラットフォームの提供するリソースが補完事業者のエンゲージメントに与える影響 | Impact of the resources provided by the platform on the engagement of complementary operators |
修R4-79 | マネジメント・数量ファイナンス | Foreign Exchange Implied Volatility Model Calibration with Neural Networks | Foreign Exchange Implied Volatility Model Calibration with Neural Networks |
修R4-80 | マネジメント・数量ファイナンス | ダウンサイドリスクとアップサイドリスクプレミアム | Downside risk premium and upside risk premium |
修R4-81 | マネジメント・数量ファイナンス | An Overview of The Mean Field Game Theory and Its Recent Developments | An Overview of The Mean Field Game Theory and Its Recent Developments |
修R4-82 | マネジメント・数量ファイナンス | 後決め金利参照バミューダスワップションの下方境界・上方境界 | Lower and Upper Bound of Bermudan Swaption Referencing Backward-Looking Rates |
修R4-83 | マネジメント・数量ファイナンス | 無裁定条件と数理ファイナンスの基本定理について | On no arbitrage condition and the fundamental theorem of asset pricing |
修R4-84 | マネジメント・数量ファイナンス | Research on the Impact of Investor Sentiment on the Pricing Bias of Stock Index Futures: a Case Study of CSI 300 Stock Index Futures | Research on the Impact of Investor Sentiment on the Pricing Bias of Stock Index Futures: a Case Study of CSI 300 Stock Index Futures |
修R4-85 | マネジメント・数量ファイナンス | A Review of Rough Volatility and Application of the Rough Bergomi Model to the Nikkei 225 Index | A Review of Rough Volatility and Application of the Rough Bergomi Model to the Nikkei 225 Index |
修R4-86 | マネジメント・数量ファイナンス | ソルベンシー・マージン比率に代わる、生命保険会社の健全性の指標についての一考察 | A Consideration About The Index Of Life Insurance Company`s Financial Stability As An Alternative To Solvency Margin Ratio |
修R4-87 | マネジメント・数量ファイナンス | 有限時間におけるマーケットメイクモデルの最適スプレッドの推定 | Calibration for optimal market making in finite time |
修R4-88 | マネジメント・数量ファイナンス | 日本企業による事業成長のためのクロスボーダーM&Aに関する実証研究 | Empirical Study on Cross-Border M&A for Business Growth: The Case of Japanese Business Firms |
修R4-89 | マネジメント・数量ファイナンス | LIBOR公表停止後のドル調達コストの実証分析 | The Empirical Analysis of Dollar Funding Cost after the LIBOR Transition |
修R4-90 | 経済・経済学 | What are the Effects of City Public Hospital Reform in Urban China on Health Expenditures and Utilization? | What are the Effects of City Public Hospital Reform in Urban China on Health Expenditures and Utilization? |
修R4-91 | 経済・経済学 | Better or worse? The impact of the Sichuan Earthquake victim peers on human capital development | Better or worse? The impact of the Sichuan Earthquake victim peers on human capital development |
修R4-92 | 経済・経済学 | How Venture Capital Risk Appetite Responses to Different Tax Benefits | How Venture Capital Risk Appetite Responses to Different Tax Benefits |
修R4-93 | 経済・経済学 | Commitment problem of the government and the effect of investment agreements in the Melitz model | Commitment problem of the government and the effect of investment agreements in the Melitz model |
修R4-94 | マネジメント・経営学 | 心理的安全性の形成プロセス | How psychological safety is formed: A process perspective |
修R4-01 | 経済・現代経済 | Market Integration: German Unification and the Zollverein in the 19th Century | Market Integration: German Unification and the Zollverein in the 19th Century |
修R4-02 | 経済・経済学 | The Influence of Central Transfer Payment on the Income Gap between Urban and Rural Residents in China - An Empirical Analysis Based on Provincial Panel Data | The Influence of Central Transfer Payment on the Income Gap between Urban and Rural Residents in China - An Empirical Analysis Based on Provincial Panel Data |
修R4-03 | 経済・経済学 | 自己資本規制が金融システムに与える影響の理論研究 —銀行とシャドウバンキングの関連性の視点から | Financial Regulation and Banking System -- A Theoretical Study Based on the Repationship Between Commercial Banking and Shadow Bankin |
修R4-04 | 経済・経済学 | Major currency share in the foreign exchange market in the 1990s–2010s: The future of RMB internationalization | Major currency share in the foreign exchange market in the 1990s–2010s: The future of RMB internationalization |
修R4-05 | 経済・地域研究 | 中国各地域の人口と就業の流動と統計データの問題 | The Mobility of Chinese Population And Employment And Statistical Issue |
修R4-06 | 経済・経済学 | Human Capital, Limited Stock Market Participation and Monetary Policy | Human Capital, Limited Stock Market Participation and Monetary Policy |
修R4-07 | 経済・経済学 | Prediction of Japanese GDP gap by natural interest rate | Prediction of Japanese GDP gap by natural interest rate |
修R3-1 | マネジメント・数量ファイナンス | Unconventional Monetary Policy’s Effects on Yield Curves | Unconventional Monetary Policy’s Effects on Yield Curves |
修R3-2 | マネジメント・数量ファイナンス | プライベート・エクイティ投資戦略の調査・研究 | Study on Private Equity Investment Strategies |
修R3-3 | マネジメント・数量ファイナンス | An equilibriun asset pricing model with multi-factor stochastic volatility and Levy jumps | An equilibriun asset pricing model with multi-factor stochastic volatility and Levy jumps |
修R3-4 | 経済・経済理論 | The Impact of Basic Education Resources on urban Housing Prices - The Case of Chongqing | The Impact of Basic Education Resources on urban Housing Prices - The Case of Chongqing |
修R3-5 | 経済・経済理論 | Economic Risk Management Model of financial goods | Economic Risk Management Model of financial goods |
修R3-6 | 経済・現代経済 | Information design with informed receivers | Information design with informed receivers |
修R3-7 | 経済・現代経済 | 企業主導型保育所による女性の労働供給への効果の測定 | The effect of promoting policy of the nursery school managed by company on women's labor supply. |
修R3-8 | 経済・経済史 | 鈴木都政期の東京の福祉政策 | The Welfare Policy in Tokyo during the Period of Governor Suzuki |
修R3-9 | マネジメント・経営 | 両面市場に基づく有料知識プラットフォームにおける知識獲得行動に影響を与える要因に関する研究 | Research on Influencing Factors of Knowledge Acquisition Behavior on Knowledge Payment Platform Based on Two-Sided Market |
修R3-10 | 経済・現代経済 | The Impact of the Development of Internet Finance on the Urban-rural Income Inequality | The Impact of the Development of Internet Finance on the Urban-rural Income Inequality |
修R3-11 | 経済・経済学 | The effect of self-evaluation of subject understanding on the future academic achievement | The effect of self-evaluation of subject understanding on the future academic achievement |
修R3-12 | 経済・経済学 | 国際価値連鎖論から見た中国携帯電話産業の成長要因分析 | Analysis of Growth Factors in China's Mobile Phone Industry from the Perspective of Global Value Chain Theory |
修R3-13 | 経済・経済学 | The Effect of "blank" on subsequent income | The Effect of "blank" on subsequent income |
修R3-14 | 経済・経済学 | 介護保険における利用者負担割合引き上げの影響に関する実証分析 | An Empirical Analysis on the Effects of Increased Long-Term Care Insurance Co-Payment Rate |
修R3-15 | 経済・経済学 | Transport Investment and Conflict: Evidence from Sub-Saharan Africa | Transport Investment and Conflict: Evidence from Sub-Saharan Africa |
修R3-16 | 経済・経済学 | 公共投資のあるニューケインジアンDSGEモデルによる自然利子率の推計 | Estimation of Natural Rate of Interest in New Keynesian DSGE Model with Public Investment |
修R3-17 | 経済・経済学 | Empirical analysis of the codeshare effect on the airline market competition and product quality | Empirical analysis of the codeshare effect on the airline market competition and product quality |
修R3-18 | 経済・経済学 | 新型コロナウイルス感染症の流行が犯罪に及ぼした影響の分析 | Analysis of the impact of the COVID-19 pandemic on crime |
修R3-19 | 経済・経済学 | On the limiting bonus distribution for unique implementation in team production | On the limiting bonus distribution for unique implementation in team production |
修R3-20 | 経済・経済学 | The Effects of Involuntary Job Loss on Earnings | The Effects of Involuntary Job Loss on Earnings |
修R3-21 | 経済・経済学 | Dynamic Pricing Behavior in Competitive Perishable Goods Markets: Evidence from Broadway Reopening Tickets | Dynamic Pricing Behavior in Competitive Perishable Goods Markets: Evidence from Broadway Reopening Tickets |
修R3-22 | 経済・経済学 | Trade-off between Non-Price Strategies in the Airline Industry | Trade-off between Non-Price Strategies in the Airline Industry |
修R3-23 | 経済・経済学 | Determinants of Childcare Leave Take-up and Extension in Japan: Evidence from the JPSED Survey | Determinants of Childcare Leave Take-up and Extension in Japan: Evidence from the JPSED Survey |
修R3-24 | 経済・経済学 | Mechanisms and Strategic Manipulations by Groups in School Choice | Mechanisms and Strategic Manipulations by Groups in School Choice |
修R3-25 | 経済・経済学 | 厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢引き上げと高年齢者雇用安定法改正が高齢者雇用に与えた影響 | The Effectiveness of Raising Eligibility Age for Proportional Part of Pension Benefit and the Revision of the Elderly Employment Stabilization Law |
修R3-26 | 経済・経済学 | The Impact of China's National New Area Policy on Regional Economic Development | The Impact of China's National New Area Policy on Regional Economic Development |
修R3-27 | 経済・経済学 | Effects of the Personalized Advertisement on Consumer Purchasing Behavior | Effects of the Personalized Advertisement on Consumer Purchasing Behavior |
修R3-28 | 経済・経済学 | The Effect of Fixed Cost Uncertainty like the Brexit Situation under the Economy with Entry, Exit and Nominal Price Rigidity | The Effect of Fixed Cost Uncertainty like the Brexit Situation under the Economy with Entry, Exit and Nominal Price Rigidity |
修R3-29 | 経済・経済学 | A Macroeconomic Analysis on Child-Benefits | A Macroeconomic Analysis on Child-Benefits |
修R3-30 | 経済・経済学 | シンジゲートローンのネットワークにおける銀行の資本に対する外生ショックの波及効果と合理的期待均衡の分析 | Analysis of bank capital shock propagation via syndicated interconnectedness and the rational expectation equilibrium of the syndicated loan network. |
修R3-31 | 経済・経済学 | The Effects of Trend Inflation on Firm Uncertainty and Price Setting Behavior | The Effects of Trend Inflation on Firm Uncertainty and Price Setting Behavior |
修R3-32 | 経済・経済学 | The impact of workplace mental health practices on employee turnover | The impact of workplace mental health practices on employee turnover |
修R3-33 | 経済・経済学 | Search costs and non-price competition in the online bookstores | Search costs and non-price competition in the online bookstores |
修R3-34 | 経済・経済学 | How Married Couples Insure Consumption against Negative Income Shocks? | How Married Couples Insure Consumption against Negative Income Shocks? |
修R3-35 | 経済・経済学 | Dissenting and Opinion Writing in the United States Courts of Appeals | Dissenting and Opinion Writing in the United States Courts of Appeals |
修R3-36 | 経済・経済学 | Structural Estimation of Contributor Behavior in Presidential Election | Structural Estimation of Contributor Behavior in Presidential Election |
修R3-37 | 経済・経済学 | 中国の西部開発戦略の有効性と新しい局面について―西部地域の経済発展を踏まえて | Effectiveness and New Pattern of China's Western Development Strategy-Based on Economic Development in the Western Region |
修R3-38 | 経済・経済学 | How does Inequality influnence the Real Estate Market: a DSGE approach | How does Inequality influnence the Real Estate Market: a DSGE approach |
修R3-39 | 経済・経済学 | Types of investors and overnight return anomalies in Japanese stock market | Types of investors and overnight return anomalies in Japanese stock market |
修R3-40 | 経済・統計学 | Inference for the projection based Wasserstein distances on finite spaces | Inference for the projection based Wasserstein distances on finite spaces |
修R3-41 | 経済・統計学 | Benchmarked Linear Shrinkage Prediction in the Small Area Model | Benchmarked Linear Shrinkage Prediction in the Small Area Model |
修R3-42 | 経済・統計学 | Trend Filtering for Functional Data: Optimization and Bayesian Approach | Trend Filtering for Functional Data: Optimization and Bayesian Approach |
修R3-43 | 経済・経済史 | 日本における大正・昭和戦前期綿織物需要の変化とその要因 | The transition and the cause of the demand of cotton textiles in Taisho and pre-war Showa era in Japan |
修R3-44 | マネジメント・経営学 | 中国におけるOKR の浸透 | The Penetration of OKRs in China |
修R3-45 | マネジメント・経営学 | ブランドの擬人化類型が消費者のブランド態度に与える影響 | The Influence of Brand Anthropomorphic Types On Consumer's Brand Attitude |
修R3-46 | マネジメント・経営学 | R&D支出の会計処理に関する実証研究のサーベイ | Survey of empirical research on accounting for R&D expenditures |
修R3-47 | マネジメント・経営学 | アントレプレナーシップとデジタルトランスフォメーションの関連性分析 | Analysis of the relationship between entrepreneurship and digital transformation |
修R3-48 | マネジメント・経営学 | インフォーマル・コミュニケーションを活性化させる空間設計 -マグネットスペースの利用が組織アウトカムに与える影響分析- | Office design that facilitates informal communication -Impact analysis of using magnet space organizational outcomes- |
修R3-49 | マネジメント・経営学 | 企業のデジタル・トランスフォーメーションにおけるミドルマネジメントの役割に関する考察 | A Research on the Role of Middle Management in Corporate Digital Transformation |
修R3-50 | マネジメント・経営学 | エンパワーリングリーダーシップと役割ストレスの関係に関する考察 | Research on the relationship between empowering leadership and role stress |
修R3-51 | マネジメント・経営学 | 日本多国籍企業の品質管理体制の海外移転について——H社の事例を中心に—— | The Overseas Transfer of Quality Control Systems of Japanese Multinational Corporations -the case of Company H- |
修R3-52 | マネジメント・経営学 | アジア市場におけるサービス・ブランディングに関する研究 - COSTAとSTARBUCKSを対象として - | Research about service branding in the Asian market - Targeted at COSTA and STARBUCKS - |
修R3-53 | マネジメント・経営学 | シェアリング・プラットフォームにおいて、いかに自社の消費者をプロシューマーに転換させるか ――ソーシャル・アイデンティティ理論に基づく実証研究―― | How to turn your consumer into a prosumer on a sharing platform --Empirical research based on social identity theory-- |
修R3-54 | マネジメント・経営学 | リーダーのセンスギビングが従業員のアダプティブ・パフォーマンスに与える影響 | Influence of Leader's Sensegiving on Employee Adaptive Performance |
修R3-55 | マネジメント・経営学 | ライブコマースにおけるストリーマーの特性が消費者購買意欲への影響に関する研究 | A study on the influence of streamer characteristics on consumer purchase intention in live commerce |
修R3-56 | マネジメント・経営学 | アライアンス・ポートフォリオ(AP)と企業イノベーション -ポートフォリオのストラクチャと中央集権化に着目して- | Alliance Portfolio (AP) and Corporate Innovation: Focus on Portfolio Structure and Centralization |
修R3-57 | マネジメント・経営学 | 食事ビジネスにおける行動的経験価値による高付加価値化 -オイシックス・ラ・大地のミールキット事業の事例分析から- | High Added Value through Behavioral Experience in the Dining Business - A Case Study of Oisix ra daichi's Meal Kit Business - |
修R3-58 | マネジメント・経営学 | 技術関連性の低い企業に対するM&Aとイノベーションに関する考察 −−知識吸収の視点から−− | Considerations on M&A and innovation for companies with low technology relevance --From the perspective of knowledge absorption-- |
修R3-59 | マネジメント・経営学 | 職場における市民行動プレッシャーの形成とその影響に関する考察 | A study on the formation and impact of citizenship pressure in the workplace |
修R3-60 | マネジメント・経営学 | スポンサーシップの開示が消費者のプロダクト態度に与える影響について | Effects of Sponsorship Disclosure on Consumer Product Attitude |
修R3-61 | マネジメント・経営学 | 株主提案に基づくアクティビズムの脅威が企業の開示行動に与える影響 | The effect of shareholder proposal-based activism threat to firm disclosure |
修R3-62 | マネジメント・経営学 | コンシューマーイノベーションにおいて、消費者行動が普及に与える影響の実証分析 | Empirical analysis about the impact of consumer behavior on the diffusion of consumer innovation |
修R3-63 | マネジメント・経営学 | 近代大連におけるタクシー業の経営形態と雇用関係 -1934年大連タクシー同盟争議を巡って- | Business Model and Employment Relationship of the Taxi Industry in Modern Dalian -A Review of the Dalian Taxi Strike in 1934- |
修R3-64 | マネジメント・経営学 | 中国進出日系企業における埋め込み型現地化の成功要因に関する調査 | A research on the success factors of embedding localization in Japanese companies operating in China |
修R3-65 | マネジメント・経営学 | アイデアの各フェーズにおけるリーダーシップに関する研究 | Research on leadership in each phase of the idea |
修R3-66 | マネジメント・経営学 | 拡張現実(AR)技術がモバイルショッピングに与える影響 ーフローの役割を焦点にー | The effects of Augmented Reality technology on mobile shopping -Focusing on the role of flow experience- |
修R3-67 | マネジメント・経営学 | オフショアにおけるブリッジSEの行動—文化の相違から— | Bridge SE Behaviors in Offshore Projects —The Impact of Cultural Differences— |
修R3-68 | マネジメント・経営学 | 意識的に革新性を追求していないIEの行動パターンに関する研究 ーー在日外国人起業家に着目して | A study of the behavior patterns of IEs who do not consciously pursue innovation ——Focusing on foreign entrepreneurs in Japan |
修R3-69 | マネジメント・数量ファイナンス | ビットコインとS&P500の相関に関する研究 | Correlation between Bitcoin and S&P 500 |
修R3-70 | マネジメント・数量ファイナンス | APAC各国金融市場の波及効果に関する実証分析 | An Empirical Analysis on the Spillover Effect between APAC Markets |
修R3-71 | マネジメント・数量ファイナンス | Local Separating Information Maximum Likelihoodを用いたIntegrated Volatilityの分析 | Analysis of Integrated Volatility with Local Separating Information Maximum Likelihood |
修R3-72 | マネジメント・数量ファイナンス | Pricing and hedging of PTA futures by state-space models | Pricing and hedging of PTA futures by state-space models |
修R3-73 | マネジメント・数量ファイナンス | An approach to reduce the discretization error of Monte Carlo method for pricing maximum-value-dependent options driven by the Lévy processes | An approach to reduce the discretization error of Monte Carlo method for pricing maximum-value-dependent options driven by the Lévy processes |
修R3-74 | 経済・経済学 | Monetary Policy and Asset Bubble Analysis in a Two-Period Overlapping Generations New Keynesian Model | Monetary Policy and Asset Bubble Analysis in a Two-Period Overlapping Generations New Keynesian Model |
修R3-75 | 経済・経済学 | An Application of the GSADF Test and the Real-Time Monitoring Strategy on Asian Stock Markets | An Application of the GSADF Test and the Real-Time Monitoring Strategy on Asian Stock Markets |
修R3-76 | 経済・経済学 | Ownership Concentration and Corporate Performance: Evidence from Listed Chinese Firms | Ownership Concentration and Corporate Performance: Evidence from Listed Chinese Firms |
修R3-77 | 経済・経済学 | Disadvantages For Females With Little Brother in China During One Child Policy | Disadvantages For Females With Little Brother in China During One Child Policy |
修R3-78 | 経済・経済学 | Children number and elderly labor supply: Evidence from China senior citizens | Children number and elderly labor supply: Evidence from China senior citizens |
修R3-79 | 経済・経済学 | Motives of corporate cash holdings in Japan | Motives of corporate cash holdings in Japan |
修R3-01 | 経済・現代経済 | Religious belief and entrepreneurship: a study based on CFPS(2018) | Religious belief and entrepreneurship: a study based on CFPS(2018) |
修R3-02 | 経済・現代経済 | How does the use of Internet affect labor wage in China? | How does the use of Internet affect labor wage in China? |
修R3-03 | 経済・現代経済 | The Effect of the Boro Taxi Program in New York City | The Effect of the Boro Taxi Program in New York City |
修R3-04 | 経済・現代経済 | Understanding Mandarin Wage Premium | Understanding Mandarin Wage Premium |
修R3-05 | 経済・現代経済 | Does Height Affect Mental Health of Minors under Age 18? | Does Height Affect Mental Health of Minors under Age 18? |
修R3-06 | 経済・現代経済 | Women’s Dominance in Agriculture and Agricultural Labor Productivity: A Study on the Chinese Experience | Women’s Dominance in Agriculture and Agricultural Labor Productivity: A Study on the Chinese Experience |
修R3-07 | 経済・現代経済 | Information Design in Stochastic Games | Information Design in Stochastic Games |
修R3-08 | 経済・現代経済 | Costly Technological Adaption and Optimal Design of Central Bank Digital Currency | Costly Technological Adaption and Optimal Design of Central Bank Digital Currency |
修R3-09 | 経済・現代経済 | Zombie Firms and Contagion Effect among China’s Middle-and-Small Scaled Private Firms: Evidence from China’s Steel Industry Chain | Zombie Firms and Contagion Effect among China’s Middle-and-Small Scaled Private Firms: Evidence from China’s Steel Industry Chain |
修R3-010 | 経済・現代経済 | Overeducation and Heterogeneity in Education and Skill Acquisition in China | Overeducation and Heterogeneity in Education and Skill Acquisition in China |
修R3-011 | 経済・現代経済 | The Economic Impact of Smartphone on Household Consumption: Panel Data Evidence from China | The Economic Impact of Smartphone on Household Consumption: Panel Data Evidence from China |
修R3-012 | 経済・現代経済 | Trade Negotiation and Trade Wars | Trade Negotiation and Trade Wars |
修R2-1 | マネジメント・数量ファイナンス | Examination of New Value Factor Timing | Examination of New Value Factor Timing |
修R2-2 | マネジメント・数量ファイナンス | Anomaly Detection Methods and Investment Strategies in Stock Market | Anomaly Detection Methods and Investment Strategies in Stock Market |
修R2-3 | 経済・現代経済 | Approximate Dynamic Programming with Recursive Preferences | Approximate Dynamic Programming with Recursive Preferences |
修R2-4 | 経済・現代経済 | Analysis of the influence of foreign language proficiency on the choice of Chinese tourists visiting Japan with nested logit model and multinomial logit model | Analysis of the influence of foreign language proficiency on the choice of Chinese tourists visiting Japan with nested logit model and multinomial logit model |
修R2-5 | 経済・現代経済 | Heterogeneous gender peer effects on students' academic and noncognitive outcomes | Heterogeneous gender peer effects on students' academic and noncognitive outcomes |
修R2-6 | 経済・現代経済 | 国際航空券の小売価格のprice dispersionに注目したネットショッピング市場における競争の分析 | Analysis of Competition in the Online Market: Focusing on the Price Dispersion of International Flight Tickets |
修R2-7 | 経済・現代経済 | Optimal Privatization Policy in a Mixed Duopoly with Cross-Ownership | Optimal Privatization Policy in a Mixed Duopoly with Cross-Ownership |
修R2-8 | 経済・現代経済 | Flows-based Analysis of Labor Market Fluctuations in Japan | Flows-based Analysis of Labor Market Fluctuations in Japan |
修R2-9 | 経済・経済史 | 戦間期日本における製粉企業の市場活動 ー二次加工業との関係を中心にー | Market Activities of Milling Companies in Japan During the Interwar Period: Focusing on the Relationship Between Milling Companies and the Secondary Processing Industry |
修R2-10 | マネジメント・経営 | 新興国企業発の対先進国企業M&A統合における文化変容プロセスのダイナミックス性に関する考察 -レノボがIBM・PC部門を買収する案件を事例に- | Consideration on the dynamics of the acculturation process in the integration of M & A issued by emerging country companies to developed country companies -A case study of Lenovo's acquisition of the IBN / PC division- |
修R2-11 | マネジメント・経営 | 中国企業の企業文化における人的資源管理の影響に関する考察 | The Guiding Roles in Chinese Enterprise Culture on the HRM |
修R2-12 | 経済・経済理論 | Optimal Privatization Policy with Corporate Social Responsibility in a Mixed Oligopoly Market | Optimal Privatization Policy with Corporate Social Responsibility in a Mixed Oligopoly Market |
修R2-13 | 経済・経済理論 | Unique Implementation in Sequential Information Design | Unique Implementation in Sequential Information Design |
修R2-14 | 経済・経済理論 | 東京国際空港(羽田空港)における航空機航路の変更による地価への影響について | About the relationship between the new aircraft flight path and property values around Tokyo International Airport |
修R2-15 | 経済・経済理論 | The Economic Analysis of Sensitivity and Specificity of Tests under Epidemic Situation | The Economic Analysis of Sensitivity and Specificity of Tests under Epidemic Situation |
修R2-16 | 経済・統計学 | Identification and estimation of dynamic individual treatment effect using counterfactual mappings | Identification and estimation of dynamic individual treatment effect using counterfactual mappings |
修R2-17 | 経済・統計学 | Noninformative prior distributions for covariance matrices | Noninformative prior distributions for covariance matrices |
修R2-18 | 経済・統計学 | Some Asymptotic Properties of the Maximum Smoothed Partial Likelihood Estimator in the Change-Plane Cox model | Some Asymptotic Properties of the Maximum Smoothed Partial Likelihood Estimator in the Change-Plane Cox model |
修R2-19 | 経済・現代経済 | Estimating a Dynamic Structural Model of the Entrance Exam: Effects on Educational Investment and Welfare | Estimating a Dynamic Structural Model of the Entrance Exam: Effects on Educational Investment and Welfare |
修R2-20 | 経済・現代経済 | Belief Contagion of Financial Crises: a Global Game Approach | Belief Contagion of Financial Crises: a Global Game Approach |
修R2-21 | 経済・現代経済 | On the Measurement of Trade and Welfare Effects along the Global Value Chains | On the Measurement of Trade and Welfare Effects along the Global Value Chains |
修R2-22 | 経済・現代経済 | Monetary Policy at the Effective Lower Bound in a Two-asset HANK Economy | Monetary Policy at the Effective Lower Bound in a Two-asset HANK Economy |
修R2-23 | 経済・現代経済 | 株主集中度とCEO特徴が資本構成に与える影響:中国上場会社における実証分析 | Impact of Ownership Concentration and CEO Characteristics on Capital Structure: Empirical Analysis of Chinese Listed Companies |
修R2-24 | 経済・現代経済 | 病床機能再編による医療サービス生産効率性向上効果の測定 ―病棟ミクロデータを用いた医療サービス生産関数・生産効率性推定及び施策効果推定― | Efficiency Improvement Effect of Hospital Reorganization and its Heterogeneity -Production Function Estimation and Policy Evaluation for Medical Services- |
修R2-25 | 経済・現代経済 | Where has the non-college urban wage premium gone? | Where has the non-college urban wage premium gone? |
修R2-26 | 経済・現代経済 | Impact of COVID-19 on Real Estate Market in China | Impact of COVID-19 on Real Estate Market in China |
修R2-27 | 経済・現代経済 | 卒業直後の雇用形態によるその後の雇用形態と賃金への影響 | Impact of employment status immediately after graduation on subsequent employment status and wages |
修R2-28 | 経済・現代経済 | Speculators' Expectations and Real Estate Bubbles in China | Speculators' Expectations and Real Estate Bubbles in China |
修R2-29 | 経済・現代経済 | Identifying Dynamic Discrete Choice Models with Hyperbolic Discounting | Identifying Dynamic Discrete Choice Models with Hyperbolic Discounting |
修R2-30 | 経済・現代経済 | 後発国工業化にて裾野産業育成に貢献する製品とは - ベトナムにおける電子製品の事例より | What product contributes in linkage between FDI and local small enterprises - case of Vietnamese Electronics |
修R2-31 | 経済・現代経済 | The Pricing Behavior of Exiting Retailers and Their Rivals in a Demand-Declining Industry | The Pricing Behavior of Exiting Retailers and Their Rivals in a Demand-Declining Industry |
修R2-32 | 経済・現代経済 | Research Site Selection Bias: Evidence from the Peruvian Amazon | Research Site Selection Bias: Evidence from the Peruvian Amazon |
修R2-33 | 経済・現代経済 | Consumer preference for durability and energy efficiency: welfare analysis of light bulb market | Consumer preference for durability and energy efficiency: welfare analysis of light bulb market |
修R2-34 | 経済・現代経済 | The Observed Return-to-Wealth Heterogeneity and Wealth Distribution | The Observed Return-to-Wealth Heterogeneity and Wealth Distribution |
修R2-35 | 経済・現代経済 | 地方交付税交付金ショックが地方財政に与える影響 | Effects of Local Allocation Tax Grant shock on local government finance in Japan |
修R2-36 | 経済・現代経済 | 日本の論文共著データを用いた知識伝播の地域集中分析 | Loclization Analysis of Knowledge Spillovers Using Data from Co-authored Papers in Japan |
修R2-37 | 経済・現代経済 | Housing Bequests in China: Theory and Evidence | Housing Bequests in China: Theory and Evidence |
修R2-38 | 経済・現代経済 | Short-run effects of a free compulsory education reform on child development in rural China | Short-run effects of a free compulsory education reform on child development in rural China |
修R2-39 | 経済・現代経済 | 日本における都市賃金プレミアムのジェンダー格差 | The gender gap of urban wage premium in Japan |
修R2-40 | 経済・現代経済 | DSGEモデルによる新型コロナウイルスが中国経済への影響分析 | COVID-19's impact analysis on China's economy using DSGE models |
修R2-41 | 経済・現代経済 | The Risk-taking Behavior of Banks Under the Low Interest Rate Policy | The Risk-taking Behavior of Banks Under the Low Interest Rate Policy |
修R2-42 | 経済・現代経済 | A structral estimation for gasoline demand | A structral estimation for gasoline demand |
修R2-43 | 経済・現代経済 | Effect of time with parents on adolescent depression in China | Effect of time with parents on adolescent depression in China |
修R2-44 | 経済・経済史 | 帝政期ドイツのカルテルと世論:ライン・ヴェストファーレン石炭シンジゲートを例に | Cartel and the Public Opinion in Imperial Germany: The Case of Rhenish-Westphalian Coal Syndicate |
修R2-45 | 経済・経済史 | 戦間期東京の都市化と乗合自動車 | The relationship between the urbanization and buses in Tokyo during the interwar period |
修R2-46 | マネジメント・経営 | 日本のIPO市場における企業のR&Dの操作 | Discretional R&D in Japanese IPO Market |
修R2-47 | マネジメント・経営 | IFRS任意適用が外国人投資家の対日本企業投資に与える影響 ―日本企業を対象とした考察― | The effect of voluntary IFRS adoption on foreign investors based on Japanese data |
修R2-48 | マネジメント・経営 | ホームカントリーでの運営とホストカントリーでの運営による知識マネジメントの違いに関する考察ー日本に進出した中国ゲーム企業を対象にー | Consideration on the difference in knowledge management between operation in home country and operation in host country-For Chinese game companies that have entered the Japanese market- |
修R2-49 | マネジメント・経営 | フリマサービスにおける知覚リスクが消費者の行動意図に及ぼす影響 | Impact of perceived risk on consumer behavioral intent in flea market services |
修R2-50 | マネジメント・経営 | eWOMが顧客の事前期待に与える影響 | The Effect of eWOM on customer expectation |
修R2-51 | マネジメント・経営 | 高説得力を持つ商品レビューの内容特徴 --メッセージ客観性を注目 | Contents' Characteristic of Product Reviews with High Persuasive Impact --Focusing on Message Objectivity |
修R2-52 | マネジメント・経営 | 投資障壁の緩和と会計発生高アノマリー | The Relaxation of Investment Barriers and Accruals Anomaly |
修R2-53 | マネジメント・経営 | eクチコミにおけるネガティビティ・バイアスの効果の影響要因に関する実証研究 | Empirical Study on the Influential Factors of the Effect of Negativity Bias in eWOM |
修R2-54 | マネジメント・経営 | ポストコロナの消費者チャネル選択行動変化に関する実証研究 | Changes in post-corona consumers'channel selection behavior: An empirical study |
修R2-55 | マネジメント・経営 | 海外子会社イニシアチブに影響を与えるマネジャー特性について ~リコーの中国における子会社を研究対象として~ | The impact of local manager features on subsidiary initiatives: the case of Ricoh's factory in China |
修R2-56 | マネジメント・経営 | 有価証券報告書の可読性が資本コストに及ぼす影響 | The effect of annual report's readability on cost of capital. |
修R2-57 | マネジメント・経営 | 「プラットフォームの開放性」の概念の発展と変容 | Development and transformation of Platform Openness |
修R2-58 | マネジメント・経営 | 中国デンソーにおける中国ITエンジニアの転職意志に関する研究 | Research on Intention of resignation of Chinese IT engineers in Denso |
修R2-59 | マネジメント・経営 | 中国多国籍企業の海外進出戦略と外国人材登用の関係性に関する考察 ーBytedanceを例としてー | An Examination of the Relationship between Overseas Expansion Strategies of Chinese MNCs and the Recruitment of Foreign Talent: Bytedance as an Example |
修R2-60 | マネジメント・経営 | i-dealsの視点からの在宅勤務の再考 | Rethinking Telecommuting with an i-deals Perspective |
修R2-61 | マネジメント・経営 | アーチファクトとトレーニングの相互作用がもたらすルーティンダイナミクス:熟達化した営業パーソンの活動標準化の事例から | Routine dynamics by the interaction of artifact and training: the case study of standardizied activities of skilled sales person |
修R2-62 | マネジメント・経営 | 四半期財務報告制度の導入が投資家間の情報の非対称性に与える影響について | The effect of mandatory quarterly financial reporting on investors information asymmetry |
修R2-63 | マネジメント・経営 | 監査役会の専門性が財務報告の品質に影響を与えるのか? | Effect of Audit Committee Expertises on Financial Reporting Quality |
修R2-64 | マネジメント・経営 | ライブコマースにおけるインタラクションが消費者の衝動購買に及ぼす影響についての実証研究 | Empirical study of the impact of interaction in E-commerce livestreaming on consumer impulsive purchasing |
修R2-65 | マネジメント・経営 | The Financial Reporting Quality of Subsidiary Firms and the Scope of Consolidation: Evidence from the Reform of Consolidation Regulation | The Financial Reporting Quality of Subsidiary Firms and the Scope of Consolidation: Evidence from the Reform of Consolidation Regulation |
修R2-66 | マネジメント・経営 | 不確実性が高い社会環境における同型化戦略と差別化戦略のバランスと効果 | Balance and effect of isomorphism and differentiation strategies in a highly uncertain social environment |
修R2-67 | マネジメント・経営 | 制度信頼に基づく生鮮ECと消費者の信頼構築ーー中国生鮮ECの実証研究 | The trust construction model between fresh food E-commerce and consumers based on institutional trust —taking Chinese market as example |
修R2-68 | マネジメント・経営 | 脱着能力がアウトライセンスに及ぼす影響に関する考察 | The effect of desorptive capacity on out-licensing |
修R2-69 | マネジメント・経営 | クラウドファンディングにおけるストレッチ・ゴールがファンディング・パフォーマンスに与える影響 | The Effect of Stretch Goal on Funding Performance in Reward-based Crowdfunding |
修R2-70 | マネジメント・経営 | 知覚した上司からの支援が従業員のワークライフバランスへの影響 ―中国深センにおける従業員を対象とする実証研究 | The Effects of Perceived Supervisor Support on Work Life Balance: An Empirical Study of Chinese Employees in Shenzhen |
修R2-71 | マネジメント・経営 | 日本企業における中国の大学を卒業した中国人社員のモチベーションに関する考察 | Research on the motivation of Chinese employees who graduated from Chinese universities and work for Japanese companies in Japan |
修R2-72 | マネジメント・経営 | 企業所有権が多角化戦略に与える影響 ー組織内部の調整能力の視点からー | The Effect of Corporate Ownership on Diversification Strategies: From the Perspective of Organizational Coordination |
修R2-73 | マネジメント・社内イノベーター | 日系小売企業の海外進出における顧客接点構築の重要性ー中国への進出事例に関する考察ー | Importance of building customer contact points for overseas expansion of japanese retail companies-Consideration of cases in China- |
修R2-74 | マネジメント・社内イノベーター | CtoCサービスにおける購買体験価値についての一考察 | A study on Value of the Purchase Experience in CtoC Services |
修R2-75 | マネジメント・数量ファイナンス | 時間変更Lévyモデルにおける経路依存型オプション価格評価のための制御変量法について | A general control variate method for path-dependent options pricing under time-changed Lévy models |
修R2-76 | マネジメント・数量ファイナンス | Tail Risk Management in Fund of Hedge Funds | Tail Risk Management in Fund of Hedge Funds |
修R2-77 | マネジメント・数量ファイナンス | 契約者配当が生命保険会社に与える影響 | Impact of policyholder dividends on life insurance companies |
修R2-78 | マネジメント・数量ファイナンス | モンテカルロを用いたデリバティブのプライシング | Monte Carlo Method for Pricing Derivatives |
修R2-79 | マネジメント・数量ファイナンス | An empirical research on VaR of USD/JPY exchange rate | An empirical research on VaR of USD/JPY exchange rate |
修R2-80 | マネジメント・数量ファイナンス | 変額年金保険の動的複製における手法間の比較 | A comparison of dynamic hedging strategies of Variable Annuities |
修R2-81 | マネジメント・数量ファイナンス | オプションプライシングを応用した最低保証付き変額年金保険の評価 | A evaluation of Variable Anuity with Guaranteed Minimum Benefit based on Option Pricing |
修R2-82 | マネジメント・数量ファイナンス | 「全売局面」での株式運用の考察 | Study of stick asset management at market crash |
修R2-83 | 経済・現代経済 | Coffee Cultivation and School Choice in Vietnam | Coffee Cultivation and School Choice in Vietnam |
修R2-84 | 経済・現代経済 | A Social Analysis of the Effect of Carbon Tax on Canadian Provinces | A Social Analysis of the Effect of Carbon Tax on Canadian Provinces |
修R2-85 | 経済・現代経済 | Cultural service with multiproduct firms and heterogenous quality: An application with motion picture trade | Cultural service with multiproduct firms and heterogenous quality: An application with motion picture trade |
修R2-86 | 経済・経済学 | High-frequency Identification of Unconventional Monetary Policy Shocks in Japan | High-frequency Identification of Unconventional Monetary Policy Shocks in Japan |
修R2-87 | 経済・経済学 | Managing Asset Price Bubbles in Emerging Economies | Managing Asset Price Bubbles in Emerging Economies |
修R2-88 | 経済・統計学 | Information Criterion with a Mixture Prior and Its Consistency Properties | Information Criterion with a Mixture Prior and Its Consistency Properties |
修R2-89 | マネジメント・経営学 | ワークファミリーコンフリクトの軽減可能性に関する分析 時間・個人重視のワークライフバランス改善から役割・世帯重視のワークファミリーコンフリクト軽減へ | Factor analysis of decreasing work-family conflict |
修R2-90 | マネジメント・経営学 | 中小企業の会計情報とリレーションシップバンキングの関係 | Accounting information in SMEs and relationship lending |
修R2-91 | マネジメント・経営学 | 雇用型ワーケーションの潮流変化 ― 持続可能な形態と受入側のマネジメント ― | Changing Trend of Workcation for Employed Workers: Sustainable Patterns and Management on the Host Side |
修R2-01 | 経済・現代経済 | The impact of House Property Rights Trasfer on Children's Education in China | The impact of House Property Rights Trasfer on Children's Education in China |
修R2-02 | 経済・現代経済 | Network Games: A model where one player controls multiple nodes | Network Games: A model where one player controls multiple nodes |
修R2-03 | 経済・現代経済 | The Impact of Rising Minimum Wage on the Manufacturing Industry Upgrading of China | The Impact of Rising Minimum Wage on the Manufacturing Industry Upgrading of China |
修R2-04 | 経済・現代経済 | Impact of Macroeconomic Factors on the Capital Structure before and after financial crisis - based on listed companies in China | Impact of Macroeconomic Factors on the Capital Structure before and after financial crisis - based on listed companies in China |
修R2-05 | 経済・現代経済 | How does Deposit Insurance Reform Affect Banks' Stock Price in Japan and China | How does Deposit Insurance Reform Affect Banks' Stock Price in Japan and China |
修R2-06 | 経済・現代経済 | Analyzing Gross Domestic Product's Contribution Ratio of Labor with Different Education Level - An Econometric Approach Based on Cobb-Douglas Production Function | Analyzing Gross Domestic Product's Contribution Ratio of Labor with Different Education Level - An Econometric Approach Based on Cobb-Douglas Production Function |
修R2-07 | 経済・現代経済 | Self-Employment of the Elderly Population in China - a Brief Panel Data Study | Self-Employment of the Elderly Population in China - a Brief Panel Data Study |
修R2-08 | 経済・現代経済 | Intergenerational Transfer in China -- Evidence from Panel Data | Intergenerational Transfer in China -- Evidence from Panel Data |
修R2-09 | 経済・現代経済 | Housing expenditure and migrants' intention of long-term residence | Housing expenditure and migrants' intention of long-term residence |
修R1-1 | 経済・経済理論 | ベンサムのセクシュアリティ論 | Bentham's Theory of Sexuality |
修R1-2 | 経済・経済理論 | Review Manipulation by an Intermediary | Review Manipulation by an Intermediary |
修R1-3 | 経済・経済理論 | Impossibility of Judgement Aggregation without Full Rationality | Impossibility of Judgement Aggregation without Full Rationality |
修R1-4 | 経済・統計学 | Quantilogramを用いたデータドリブンかばん検定 | The data-driven Portmanteau test with the quantilogram |
修R1-5 | 経済・統計学 | Consistency of AIC Based on the Bayesian Marginal Likelihood in Multivariate Linear Regression Models | Consistency of AIC Based on the Bayesian Marginal Likelihood in Multivariate Linear Regression Models |
修R1-6 | 経済・統計学 | Shrinkage Estimation for Singular Priors with its Application to Small Area Estimation | Shrinkage Estimation for Singular Priors with its Application to Small Area Estimation |
修R1-7 | 経済・統計学 | Multi-valued treatment effects with unobserved heterogeneity: Identification with closed-form solutions | Multi-valued treatment effects with unobserved heterogeneity: Identification with closed-form solutions |
修R1-8 | 経済・現代経済 | Actions Speak Louder Than Words? The Impact of Company Announcements on Restructuring Gains in Japan | Actions Speak Louder Than Words? The Impact of Company Announcements on Restructuring Gains in Japan |
修R1-9 | 経済・現代経済 | The Analysis of the Influence of the Regulatory Policy on China's Housing Market | The Analysis of the Influence of the Regulatory Policy on China's Housing Market |
修R1-10 | 経済・現代経済 | 中国の「一人っ子政策」の変化が出生率に与える影響 | The Evolution of China's One-Child Policy and Its Effect on Fertility |
修R1-11 | 経済・現代経済 | 出身地の多様性が政策上の意思決定に与える影響について―日本の都道府県レベルでの実証分析― | Effects of Birthplace Diversity on Political Decision Making: Prefecture-level Empirical Analysis in Japan |
修R1-12 | 経済・現代経済 | The Rise of Long Term Care Needs and The Decline in Social Mobility | The Rise of Long Term Care Needs and The Decline in Social Mobility |
修R1-13 | 経済・現代経済 | How Difference in Investors' Sentiment of Different Assets Fluctuates AH Premium: A Subjective Belief Method | How Difference in Investors' Sentiment of Different Assets Fluctuates AH Premium: A Subjective Belief Method |
修R1-14 | 経済・現代経済 | Learning through Consumption and Contemplation | Learning through Consumption and Contemplation |
修R1-15 | 経済・現代経済 | Columbus' egg: A Simple Coordination Device in Congestion Problem | Columbus' egg: A Simple Coordination Device in Congestion Problem |
修R1-16 | 経済・現代経済 | Accurate measurement of child poverty with intra-household resource allocation in Japan | Accurate measurement of child poverty with intra-household resource allocation in Japan |
修R1-17 | 経済・現代経済 | Efficient Policy for an Economy with Endogenous Fertility | Efficient Policy for an Economy with Endogenous Fertility |
修R1-18 | 経済・現代経済 | How does the public transportation scale complement the impact of stations on land prices? A study of complementarities among stations based on the hedonic model | How does the public transportation scale complement the impact of stations on land prices? A study of complementarities among stations based on the hedonic model |
修R1-19 | 経済・現代経済 | The Optimal Earnings Test and Retirement Behavior | The Optimal Earnings Test and Retirement Behavior |
修R1-20 | 経済・現代経済 | Transition to Broader-Based Politics: The Role of Suffrage Extension in Early 20th Century Japan | Transition to Broader-Based Politics: The Role of Suffrage Extension in Early 20th Century Japan |
修R1-21 | 経済・現代経済 | Impact of Minimum Wages on Employment: Evidence from Thailand | Impact of Minimum Wages on Employment: Evidence from Thailand |
修R1-22 | 経済・現代経済 | Housing Prices and the Debt Ratio of Households in China | Housing Prices and the Debt Ratio of Households in China |
修R1-23 | 経済・現代経済 | インターネットの普及が中国経済に与える影響 | The Impact of Internet Penetration to China Economy |
修R1-24 | 経済・現代経済 | Industrial Development of Shaanxi Province since the Western Development Strategy | Industrial Development of Shaanxi Province since the Western Development Strategy |
修R1-25 | 経済・現代経済 | The Consumption Response to Minimum Wages: Evidence from Chinses Households from 2010 to 2018 | The Consumption Response to Minimum Wages: Evidence from Chinses Households from 2010 to 2018 |
修R1-26 | 経済・現代経済 | How the Number And Education Level of Children Influence The Financial support to the Parents In a family? - based on the data of CHARLS | How the Number And Education Level of Children Influence The Financial support to the Parents In a family? - based on the data of CHARLS |
修R1-27 | 経済・現代経済 | Factors For Enterprise Employees to Join Commercial Pension Insurance | Factors For Enterprise Employees to Join Commercial Pension Insurance |
修R1-28 | 経済・現代経済 | R&D Tax Credit and Declining Business Dynamism | R&D Tax Credit and Declining Business Dynamism |
修R1-29 | 経済・現代経済 | 中国における「新小売」企業の店舗機能と立地に関する研究 | A study on store function and location of new retail companies in China |
修R1-30 | 経済・現代経済 | The Geography and Housing Supply in Japan | The Geography and Housing Supply in Japan |
修R1-31 | 経済・現代経済 | The Impact of Technical Barriers to Trade on China's Imports | The Impact of Technical Barriers to Trade on China's Imports |
修R1-32 | 経済・現代経済 | 人的資本にもとづく中国の都市、農村間の所得格差に関する研究 | Research on the gap between urban and rural areas in China based on human capital |
修R1-33 | 経済・現代経済 | 両面性市場におけるプラットフォームの選択が社会厚生に与える影響 | The effects of the selection of the platform in two-sided market on the social welfare |
修R1-34 | 経済・現代経済 | 中国における階層の世代間変化要因―CGSSに基づく実証分析 | How People are More Likely to Win Higher Social Classes than Their Parents in China: An Empirical Research Base on CGSS |
修R1-35 | 経済・現代経済 | 退職が高齢者の飲酒・喫煙行動に与える影響:中国における分析 | The effect of retirement on the elderly's smoking and drinking behavior: evidence from China |
修R1-36 | 経済・現代経済 | Supermodularity and Equilibrium in Games with Peer Effects and Endogenous Network Formation | Supermodularity and Equilibrium in Games with Peer Effects and Endogenous Network Formation |
修R1-37 | 経済・現代経済 | 中国上海株式市場日内効果についての分析 | Study on the Intraday Effects of China's Stock Market |
修R1-38 | 経済・現代経済 | Information Design in Non-atomic Network Congestion Games | Information Design in Non-atomic Network Congestion Games |
修R1-39 | 経済・現代経済 | Machine discrimination and its solution using social image: Evidence from a trust game | Machine discrimination and its solution using social image: Evidence from a trust game |
修R1-40 | 経済・現代経済 | Research on job preference in China Internet industry based on the conjoint analysis | Research on job preference in China Internet industry based on the conjoint analysis |
修R1-41 | 経済・現代経済 | Returns to Education in China: Expansion of College Enrollment and Its Long-run Consequence on Income and Health Behavior | Returns to Education in China: Expansion of College Enrollment and Its Long-run Consequence on Income and Health Behavior |
修R1-42 | 経済・現代経済 | Can smoking be Rational? An Analysis on Rationality behind Risky Behaviors | Can smoking be Rational? An Analysis on Rationality behind Risky Behaviors |
修R1-43 | 経済・現代経済 | The Impact of Demographic Changes on Housing Prices: Based on Provincial Panel Data from China | The Impact of Demographic Changes on Housing Prices: Based on Provincial Panel Data from China |
修R1-44 | 経済・現代経済 | Moving towards a Better Life? The Effect of Hukou Type Transition and Mobility on Income and Well-being | Moving towards a Better Life? The Effect of Hukou Type Transition and Mobility on Income and Well-being |
修R1-45 | 経済・現代経済 | Mandarin Wage Premium: Evidence from China General Social Survey | Mandarin Wage Premium: Evidence from China General Social Survey |
修R1-46 | 経済・現代経済 | Complementarities between Drink Vending Machines and Food Vending Machines | Complementarities between Drink Vending Machines and Food Vending Machines |
修R1-47 | 経済・現代経済 | The Macroeconomic Effects of Unconventional Monetary Policies in Japan | The Macroeconomic Effects of Unconventional Monetary Policies in Japan |
修R1-48 | 経済・現代経済 | Dynamic Oligopoly of Heterogeneous Firms with Financial Constraints | Dynamic Oligopoly of Heterogeneous Firms with Financial Constraints |
修R1-49 | 経済・現代経済 | Risk-taking, Competition, and Systemic Risk in Financial Networks | Risk-taking, Competition, and Systemic Risk in Financial Networks |
修R1-50 | 経済・現代経済 | Inheritance Tax, Altruism and Real Estate Prices: Evidence from Tax Reforms in Japan | Inheritance Tax, Altruism and Real Estate Prices: Evidence from Tax Reforms in Japan |
修R1-51 | 経済・経済史 | 戦後日本の高出生率期における妊娠女性の分析 | Pregnant women during the baby boom in Japan |
修R1-52 | 経済・経済史 | 明治期の薪炭林生産と地域資源管理の展開 | The relationship between the production of fuel-woods in Meiji Era and the management of common-pool resources |
修R1-53 | 経済・経済史 | 馬英九政権期、中国大陸による「以経促統」政策に対する再検討―農業貿易の視点から― | The Revaluation of Mainland China's 'Economic United Front' Policy During Ma Ying Jeou Period - From the View of Agriculture trade - |
修R1-54 | マネジメント・経営 | A Study on Attracting, Engaging, and Retaining Skilled Foreign Talent in Japan | A Study on Attracting, Engaging, and Retaining Skilled Foreign Talent in Japan |
修R1-55 | マネジメント・経営 | 中小企業における採用活動についての考察―新卒採用による人材の好循環が生じる条件について― | A study on recruitment activities in small and medium enterprises - conditions that create a virtuous cycle of human resources by hiring young graduates |
修R1-56 | マネジメント・経営 | ソフトウェア産業の開発におけるスピード感と適応性の向上のための部門間の統合に関する研究―中国の大手ゲーム会社A社の事例分析から― | Research on integration between departments to improve speed and adaptability in software industry development: Case analysis of a Chinese game company A Company |
修R1-57 | マネジメント・経営 | 経営者と独立社外監査役との間の友人関係は企業の財務報告の品質に影響を与えるのか? | Do friendship ties between manager and independent statutory auditors affect the quality of financial reporting in Japan? |
修R1-58 | マネジメント・経営 | ユーザーツールキットのフィードバック機能に関する研究 | Study on Feedback Function of User Toolkit for Innovation |
修R1-59 | マネジメント・経営 | セルサイド・アナリストは企業をモニタリングするのか?―企業の利益調整行動における研究 | Do sell-side analysts monitor companies? - A survey about companies earnings management |
修R1-60 | マネジメント・経営 | 中国における会計の職業を務める女性が直面する「ガラスの天井」についての考察 | the Glass Ceiling of Female Accountant in China |
修R1-61 | マネジメント・経営 | 企業会計における対応概念の役割の再検討―税効果会計を題材に― | A Reconsideration on the Role of Matching in Accounting |
修R1-62 | マネジメント・経営 | SLSS(Social Live Streaming Services)を通してオンライン購買行動をする消費者の意向に関する研究―中国の消費者を対象とした計画的行動理論と技術受容理論を利用した実証分析― | Analysis of Consumer Purchase Intention on E-Commerce Social Live Streaming Services |
修R1-63 | マネジメント・経営 | 中国スマートフォン企業の発展プロセスにおける製品戦略のダイナミック分析 | Dynamic analysis of product strategy in the development process of Chinese smartphone companies |
修R1-64 | マネジメント・経営 | 新興国発M&Aにおける非総合型買収戦略に関する研究―中国民営企業による先進国企業のM&A事例― | Non-integrated acquisition strategies in emerging countries M&A - M&A case study of a developed country company by a Chinese national company - |
修R1-65 | マネジメント・経営 | リテンション・マネジメントの実態についての一考察 | Consideration on the reality of measures about retention management |
修R1-66 | マネジメント・経営 | 中国のアフターサービスネットワーク構築におけるマネジメントに関する一考察―中国の大手家電メーカーを事例に― | A Study on Management in After-Sales Service Network Construction in China - Case study of a major Chinese home appliance manufacturer - |
修R1-67 | マネジメント・経営 | デザインマネジメントのメカニズム―デザインプロセスに沿ったデザインマネジメントの組織戦略― | Design Management Mechanism - Organization strategy of design management along the design process - |
修R1-68 | マネジメント・経営 | 制度変更による独立社外取締役の増加と役員報酬の関係 | Relationship between executive compensation and increase in independent directors due to regulation changes |
修R1-69 | マネジメント・経営 | IFRS採用が日本企業の利益の質に与える影響 | The effect of IFRS adoption on earnings quality in Japan |
修R1-70 | マネジメント・経営 | IFRS適用に伴う会計の質の変化に関する実証研究 | The change of Accounting quality after the adoption of IFRS |
修R1-71 | マネジメント・経営 | 中国発ボーン・グローバル企業の段階別競争優位分析―ByteDanceを事例として | An analysis of success factors in Chinese Born Global Company by phases - Case of ByteDance |
修R1-72 | マネジメント・経営 | フォルトラインがコミュニケーションの効果に及ぼす影響 | The Effects of Faultlines on Communication and Performance |
修R1-73 | マネジメント・経営 | 社会ネットワークとダイバーシティがクリエイティビティに与える影響に関する実証研究 | An empirical study of the effects of social networks and diversity on creativity |
修R1-74 | マネジメント・経営 | 日本企業の海外事業「撤退」の要因―なぜ日本企業は中国から撤退したのか― | Mechanism of "withdrawal" of Overseas Business |
修R1-75 | マネジメント・経営 | 生鮮スーパー業界におけるオンラインとオフラインの融合を実現したロジスティクス管理―OMOスーパー盒馬鮮生を事例に | Logistics management that realized the integration of online and offline in the fresh food supermarket industry: Case study of OMO supermarket Hema Fresh |
修R1-76 | マネジメント・経営 | 日系食品中小企業における中国進出の販売戦略に関する研究―大多福食品(青島)有限公司を中心に― | Research on Marketing Strategy of Japanese Food SMEs in China - Focusing on Otafuku Foods (Qingdao) Co., Ltd. |
修R1-77 | マネジメント・経営 | 直接ネットワーク外部効果が働く業界における後発企業の普及戦略―中国オンラインショートビデオ業界における後発成功例の分析― | Dissemination strategies by follow company in industries where direct network externalities work - A case study of Chinese online short video industry - |
修R1-78 | マネジメント・経営 | 評価点数をつけているeクチコミが消費者の購買行動に及ぼす影響 | Impact of e Word-of-mouth Rating on Consumer Buying Behavior |
修R1-79 | マネジメント・経営 | エンジニアが創発するウェブサービス開発―汎用言語処理サービス「Qontextual」がアイデア創発から市場導入に至ったプロセス | Webservice Business Recognized by Engineer - A case study about the process development of "Qontextual" in AI startup |
修R1-80 | マネジメント・経営 | クラウドファンディングにおける製品開発活動へのユーザー巻き込みがプロジェクトパフォーマンスに与える影響について | An empirical study of reward-based crowdfunding: How user involvement in R&D impacts on fundraising performance |
修R1-81 | マネジメント・経営 | Does mandatory audit partner rotation affect audit quality in Japan? Focusing on the effects of shifts into limited liability corporations | Does mandatory audit partner rotation affect audit quality in Japan? Focusing on the effects of shifts into limited liability corporations |
修R1-82 | マネジメント・経営 | 製品開発におけるデザイン段階の役割―社内デザイン・社外デザインに関する考察― | The Role of Design Process during Product Development - Consideration of In-house and External Design Activities - |
修R1-83 | マネジメント・社内イノベーター | 起業意思形成のダイナミズムに関する考察 | A study on dynamism in the formation of entrepreneurial intention |
修R1-84 | マネジメント・数量ファイナンス | 日本の株式デリバティブ市場の考察 | Overview of Japanese equity derivatives market and derivatives pricing framework under stochastic dividend process |
修R1-85 | マネジメント・数量ファイナンス | 生命保険会社のデリバティブ運用における非清算店頭デリバティブ当初証拠金規制に関する考察 | Essays on Initial Margin Requirements for Non-Centrally Cleared Derivatives in Life Insurance Company's Derivatives Portfolio |
修R1-86 | マネジメント・数量ファイナンス | 均衡アプローチを用いた確率ボラティリティ・モデルの下でのボラティリティスワップの評価 | Equilibrium approach in volatility swaps pricing under stochastic volatility model |
修R1-87 | マネジメント・数量ファイナンス | Credit Risk, CVA and Funding Cost | Credit Risk, CVA and Funding Cost |
修R1-88 | マネジメント・数量ファイナンス | 機械学習によるTOPIX先物リターンの予測 | Prediction of the Return of TOPIX future by Machine Learning |
修R1-89 | マネジメント・数量ファイナンス | JEPXスポット価格モデルと電力先物予測に関する考察 | A study on JEPX spot price model and electricity futures prediction |
修R1-90 | マネジメント・数量ファイナンス | Applications of Hidden Markov Models in Investment Strategies | Applications of Hidden Markov Models in Investment Strategies |
修R1-91 | マネジメント・数量ファイナンス | 再生可能エネルギー価格決定についての研究 | A Study on the Pricing of Renewable Energy |
修R1-92 | マネジメント・数量ファイナンス | 動的解約モデルを用いた保険契約の価値評価の検討 | A Note on Valuation of Life Insurance Policies Using Dynamic Lapse Model |
修R1-93 | マネジメント・数量ファイナンス | Simplified Index Funds with Both Genetic Algorithms and Object-Oriented Programming | Simplified Index Funds with Both Genetic Algorithms and Object-Oriented Programming |
修R1-94 | マネジメント・数量ファイナンス | Global Equity Exposure Analysis with Monte Carlo Filtering | Global Equity Exposure Analysis with Monte Carlo Filtering |
修R1-95 | マネジメント・数量ファイナンス | HARモデルを用いた個別株式のRealized Volatilityの予測に関する実証研究 | An Empirical Research on Forecasting Realized Volatility in the Individual Stocks Using HAR Models |
修R1-01 | 現代経済 | Privatization and Productivity Improvement in the Chinese Chemical Industry | 中国化学工業の私有化と生産性向上について |
修R1-02 | 現代経済 | The effect of subsequent birth interval on first children's height | 第一子と第二子の年齢差が第一子に与える影響 |
修R1-03 | 現代経済 | A Bayesian learning Model of Cyclical Actions under Misspecification | A Bayesian learning Model of Cyclical Actions under Misspecification |
修R1-04 | 現代経済 | A Comparative Study of the Impact of Japan and China's Outward Foreign Direct Investment on Industrial Structure Adjustment | 対外直接投資が産業構造調整に与える影響 |
修R1-05 | 現代経済 | How would an intercity high-speed railway impact local economies? - A study on Chengdu-Mianyang-Leshan intercity railway | 都市間高速鉄道は地域経済にどのような影響を与えるか―成綿楽旅客専用線に関する研究 |
修R1-06 | 現代経済 | Asset Price and Liquidity: An Empirical Research on China | 資産価格と流動性―中国に関する実証的研究 |
修R1-07 | 現代経済 | Landed elites and human capital accumulation in America's Philippines, 1903-39 | Landed elites and human capital accumulation in America's Philippines, 1903-39 |
修R1-08 | 現代経済 | Urbanization and Growth: A Spatial Analysis | 都市化と経済成長の空間分析 |
修R1-09 | 現代経済 | Screening Process, Lending Standard And Information Incompleteness | スクリーニング, 貸出基準と情報の不完全性 |
修R1-010 | 現代経済 | The Impact of 2018 US-China Trade War on Chinese Economy | 米中貿易摩擦が中国経済に与える影響分析 |
修H30-1 | 経営 | ハイテク産業におけるM&AがR&D成果に与える影響について―技術の類似性と補完性の観点から― | The impact of M&A in high-tech industry on R&D outcomes |
修H30-2 | 経済理論 | Fraudulent Penny Auctions | Fraudulent Penny Auctions |
修H30-3 | 現代経済 | Technology, Inequality, and Aggregate Demand | Technology, Inequality, and Aggregate Demand |
修H30-4 | 現代経済 | 日本における雇用型テレワークの実態と効果分析 | An Analysis of the Current Status and Effect of Employee Telework in Japan |
修H30-5 | 現代経済 | 回帰診断における幾つかの外れ値検出法に関する数値的研究 | A Numerical Study on Several Outlier Detection Methods in Regression Diagnostics |
修H30-6 | 現代経済 | Monetary Policy and House Prices - An Empirical Study Using Chinese Data | Monetary Policy and House Prices - An Empirical Study Using Chinese Data |
修H30-7 | 経営 | 日本中小企業の海外撤退マネジメント | Management of withdrawal from overseas by Japanese small and medium-sized enterprises |
修H30-8 | 経営 | ゆれる勾配に立つ―介護現場における従業員の成長プロセス― | A Process of Employees' Workplace Adaptation in the Intensive Nursing Home for the Elderly |
修H30-9 | 経営 | The Influence of Stockholding by Institutional Investors on Tax Avoidance of Companies | The Influence of Stockholding by Institutional Investors on Tax Avoidance of Companies |
修H30-10 | 数量ファイナンス | An overview of the China interest rate derivative market | An overview of the China interest rate derivative market |
修H30-11 | 数量ファイナンス | ARCH型モデルによる仮想通貨のボラティリティ変動モデリング | Modelling volatility of cryptocurrency using ARCH-type models |
修H30-12 | 現代経済 | Digging for Money: A Critical Analysis of Australia's Coal Mining Industry | Digging for Money: A Critical Analysis of Australia's Coal Mining Industry |
修H30-13 | 経済理論 | Exclusionary Cashback | Exclusionary Cashback |
修H30-14 | 経済理論 | Ex ante stability in school choice under acceptant substitutable priorities | Ex ante stability in school choice under acceptant substitutable priorities |
修H30-15 | 経済理論 | Border Patrolling Games with Multiple Patrollers | Border Patrolling Games with Multiple Patrollers |
修H30-16 | 経済理論 | A VAR Analysis on the Financial Integration in the East Asia | A VAR Analysis on the Financial Integration in the East Asia |
修H30-17 | 経済理論 | An Analysis on Merger-resistant Mechanisms in Multi-unit Auctions | An Analysis on Merger-resistant Mechanisms in Multi-unit Auctions |
修H30-18 | 経済理論 | Macroprudential Regulation, Financial Stability, and Economic Growth | Macroprudential Regulation, Financial Stability, and Economic Growth |
修H30-19 | 経済理論 | A comparison of pass-through into prices between China and Japan: Evidence from vector autoregression | A comparison of pass-through into prices between China and Japan: Evidence from vector autoregression |
修H30-20 | 統計学 | 確率的ボラティリティモデルの線形ガウス状態空間モデルへの近似とその応用 | Approximation of stochastic volatility model to linear gaussian model and application |
修H30-21 | 統計学 | Simultaneous Estimation of Parameters of Poisson Distributions in the Presence of Unbalanced Sample Sizes | Simultaneous Estimation of Parameters of Poisson Distributions in the Presence of Unbalanced Sample Sizes |
修H30-22 | 統計学 | Shrinkage Estimation of the Mean of High-dimensional Normal Distribution | Shrinkage Estimation of the Mean of High-dimensional Normal Distribution |
修H30-23 | 現代経済 | Congested Market and Economic Geography | Congested Market and Economic Geography |
修H30-24 | 現代経済 | Education Choice in Anticipation of Future Spouse | Education Choice in Anticipation of Future Spouse |
修H30-25 | 現代経済 | 中国における家庭環境及び楽器学習が非認知能力に与える影響 | Effects of Family Background and Musical Instrument Learning on Non-cognitive Ability in China |
修H30-26 | 現代経済 | Productivity Growth and Dynamic Inefficiency | Productivity Growth and Dynamic Inefficiency |
修H30-27 | 現代経済 | 中国のエレクトロニクス産業におけるFDIによる地域間スピルオーバー効果―企業レベルデータに基づく分析― | FDI Inter-regional Spillovers of Chinese Electronics Firms - based on firm-level data - |
修H30-28 | 現代経済 | Efficiency of Money as a Simple Information Transmission Device | Efficiency of Money as a Simple Information Transmission Device |
修H30-29 | 現代経済 | Revealing the Hidden Mechanism: the Effects of Early Childhood Education and Care After Half a Century | Revealing the Hidden Mechanism: the Effects of Early Childhood Education and Care After Half a Century |
修H30-30 | 現代経済 | Structural Factor of Rising Firms' Cash Holdings and Human Capital Accumulation | Structural Factor of Rising Firms' Cash Holdings and Human Capital Accumulation |
修H30-31 | 現代経済 | The Short-term Impacts of Mobile Money on Consumption in Developing Countries: The Case of Kenya | The Short-term Impacts of Mobile Money on Consumption in Developing Countries: The Case of Kenya |
修H30-32 | 現代経済 | 人口減少と内生的経済成長 | Population Decline and Endogenous Growth |
修H30-33 | 現代経済 | Do Parents Reinforce or Compensate Their Children's Endowment? Empirical Evidence from South Africa | Do Parents Reinforce or Compensate Their Children's Endowment? Empirical Evidence from South Africa |
修H30-34 | 現代経済 | 総賃金変動の比較―日本、アメリカ、ドイツ― | Comparison of aggregate wage dynamics - Japan, US, and Germany - |
修H30-35 | 現代経済 | 転職と幸福度―前職の転職理由と転職後の幸福度の関係 | Change of Occupation And Happiness - Relationship between reasons for change of occupation and happiness after changing |
修H30-36 | 現代経済 | Do Immigrants Feel Unhappier than Local Residents in China? | Do Immigrants Feel Unhappier than Local Residents in China? |
修H30-37 | 現代経済 | Does Flexible Employment Affect Happiness In China? | Does Flexible Employment Affect Happiness In China? |
修H30-38 | 現代経済 | Job Stability of Japanese Non-regular Employees after Job Training - An Empirical Research Using JPSED Data | Job Stability of Japanese Non-regular Employees after Job Training - An Empirical Research Using JPSED Data |
修H30-39 | 現代経済 | A sufficient subgame perfect equilibrium for stopping time game of first-mover advantage | A sufficient subgame perfect equilibrium for stopping time game of first-mover advantage |
修H30-40 | 現代経済 | A model of Structural Transformation with Intermediate Support Sector | A model of Structural Transformation with Intermediate Support Sector |
修H30-41 | 現代経済 | Efficiency Performance through a "Fan Club" | Efficiency Performance through a "Fan Club" |
修H30-42 | 現代経済 | Financial Market Globalization and Asset Price Bubbles | Financial Market Globalization and Asset Price Bubbles |
修H30-43 | 数量ファイナンス | 信頼性理論における推定量比較 | Comparison of Estimators in Credibility Theory |
修H30-44 | 現代経済 | Teachers' gender effect on student academic outcome: an empirical study on China's middle school | Teachers' gender effect on student academic outcome: an empirical study on China's middle school |
修H30-45 | 経済史 | 金融自由化・国際化と証券会社に対する日銀考査 | The Banking Examination of BOJ to Securities Companies in the Era of Liberalization and Internationalization |
修H30-46 | 経済史 | 1970年代の首都ジャカルタと西ジャワ農村にみる都市農村の特徴と関係性―人口構造・経済活動・農業変容に注目して | Characteristics and relationships of urban areas and rural areas about the capital city of Jakarta and the rural villages of West Java in the 1970s: focusing on population structure, economic activity and agricultural change |
修H30-47 | 経済史 | アメリカ軍人福祉国家の確立過程に関する準備的一考察(1917-1944年)―第一次世界大戦後における動員解除の失敗から1944年復員兵援護法の成立へ― | A Preparative Study of "Warriors' Welfare State" of the United States (1917-1944): From Demobilization after World War I to Enactment of G.I. Bill of Rights |
修H30-48 | 経済史 | 近代工業の技術移転―開拓使事業を例に― | Technology Transfer of Modern Industry - A case of Hokkaido development commission programme - |
修H30-49 | 経営 | 越境ECサイト利用者の知覚価値によるロイヤルティ形成―中国市場を研究対象として― | The effect of Perceived Value in Cross-border Electronic Commerce Customer Loyalty - towards Chinese market - |
修H30-50 | 経営 | 文化変容モデルによる在日外国人労働者ストレス状態の探索―X社の事例から― | A Study of the Stress Conditions of Foreign Labors in Japan According to the Acculturation Model: A Case of X Company |
修H30-51 | 経営 | 宅配便事業におけるドライバー従業員の雇用と働き方に関する研究―Y社を事例として― | A study on employment and working style of driver employees in the home direct delivery business - A Case of Company Y - |
修H30-52 | 経営 | フォロワーの志向性がリーダーシップに与える影響―エージェント・ベース・シミュレーションを用いた特異性信頼理論の拡張― | The effect of follower's orientation on leadership: The expansion of Idiosyncrasy Credit Theory by using agent-based simulation |
修H30-53 | 経営 | 在中日系企業の人材マネジメントに関する一考察―製造業子会社のトップ・マネジメントを中心に― | A Study on the Human Resources Management of Japanese Company in China - Focusing on Top Management of Manufacturing Subsidiaries - |
修H30-54 | 経営 | IFRS適用が日本企業の経営者報酬契約に与える影響 | The Effect of Voluntary IFRS Adoption on Executive Compensation Contracts: Evidence from Japan |
修H30-55 | 経営 | 中国スマホ業界における後発企業の地位逆転プロセスに関する研究―ローエンド破壊的イノベーションの視点から― | Research on Market Position Reversal Process of Latecomer in Chinese Smartphone Market - Based on Low-end Disruptive Innovation - |
修H30-56 | 経営 | 既存資源活用のジレンマ―木村鋳造所の事例― | The Dilemma of Leveraging Incumbent's Resources: A Case Study of Kimura Foundry |
修H30-57 | 経営 | クロスボーダーM&Aの事後マネジメントにおける従業員と市場の抵抗を緩和するマネジメントについて―中国企業による日本企業のM&A事例― | Mitigating the resistance of employees and the market after cross-border M&A - A Case Study of Japanese companies acquired by Chinese companies |
修H30-58 | 経営 | 日本人駐在員の役割分析について―パールミュッターらのEPRGプロファイルの視点から― | Role Analysis of Japanese Expatriates - From the Viewpoint of Typology of Bartlett and Ghoshal - |
修H30-59 | 経営 | 新興国における先進国企業の現地R&D拠点のネットワーク構築によるマネジメント―日系大手化学メーカーA社の中国における繊維R&D拠点T社を事例に― | Management through network-building of R&D bases of developed country companies which located in emerging countries - A case study on a fiber R&D base in China of a Japanese major chemical company - |
修H30-60 | 経営 | 生存時間解析を使った美容室利用顧客の来店間隔分析 | The Analysis of the Customers' Interval of Beauty Parlor, Using Survival Analysis |
修H30-61 | 経営 | 日本の育児支援における企業の役割についての考察―企業主導型保育所を中心として― | Consideration on the role of companies in childcare support in Japan - Focus on company-leading nursery center - |
修H30-62 | 経営 | 技術転換期に関する考察―新旧技術が併存するケース― | Consideration on technology turning point. Cases where new and old technologies coexist. |
修H30-63 | 経営 | 先進国と発展途上国の視点におけるパートナーの選択基準の違い―日中製薬会社の事例の比較をもとに― | Difference in selection criteria of partners in the viewpoints of developed and developing countries - Based on comparing case examples of Japanese and Chinese pharmaceutical companies- |
修H30-64 | 経営 | 消費財におけるユーザー・イノベーションと製品特性との関係についての考察―クラウンドソーシング法による実例を中心に― | A study on relationship between user innovation and product characteristics in consumer goods - Focusing on examples by the crowd-sourcing method - |
修H30-65 | 経営 | 中国私営企業の社会保険についての考察 | The Social Insurance of Private Enterprise in China |
修H30-66 | 経営 | 多国籍企業における本社アテンションと子会社の外的及び内的イニシアチブとの関係性に関する一考察―トップ・マネジメントと現場従業員のレベルから― | An analysis of the relationship between headquarters' attention and external and internal initiatives of subsidiary in multinational corporations: At the level of top management and employees |
修H30-67 | 経営 | 部品フレキシビリティ及び工程フレキシビリティの適合性と企業パフォーマンスの関係の考察―製品アーキテクチャとアセンブリプロセスを中心に― | Considering the compatibility of parts flexibility and process flexibility by firms' performance: Based on product architecture and assembly process |
修H30-68 | 経営 | 事業立ち上げプロセスにおける深い助力(deep help)―3社の比較事例研究 | Deep help during new business creation |
修H30-69 | 経営 | IFRSとのコンバージェンスが会計情報の価値関連性に与える影響:中国における証拠 | The Impact of IFRS Convergence on the Value Relevance of Accounting Information: Evidence from China |
修H30-70 | 経営 | 機関投資家による長期安定的な株式保有と実体的利益調整 | The effect of institutional ownership stability on real earnings management |
修H30-71 | 経営 | サービスのオンラインレビューが消費者の購買意欲に与える影響―ヘアサロンの事例をもとに― | The Influence of Online Reviews on Consumers' Purchase Intention in the Service Context - An Analysis Based on Hair Salon - |
修H30-72 | 経営 | 美容サービス業における技術的品質と機能的品質が新規顧客離脱率に与える影響 | Effect of Technical Quality and Functional Quality to the New Customer Withdrawal Rate in the Beauty Industry |
修H30-73 | 社内イノベーター | シリコンバレーは日本のものづくりの組織能力にどう貢献するか―スズキ株式会社を事例に― | How can Silicon Valley contribute to the organizational capabilities of manufacturing in Japan |
修H30-74 | 社内イノベーター | スマートフォンゲーム・エコシステムに関する考察―家庭用ゲーム・エコシステムとの比較― | The Ecosystem of Smartphone Games - Comparison with Console Games - |
修H30-75 | 社内イノベーター | 企業内ベンチャーとR&D機能のグローバル展開に対する人的要因の影響の探究 | Experimental study on how human factor effect the success of Internal Corporate Venturing and Internationalization of R&D |
修H30-76 | 社内イノベーター | 同じ能力を持つ組織が「独立製品」と「システム内製品」において示すパフォーマンスの差異に関する考察 | Consideration on the different performance indicated by organization with the same organizational capacity in different products |
修H30-77 | 数量ファイナンス | The Gumbel test for jumps in a noisy diffusion setting | The Gumbel test for jumps in a noisy diffusion setting |
修H30-78 | 数量ファイナンス | 高頻度取引におけるLead-Lag効果の直接推定 | Direct Estimation of the Lead-Lag Parameter in Ultra High Frequency Data |
修H30-79 | 数量ファイナンス | Levy modelの下でのエキゾチックオプションに対する制御変量法について | A New Control Variate Method for Exotic Options under Levy Models |
修H30-80 | 数量ファイナンス | Prediction-based Portfolio Optimization Model using Neural Networks | Prediction-based Portfolio Optimization Model using Neural Networks |
修H30-81 | 数量ファイナンス | 日経225指数銘柄の先行遅行関係と相関関係について 高頻度データを用いた実証分析 | Correlation and Lead-Lag relationship between Nikkei 225 Stocks - Using High Frequency Data - |
修H30-82 | 数量ファイナンス | SIML法とコピュラを用いたTime Series Momentum戦略のパフォーマンスの改善 | Improving the performance of Time Series Momentum Strategies with the SIML method and Copulas |
修H30-83 | 数量ファイナンス | Claim Ratios Prediction with Hierarchical Credibility Model - A Case Study on Japanese Homeowner Fire Insurance Data - | Claim Ratios Prediction with Hierarchical Credibility Model - A Case Study on Japanese Homeowner Fire Insurance Data - |
修H30-84 | 数量ファイナンス | Portfolio Optimization with Conditional Value-at-Risk - An empirical study of linear programming algorithm application | Portfolio Optimization with Conditional Value-at-Risk - An empirical study of linear programming algorithm application |
修H30-85 | 数量ファイナンス | Levy modelの下でのContinuously Monitored Exotic Option価格の近似について | Approximation Formulae for Continuously Monitored Exotic Option Prices under Levy models |
修H30-86 | 現代経済 | Optimal Bidding in Online Advertising Auctions using Reinforcement Learning | Optimal Bidding in Online Advertising Auctions using Reinforcement Learning |
修H30-87 | 現代経済 | Does High Speed Railway System Affect Economic Growth of Chinese Countries? | Does High Speed Railway System Affect Economic Growth of Chinese Countries? |
修H30-88 | 現代経済 | Institutional Effect on Child Development: Private vs. Public Kindergarten | Institutional Effect on Child Development: Private vs. Public Kindergarten |
修H30-89 | 経済理論 | Optimal Information Disclosure in Global Games | Optimal Information Disclosure in Global Games |
修H30-90 | 経済理論 | Optimal Auction with Heterogeneously Informed Buyers | Optimal Auction with Heterogeneously Informed Buyers |
修H30-91 | 現代経済 | Separately Estimation of Consideration and Preference in Sequential Search Discrete Choice Model | Separately Estimation of Consideration and Preference in Sequential Search Discrete Choice Model |
修H30-92 | 経営 | 高年齢者雇用と心理的契約 | Employment of older workers and psychological contracts |
修H30-93 | 経営 | 病院組織における看護師に対する訓練コストの負担―採用・採用後の訓練と離職に注目して― | Why Do Hospitals Provide Training For Their Nurse |
修H30-94 | 経営 | 正当性の罠―中小めっき企業2社の比較― | The trap of legitimacy: A case study of plating industry in Japan |
修H30-01 | 現代経済 | Monetary Policy and House Price in China | Monetary Policy and House Price in China |
修H30-02 | 現代経済 | Competition in the railway industry in Manchuria in the 1920s. | Competition in the railway industry in Manchuria in the 1920s. |
修H30-03 | 現代経済 | The Effect of Governmental Policies on the Demand of Electric Vehicles in China | The Effect of Governmental Policies on the Demand of Electric Vehicles in China |
修H30-04 | 現代経済 | The Timing of Marriage: Searching in an Endogenous Marriage Market | The Timing of Marriage: Searching in an Endogenous Marriage Market |
修H30-05 | 現代経済 | Peer Effects in Brand-name Prescribing Rate Through Physician Shared-patient Networks | Peer Effects in Brand-name Prescribing Rate Through Physician Shared-patient Networks |
修H30-06 | 現代経済 | Long-Term Effect of Graduating in Recession on Income and Consumption | Long-Term Effect of Graduating in Recession on Income and Consumption |
修H30-07 | 現代経済 | Relative income distribution and the division of domestic work within Taiwanese households | Relative income distribution and the division of domestic work within Taiwanese households |
修H30-08 | 現代経済 | A developing financial network: Properties of venture capital network in China | A developing financial network: Properties of venture capital network in China |
修H30-09 | 現代経済 | The Effects of the Export on Regional Wage: Evidence from the Export of China's Provinces | The Effects of the Export on Regional Wage: Evidence from the Export of China's Provinces |
修H30-010 | 現代経済 | To Work or to Have a Second Child - The Effect of Selective Two-child Policy on Labor Market in China | To Work or to Have a Second Child - The Effect of Selective Two-child Policy on Labor Market in China |
修H30-011 | 現代経済 | The Comparative Analysis of factors affecting the House Prices of first-tier and second-tier cities in China | The Comparative Analysis of factors affecting the House Prices of first-tier and second-tier cities in China |
修H29-1 | 金融システム | 国内レバレッジ型上場投資信託(ETF)の価格と成果分析 | An analysis of price and performance of leveraged ETFs in Japan |
修H29-2 | 経済理論 | Incomplete Information Stable Matching Under Single-Peaked Preferences | Incomplete Information Stable Matching Under Single-Peaked Preferences |
修H29-3 | 経済理論 | The Effect of Public Pension Wealth on Household Saving | The Effect of Public Pension Wealth on Household Saving |
修H29-4 | 経済理論 | A Dynamic Model of Crowdfunding | A Dynamic Model of Crowdfunding |
修H29-5 | 経済理論 | Market Structure, R&D and TFP Growth | Market Structure, R&D and TFP Growth |
修H29-6 | 経済理論 | Dynamic Contemplation | Dynamic Contemplation |
修H29-7 | 経済理論 | マクロ経済学再考―不確実性と有効需要の観点から― | The Reconsideration of Macroeconomics - From the Viewpoint of Uncertainty and Effective Demand - |
修H29-8 | 経済理論 | Female Labor Supply, Long-Term Care, and the Role of the Labor Market | Female Labor Supply, Long-Term Care, and the Role of the Labor Market |
修H29-9 | 経済理論 | High-Frequency Trading Arms Race under National Market System: Welfare Analysis under CLOB and FBA | High-Frequency Trading Arms Race under National Market System: Welfare Analysis under CLOB and FBA |
修H29-10 | 経済理論 | Information Advantage, Relationship Advantage and Competition in Banking Industry | Information Advantage, Relationship Advantage and Competition in Banking Industry |
修H29-11 | 経済理論 | 2000年代後半以降における日本の男女間賃金格差の変化に関する分析 | Analysis on the Change in the Gender Wage Differential in Japan since the late 2000s |
修H29-12 | 統計学 | Minimax Estimators Shrinking toward the Grand Mean in Normal Mean Matrix Estimation | Minimax Estimators Shrinking toward the Grand Mean in Normal Mean Matrix Estimation |
修H29-13 | 統計学 | Essays on Dimensionality Reduction Methods in Modal Regression | Essays on Dimensionality Reduction Methods in Modal Regression |
修H29-14 | 統計学 | Regression Discontinuity Model with Covariates: single index approach | Regression Discontinuity Model with Covariates: single index approach |
修H29-15 | 統計学 | Nested Error Regression Models with Skew-normal Errors | Nested Error Regression Models with Skew-normal Errors |
修H29-16 | 現代経済 | 不動産バブル測定基準から見た中国の不動産市場 | A Study on House Market in China from the Perspective of Real Estate Bubble Measurement |
修H29-17 | 現代経済 | State Ownership and Company Performance in China | State Ownership and Company Performance in China |
修H29-18 | 現代経済 | 呼称・契約期間・時間による「非正規」雇用の再整理と雇用形態間の移動―全国就業実態パネル調査を中心に | Realignment of "regular vs non-regular" issue by contract term, worked hours and job title - Using Japanese Panel Study of Employment Dynamics |
修H29-19 | 現代経済 | 健康状態が引退行動に与える影響 | The effect of health status on labor participation |
修H29-20 | 現代経済 | How does natural disaster affect on regional economic growth? | How does natural disaster affect on regional economic growth? |
修H29-21 | 現代経済 | Comparison of Three Matching Mechanisms Used in Japan's Job Market for New Graduate | Comparison of Three Matching Mechanisms Used in Japan's Job Market for New Graduate |
修H29-22 | 現代経済 | The influence of demographic dividend on Economic Growth under demographic transitions - The case of Jiangsu province | The influence of demographic dividend on Economic Growth under demographic transitions - The case of Jiangsu province |
修H29-23 | 現代経済 | A Judgement on Chinese College Admission Mechanisms | A Judgement on Chinese College Admission Mechanisms |
修H29-24 | 現代経済 | An Investigation of the Relationship between International Trade Flows and the Geographic Distributions of Foreign Residents in Japan | An Investigation of the Relationship between International Trade Flows and the Geographic Distributions of Foreign Residents in Japan |
修H29-25 | 現代経済 | Entry to renewable energy market in Japan | Entry to renewable energy market in Japan |
修H29-26 | 現代経済 | 大学進学時移住が賃金に与える影響 | The effect of migration of college-bounds on future income |
修H29-27 | 現代経済 | Is Beijing Too Large? | Is Beijing Too Large |
修H29-28 | 現代経済 | 中国山東省における私営経済の発展および成長戦略に関する考察 | The consideration on development and growth strategy of private economy in Shandong province of China |
修H29-29 | 現代経済 | The development of Internet finance and its impact on traditional commercial banks in China | The development of Internet finance and its impact on traditional commercial banks in China |
修H29-30 | 現代経済 | 母親の学歴や両親の相対賃金が子供の教育支出の性差に与える影響 | The effect of mother's education and parents' relative wage on the gender gap of children's educational expenditure. |
修H29-31 | 現代経済 | Testing Comparative Advantage Hypothesis of Demand for Higher Education in Japan | Testing Comparative Advantage Hypothesis of Demand for Higher Education in Japan |
修H29-32 | 現代経済 | Do market participants see through firms' profits? | Do market participants see through firms' profits? |
修H29-33 | 現代経済 | The Impact of Seasonal Rain on Child Labor and the Heterogeneous Effect in Distinct Areas: Findings from Cambodia | The Impact of Seasonal Rain on Child Labor and the Heterogeneous Effect in Distinct Areas: Findings from Cambodia |
修H29-34 | 現代経済 | The Impact of Obesity on Annual Medical Care Expenditure and Discussions on the Definition of Obesity in China | The Impact of Obesity on Annual Medical Care Expenditure and Discussions on the Definition of Obesity in China |
修H29-35 | 現代経済 | Empirical study on the Environmental Kuznets Curve for PM2.5 Concentrations in China | Empirical study on the Environmental Kuznets Curve for PM2.5 Concentrations in China |
修H29-36 | 現代経済 | Optimal degree of privatization in a mixed oligopoly with multiple public enterprises | Optimal degree of privatization in a mixed oligopoly with multiple public enterprises |
修H29-37 | 現代経済 | 邦銀の経営実態分析―利益構造とリスク構造から考える今後の経営課題― | Analyzing Japanese Banks' Operations: Considering Future Issues in Terms of Profit Structure and Risk Structure |
修H29-38 | 現代経済 | Heterogeneous consumption behavior to the international capital market opening at the stratum level: Empirical evidence from Mongolia | Heterogeneous consumption behavior to the international capital market opening at the stratum level: Empirical evidence from Mongolia |
修H29-39 | 現代経済 | Empirical study on substitutability between parental and institutional childcare | Empirical study on substitutability between parental and institutional childcare |
修H29-40 | 現代経済 | How does Location Matters on Patient Welfare in Hospital Care Industry? Counter-factual Simulation On A New Hospital Entry In Niigata Prefecture. | How does Location Matters on Patient Welfare in Hospital Care Industry? Counter-factual Simulation On A New Hospital Entry In Niigata Prefecture. |
修H29-41 | 現代経済 | 戦前東京における社会の固定性に関する姓を用いた数量分析 | A Surname Analysis of Social Mobility in Prewar Tokyo |
修H29-42 | 現代経済 | A Comparison of the Effectiveness of Advertisement in Discrete Choice Models with Random and Non-Random Choice Sets | A Comparison of the Effectiveness of Advertisement in Discrete Choice Models with Random and Non-Random Choice Sets |
修H29-43 | 現代経済 | ”フォワード・ガイダンス・パズル”の実証分析―日本の経験― | An Empirical Analysis on the "Forward Guidance Puzzle": The Case of Japan |
修H29-44 | 現代経済 | A Unified Analysis of Tiebout Models and Tax Competition Models | A Unified Analysis of Tiebout Models and Tax Competition Models |
修H29-45 | 現代経済 | The Study on Financial Demand of Rural Households in China - Based on the Questionnaire Survey on Borrowing and Credit in Rural Area, 2006 | The Study on Financial Demand of Rural Households in China - Based on the Questionnaire Survey on Borrowing and Credit in Rural Area, 2006 |
修H29-46 | 現代経済 | A Comparison of LTC System between China and Japan - A Simulation for China to Introduce Japan-Style LTCI - | A Comparison of LTC System between China and Japan - A Simulation for China to Introduce Japan-Style LTCI - |
修H29-47 | 現代経済 | House Prices, Inflation, and Unconventional Monetary Policy | House Prices, Inflation, and Unconventional Monetary Policy |
修H29-48 | 現代経済 | Spatial Price Competition under Kinked Transportation Cost | Spatial Price Competition under Kinked Transportation Cost |
修H29-49 | 現代経済 | The Trade Creation Effect of Immigrants: Evidence from Canada's Regions | The Trade Creation Effect of Immigrants: Evidence from Canada's Regions |
修H29-50 | 現代経済 | Accounting for the Role of Land as a Source of Economic Growth in China | Accounting for the Role of Land as a Source of Economic Growth in China |
修H29-51 | 現代経済 | The Effects of Trade Exposure and Demographic Dividend on the Economic Growth - Empirical Evidence from China | The Effects of Trade Exposure and Demographic Dividend on the Economic Growth - Empirical Evidence from China |
修H29-52 | 現代経済 | International Corporate Alliances: an Industrial Organization View over Taiwanese-Japanese Collaboration | International Corporate Alliances: an Industrial Organization View over Taiwanese-Japanese Collaboration |
修H29-53 | 現代経済 | Consumption Smoothing Behavior in Rural Philippines - An Analysis Based on the Daily Record Keeping Data | Consumption Smoothing Behavior in Rural Philippines - An Analysis Based on the Daily Record Keeping Data |
修H29-54 | 経済史 | 近代日本のインバウンド観光政策―戦前期のインバウンド観光マーケティングと戦後東アジアにおける政策連続性の検討― | The Inbound Tourism Policy of Modern Japan - Inbound Tourism Marketing Before W. W. II and Validation of Policy Continuity in East Asia After W. W. II - |
修H29-55 | 経済史 | 戦間期における横浜正金銀行と商社の活動―アジア・太平洋地域における銀行間競争を中心に― | Activities of Yokohama Specie Bank and trading company during interwar period - Focusing on interbank competition in the Asia-Pacific region - |
修H29-56 | 経済史 | 近代中国航運市場における国際競争・協調の展開 | The Development of International Competition and Cooperation in the Shipping Market of Modern China |
修H29-57 | 経済史 | 1930年代前半の中国の貨幣市場―南京国民政府の成立から廃両改元まで― | Currency Market of China in Early 1930s: From the Foundation of the Nanjing Nationalist Government to the Abolishment of Tales |
修H29-58 | 経営 | 暗黙知の海外移転―池上金型工業株式会社の事例より― | Overseas Transfers of Tacit knowledge: The case of Ikegami Mold Engineering Co., Ltd |
修H29-59 | 経営 | インフルエンサーによるeクチコミが知覚認知率に与える影響―ソーシャルメディアにおける実証研究 | The impact of influencer-generated eWOM on brand perceived awareness - Study on a social media platform |
修H29-60 | 経営 | 感性品質マネジメントに関する考察:楽器の製品開発を事例に | Management of Perceived Quality: Product Development of Musical Instruments |
修H29-61 | 経営 | 戦前期における特殊会社のガバナンス―政府支配の確保と民間株主に対する優遇措置に着目して― | Governance of Special Corporations in Pre-war Period: Focusing on Corporate Control and Incentives for Private Shareholders |
修H29-62 | 経営 | 中国のプライマリケアにおける診察時間と患者満足度の関係について | The relationship of consultation time and patient satisfaction in China's Primary Care |
修H29-63 | 経営 | 日本企業のコンプライアンス活動における制度的同型化についての考察 | A study of institutional isomorphism in Japanese firms' compliance activities |
修H29-64 | 経営 | 外部資源による海外進出―ミキハウスの事例から― | A special foreign market entry method with external resources: A case of MikiHouse. |
修H29-65 | 経営 | ソーシャルメディア環境におけるインフルエンサー・マーケティングの活用に関する研究―中国市場における事例を中心に― | Research on utilization of influencer marketing in social media environment - Focusing on cases in the Chinese market - |
修H29-66 | 経営 | 中国の派遣事業の展開 | The Development of Staffing Business in China |
修H29-67 | 経営 | 中国における「ライドシェア」と伝統的タクシー―滴滴出行を事例として | A study on the ridesharing and traditional taxi market in China - the Case of Didi Chuxing |
修H29-68 | 経営 | リピーター顧客獲得へ向けた意味的価値と機能的価値創造―日本酒サプライチェーンを事例として― | Semantic value and functional value creation for repeater customer acquisition - A Case of Sake Supply Chain - |
修H29-69 | 経営 | 企業主催型ユーザー・コミュニティにおけるイノベーションのマネジメント―シャオミ(小米)の事例から― | Management of Innovation in Firm-hosted User Community - Illustrated by the Case of Xiaomi - |
修H29-70 | 経営 | 虚偽記載が同業他社の財務・投資意思決定に与える影響に関する実証分析 | Do False Financial Statements Distort Peer Firms' Financial and Investment Decisions? |
修H29-71 | 経営 | Social recruiting活用による新卒採用の可能性 | The possibilities of graduate recruitment using Social recruiting |
修H29-72 | 経営 | 顧客ロイヤルティ構築における可変性の重要性 | The Importance of Changeability in Customer Loyalty Building |
修H29-73 | 経営 | 技術・市場の不確実性が高まる環境下での企業間分業による新製品開発―繊維産業における高機能繊維製品の新製品開発事例― | New product development through vertical specialization in a complex environment: case of new product development for synthetic fiber products in the textile industry |
修H29-74 | 経営 | 日中企業間のアライアンス戦略の選定におけるライセンシングの形式に定まる要素とパートナーを選ぶ要素―テンセントのゲーム事業を対象として― | Elements determined by licensing and factors to select partners in the selection of alliance strategies between Japanese and Chinese companies - the business of Tencent - |
修H29-75 | 経営 | 消費者性格から見るネイティブ広告への態度―バナー広告と比較して | The influence of consumers' personality on their attitude to native advertising - compared with their attitude to banner advertising |
修H29-76 | 経営 | 買収における補完性と自律性の関係性がパフォーマンスに与える影響 | Impact of performance on the relationship between complementarity and autonomy in acquisitions |
修H29-77 | 経営 | User Generated Contentsの拡散のモデリングおよび拡散へのネットワーク特性の影響の分析―ニコニコ動画のVOCALOID楽曲を題材に― | Modeling the diffusion of User Generated Contents and analyzing the effect of the networks: Evidence from VOCALOID songs in Niconico |
修H29-78 | 経営 | 中国民営企業の多角化動機とそのパフォーマンスの関係性についての研究―浙江省アパレル企業「ヤンガー」を事例に | A Study on the Relationship Between Diversification Motivation of Chinese Private Enterprises and Their Performance - Case of Zhejiang apparel enterprise "Younger"- |
修H29-79 | 経営 | ロイヤルティ測定によるコ・ブランディングの成果評価:購買データを用いた実証研究 | An empirical evaluation of co-branding by measuring brand loyalty using purchase data |
修H29-80 | 経営 | プライベート・エクイティが新規株式公開企業の利益調整行動に与える影響 | Do Private Equity Influence the Decision to Manage Earnings in Initial Public Offerings? |
修H29-81 | 経営 | 連結会計制度における連結範囲の決定基準に関する研究―日本、米国と国際会計基準の連結範囲の決定基準を中心に― | The consolidation scope and the concept of domination |
修H29-82 | 経営 | プラットフォームにおけるソフトの品質がハードの販売に及ぼす影響について―ゲーム産業の実証分析― | The impact of software quality on hardware sales in platform business - An empirical analysis of Japan's video game industry - |
修H29-83 | 経営 | 植民地期の朝鮮における官営事業―朝鮮総督府逓信局― | Government Operated and Managed Business in Colonial Korea: The Communications Business |
修H29-84 | 経営 | 消費者心理的特徴とオンライン・ファッション購買行動との関連性について | The relationship between psychological features and consumer behavior: A study on the fashion E-commerce industry |
修H29-85 | 経営 | 中国企業の海外R&Dにおける拠点役割及び本社一拠点間権限関係の変化―ハイアールの事例― | Subsidiary Evolution and Initiative Change in International R&D Operations of Chinese Companies - A Case Study on Haier - |
修H29-86 | 経営 | 役員のストックオプション報酬が企業の研究開発費に与える影響に関する分析 | The effect of executive stock option compensation on firm R&D spending: An empirical analysis |
修H29-87 | 経営 | 企業の「外部の情報的な経営資源へのアクセスの特徴」と「研究開発のパフォーマンス」の関係性について―医薬品業界におけるネットワーク分析を通して― | Relationship between the Characteristics of the Way to Access Outside Information Resources and the Performance of R&D: Using Network Analysis Method in Pharmaceutical Industry |
修H29-88 | 経営 | 組織アイデンティティの変容過程における連続性の維持―富士フイルムホールディングスを事例として― | Empirical study on organizational identity - case of Fuji film group - |
修H29-89 | 数量ファイナンス | Performance and Style Analysis of Mutual Funds with Graph Model and Complex Network | Performance and Style Analysis of Mutual Funds with Graph Model and Complex Network |
修H29-90 | 数量ファイナンス | Empirical Study on How the Purchases of ETFs Conducted by Bank of Japan Impact the Leverage ETFs | Empirical Study on How the Purchases of ETFs Conducted by Bank of Japan Impact the Leverage ETFs |
修H29-91 | 数量ファイナンス | Methodology for Emerging Quantitative Finance Research - An investigation and a theory toward Mechanism | Methodology for Emerging Quantitative Finance Research - An investigation and a theory toward Mechanism |
修H29-92 | 数量ファイナンス | Variable Life Insurance Pricing Model for Policyholder's Expected Utility | Variable Life Insurance Pricing Model for Policyholder's Expected Utility |
修H29-93 | 数量ファイナンス | 資産・負債アプローチが,自己資本比率規制と銀行のデフォルト・リスク評価の関係に与える影響 | The effect of balance sheet approach on the relationship between minimum capital requirement and bank default risk |
修H29-94 | 数量ファイナンス | 日米の量的金融緩和政策及び中国への影響について | Japan and the USA's Quantitative Easing and its impact on China |
修H29-95 | 数量ファイナンス | Asset Allocation with Higher Moments: An Empirical Study of Approximating Distribution Approach | Asset Allocation with Higher Moments: An Empirical Study of Approximating Distribution Approach |
修H29-96 | 数量ファイナンス | An approximation formula for normal implied volatility - application for shifted SABR model | An approximation formula for normal implied volatility - application for shifted SABR model |
修H29-97 | 数量ファイナンス | Pricing American Options Using Monte Carlo Method | Pricing American Options Using Monte Carlo Method |
修H29-98 | 数量ファイナンス | アセットリターンの仮定がアセットアロケーションに与える影響 | The effect of asset return assumption on asset allocation |
修H29-99 | 数量ファイナンス | Statistical Arbitrage: An Optimal Pairs Trading Model on CSI300 | Statistical Arbitrage: An Optimal Pairs Trading Model on CSI300 |
修H29-100 | 数量ファイナンス | 投資機会付き生命保険の分析とその純保険料算定方法 | Analysis of Life Insurance with Investment Opportunity, and the Insurance Premium Calculation Method |
修H29-101 | 数量ファイナンス | Risk Parity Applications to Portfolio Management | Risk Parity Applications to Portfolio Management |
修H29-102 | 数量ファイナンス | Effects of special dividends on price of securities in Hong Kong stock market | Effects of special dividends on price of securities in Hong Kong stock market |
修H29-103 | 数量ファイナンス | Modeling Convertible Bond in China with Correlated Interest Rates and Equity Prices | Modeling Convertible Bond in China with Correlated Interest Rates and Equity Prices |
修H29-104 | 数量ファイナンス | Dynamic Correlations Between REIT and Stock Returns: Evidence from the United States and Hong Kong | Dynamic Correlations Between REIT and Stock Returns: Evidence from the United States and Hong Kong |
修H29-105 | 数量ファイナンス | Research about modeling stock price using the LSTM model | Research about modeling stock price using the LSTM model |
修H29-106 | 数量ファイナンス | Examination of the Differences Between Black-Scholes Model and Monte-Carlo Model, and Diagnosis of Their Availability in Chinese Market: An Empirical Analysis of SSE 50 ETF Option | Examination of the Differences Between Black-Scholes Model and Monte-Carlo Model, and Diagnosis of Their Availability in Chinese Market: An Empirical Analysis of SSE 50 ETF Option |
修H29-107 | 数量ファイナンス | 企業不祥事のコーポレートガバナンス要因ケース・スタディ―コーポレートガバナンスコードとCGSガイドラインを指針に | Case Study on Japanese Corporate Scandal from Corporate Governance Perspective - In the Light of Corporate Governance Code and CGS Guideline |
修H29-108 | 数量ファイナンス | 国内株式投資信託運用ファンドにおけるスタイル分析 | Style analysis on domestic mutual funds investing in Japanese stock market |
修H29-01 | 現代経済 | A Look at Tokyo's Current Residential Housing Market and Its Fundamental Value | A Look at Tokyo's Current Residential Housing Market and Its Fundamental Value |
修H29-02 | 現代経済 | Policy Impacts on Relationship between Suicide Rate and Unemployment Rate in OECD Countries | Policy Impacts on Relationship between Suicide Rate and Unemployment Rate in OECD Countries |
修H29-03 | 現代経済 | Male Marriage Premium Due to Specialization or Selection? An Empirical Evidence from China. | Male Marriage Premium Due to Specialization or Selection? An Empirical Evidence from China. |
修H29-04 | 現代経済 | Income Distribution, Overborrowing and Liquidity Trap : An Analysis based on Externality | Income Distribution, Overborrowing and Liquidity Trap : An Analysis based on Externality |
修H29-05 | 現代経済 | Technology Change and Medical Expenditure Growth under Insurance Policy | Technology Change and Medical Expenditure Growth under Insurance Policy |
修H29-06 | 現代経済 | Use of loan loss provisions for capital and earning management by Chinese banks | Use of loan loss provisions for capital and earning management by Chinese banks |
修H29-07 | 現代経済 | How does public expenditure on education affect the intergenerational mobility of China? | How does public expenditure on education affect the intergenerational mobility of China? |
修H28-1 | 経済理論 | Information Acquisition and Leakage in Network Games | ネットワーク上の情報収集と情報漏洩について |
修H28-2 | 現代経済 | 多数決における戦略的投票の分析 | Analysis of strategic voting in plurality |
修H28-3 | 現代経済 | 個人請負・業務委託型就業者に関する研究 | A study on independent contractors |
修H28-4 | 現代経済(UTIPE) | An Empirical Analysis on China's Trade Data Discrepancies | 中国貿易のデータの差異の実証分析 |
修H28-5 | 経営 | 実データを用いたPurchase Funnelに対する負のクチコミ効果分析 | The Effect of Negative Word-of-Mouth on Purchase Funnel |
修H28-6 | 経済史 | フィラデルフィア・アンド・レディング鉄道の事業展開と炭鉱兼営問題(1838年~1897年) | The Expansion History and the Colliery Subsidiary of the Philadelphia and Reading Railroad(1838~1897) |
修H28-7 | 経済理論 | How Do Consumers Evaluate Online Play? Evidence From the Videogame Industry | 消費者はオンラインプレイをどのように評価するか-テレビゲーム産業からの根拠 |
修H28-8 | 経済理論 | The Effect of Monetary Policy: VAR and VECM Analysis for the Implication of Exit Strategy | 金融政策の効果検証 -VAR分析を用いた出口戦略の考察- |
修H28-9 | 経済理論 | 企業規模と取引関係ネットワーク | Firm Size and Transaction Network |
修H28-10 | 経済理論 | Inflation of Inside and Outside Money | 内部貨幣および外部貨幣のインフレーション |
修H28-11 | 経済理論 | Discrimination and Segregation Based on Heterogeneous Anonymity in the Voluntarily Separable Repeated Prisoner's Dilemma | 自発的退出可能な囚人のジレンマにおける異質な匿名性下での差別と隔離 |
修H28-12 | 経済理論 | The Comparison of Two Contracts on The Kidney Assignment Problem | 腎臓配分環境下における2つの契約の比較 |
修H28-13 | 経済理論 | Binary Collective Choice with Multiple Premises | 複数の前提命題が絡む二項社会的選択モデル |
修H28-14 | 統計学 | Bootstrap Based Model Selection Criterion for Quantile Regression | 分位点回帰に対するブートストラップ法に基づくモデル選択基準 |
修H28-15 | 統計学 | New Sequential Monte Carlo Estimation and Extension for Rolling Window Estimation | 逐次モンテカルロ法の効率化とローリング推定への拡張 |
修H28-16 | 統計学 | Partial Identification of Nonseparable Models with Discrete Instruments | 離散操作変数を用いた非分離的モデルの部分識別 |
修H28-17 | 統計学 | 大腿骨骨折患者データ及びDPC公開データを用いた在院日数の決定要因の分析 | An Analysis of Length of Hospital Stay for Hip Fracture Patients in Japan |
修H28-18 | 統計学 | GISを用いた地域医療の分析 | Analysis of Community Health Care Using GIS |
修H28-19 | 統計学 | DPC公立病院の効率性の分析 | An Analysis about Efficiency of Local Public Hospitals |
修H28-20 | 現代経済 | Spillover effects of U.S. monetary policy to Emerging Market Economies | 米国金融政策の新興国へのスピルオーバー効果 |
修H28-21 | 現代経済 | Counterfactual Analysis of Inequality and Intergenerational Mobility : Calibration Exercise | 所得格差と世代間移動についての反実仮想による分析:キャリブレーションを用いて |
修H28-22 | 現代経済 | Optimal Monetary Policy under Risk of Sudden Stops | サドン・ストップリスク下における最適金融政策 |
修H28-23 | 現代経済 | Macroprudential Regulation, Bailout, and International Policy Coordination | マクロプルーデンス規制、救済、および国際政策協調 |
修H28-24 | 現代経済 | Emergence of Populism under Ambiguity | 本源的不確実性の下でのポピュリズムの出現 |
修H28-25 | 現代経済 | Social Learning Effect on HYV Adoption: with Heterogeneous Risk Preferences | HYV(高収量品種)の導入におけるソーシャルラーニングの効果-リスク回避度の異質性に注目して- |
修H28-26 | 現代経済 | Capital Requirement and Liquidity Regulation | 自己資本規制と流動性規制 |
修H28-27 | 現代経済 | Freemium as Optimal Menu Pricing | フリーミアムのメニュー価格としての最適性 |
修H28-28 | 現代経済 | アルコールの消費量が自殺に及ぼす影響 日本の都道府県データを用いた推計 | Effect of alcohol consumption on suicide Empirical Analysis of suicide in Japan |
修H28-29 | 現代経済 | 企業家の社会的ネットワークが産業発展に与える影響 ~中国江蘇省常州市紡織産業の事例~ | Exploring How Does the Social Network of Entrepreneurs' Affect the Industrial Development, Evidence from the Textile Industry in Changzhou, Jiangsu Province, China. |
修H28-30 | 現代経済 | Banking competition, Lending and Regional Economic Growth : An Empirical Analysis using Japan's Data | 銀行競争と貸出と地域経済成長 : 日本のデータを用いた実証分析 |
修H28-31 | 現代経済 | Long-term Effect of Brestfeeding : Evidence from The Morinaga Arsenic Poisoning Incident in Japan | 母乳育児の長期効果の推定 : 日本における森永ヒ素ミルク中毒事件の事例 |
修H28-32 | 現代経済 | Monetary Policy and Oil Price Fluctuations | 原油価格の動きと金融政策の影響 |
修H28-33 | 現代経済 | The Effect of Bundling on an Obscure Good | 知られない商品のバンドリング効果 |
修H28-34 | 現代経済 | Analyzing the impact of spatial aggregation on border effects | 空間統合による国境効果への影響分析 |
修H28-35 | 現代経済 | 一人っ子政策の廃止後の中国経済の展望 | Influence on Chinese fertility rate according to the abolition of the one-child-policy |
修H28-36 | 現代経済 | マレーシアのパームオイル産業発展史と発展要因 | Development of Palm Oil Industry in Malaysia |
修H28-37 | 現代経済 | フリードリヒ・ハイエクの文化進化の理論と進化生物学との関わりに関する考察 | The Relationship between F. A. Hayek's Theory of Cultural Evolution and Evolutionary Biology |
修H28-38 | 現代経済 | Credit Availability and Asset Price: Empirical Analysis of the Japanese Bubbles in 1980s | 潜在的な信用量と資産価格:1980年代における日本のバブルの実証分析 |
修H28-39 | 現代経済 | Impact of Infrastructure Projects on Trade Costs | 交通基盤が貿易費用に与える影響 |
修H28-40 | 現代経済 | 病院再編における費用削減効果の推計 | Hospital mergers and cost-efficiency |
修H28-41 | 現代経済 | ビデオゲーム市場におけるバンドリングの実証研究 | Empirical Research of Bundling in Video Game Market |
修H28-42 | 現代経済 | Birth Order Effect Changes Under a Cash Transfer Program | 条件付き金銭給付プログラムによる出生順が教育へ与える効果の実証研究 |
修H28-43 | 現代経済 | The Regulation of the Japanese Pharmaceutical Industry -Repeated Bargaining with An Endogenously Decreasing Pie- | 我が国の医薬品産業における規制 -内生的に縮小するパイに関する繰り返し交渉ゲーム- |
修H28-44 | 現代経済 | An Application of Two-Constraint Consumption Model:Two goods case with time constraint | 2制約消費者モデルの応用 ―時間制約のある2財モデル― |
修H28-45 | 現代経済 | Asymmetry of Pivotal Voting: Empirical Analysis of Japanese National Election | 投票行動の非対称性: 日本の国政選挙に関する実証分析 |
修H28-46 | 現代経済 | Competitiveness, Gender Stereotype and Social Incentive | 競争意欲、ジェンダー・ステレオタイプ、社会的インセンティブ |
修H28-47 | 現代経済 | Financial Crises, Financial Shocks, and Unemployment | 金融危機と金融ショックと失業 |
修H28-48 | 現代経済 | 中国増値税の逆進性についての研究 | Value-Added Tax and Regressivity in China |
修H28-49 | 現代経済(UTIPE) | The Life Expectancy of Big Firms in Post-War Japan | 戦後日本における大企業の寿命に関する研究 |
修H28-50 | 経済史 | 1970・80年代日本自転車産業の考察-再編期における国内市場と流通戦略- | A Study of Distribution Channels in Modern Japanese Bicycle Industry |
修H28-51 | 経済史 | 戦前期の総合商社の日本経済に果たした役割 ~三井物産及び同業者の事業展開とリスク管理 | How did prewar Japanese general trading companies contribute to Japanese Economy? ~the business development and risk management case of Mitsui Bussan and its peers |
修H28-52 | 経済史 | 戦後横須賀の闇市-米海軍横須賀基地における横流し問題- | Yokosuka's Postwar Black Market: A Case Study of Fleet Activities Yokosuka and the Diversion of U.S. Goods into Illegal Channels |
修H28-53 | 経済史 | 明治大正期東京の夜間学校と児童労働 | Evening Elementary School and Child Labor in Tokyo during Meiji and Taisho periods |
修H28-54 | 経済史 | 19世紀イギリスにおける茶の大衆消費拡大の契機 -茶の減税を巡る1847年報告書の議論から- | Catalyst for mass consumption of tea in nineteenth century Britain: A study of the report of the Committee on the tea duties in 1847 |
修H28-55 | 経営 | 音楽講師のイメージ -心理的幸福度および学習達成目標傾向からの影響- | Image of the Music instructors. -The effect from the well-being and achievement goal tendencies- |
修H28-56 | 経営 | 海外移住型ベンチャー企業における外国人経営者と現地従業員の関係性マネジメント -在日中国人経営者と日本人従業員の事例から- | Relationship management between foreign top managers and local employees on immigrant-venture firms: case studies of Chinese top managers and local employees in Japan |
修H28-57 | 経営 | わが国における利益調整と信用格付の実証分析 | Empirical Analysis of Earnings Management and Credit Ratings in Japan |
修H28-58 | 経営 | 日本スマホゲームの中国展開におけるローカライズに関する考察 | A Consideration on the Localization of Japanese Smartphone Games in Chinese Market |
修H28-59 | 経営 | 海外販売子会社における駐在員の役割 -中国における日系販売子会社の事例から- | Roles of expatriates in foreign sales subsidiaries -From the case of Japanese sales subsidiary in China- |
修H28-60 | 経営 | 技術の限界認識を規定・更新する要因 -東海道新幹線の発展過程を事例に- | Factors imposing and revising the recognition of the technological limits: Insights into the development of Tokaido Shinkansen |
修H28-61 | 経営 | リーダーとフォロワー間の相性と満足度 | How does the similarity of leader and follower improve the satisfaction? |
修H28-62 | 経営 | 企業間提携の効果的なマネジメントと影響 -スマートフォン急速充電技術の開発を中心に- | The Effective Management and Impact of Inter-Firm Alliance -A Case On The Development of Smartphone Quick Charge Technology- |
修H28-63 | 経営 | 地方卸売市場のプラットフォーム再生戦略 ~熊本県卸売会社を事例に~ | The platform expansion strategy in local wholesalemarket -Through the Case at Kumamoto Prefecture |
修H28-64 | 経営 | M&Aにおける企業の利益調整行動に関する実証分析 | Earnings management by acquiring and target firms in M&A |
修H28-65 | 経営 | 組織構造と組織文化がERP導入成果に及ぼす影響に関する研究 -韓国のサービス業を中心に- | A study on the Effects of Organizational Culture and Structure on the Performance of ERP systems : Focused on Service industries in Korea |
修H28-66 | 経営 | 商品の属性に対するロイヤルティ・傾注の異質性 -階層ベイズによるビール系飲料選択モデル- | Heterogeneity in loyalty and attention towards product attributes: Hierarchical Bayesian models for consumer choice of beer-flavored beverages |
修H28-67 | 経営 | 組織管理体制から見た国際合弁企業のマネジメント -在中自動車合弁企業のダブルサインを事例として- | A Organizational Perspective on International Joint Venture Management: A Case Study on Double-Signature Management in an Auto-Industry Joint Venture in China |
修H28-68 | 経営 | のれん会計と報酬インセンティブ | The Goodwill Accounting and the Compensation Incentive |
修H28-69 | 経営 | 自主ブランドにおける中国国有自動車メーカーと民族系メーカーの比較研究 -一汽奔騰とBYD汽車を中心に- | Comparison Between China State-owned Car Maker and Local Car Maker on Original Car Brand Case on 「FAW Besturn」 & 「BYD Auto」 |
修H28-70 | 経営 | 私立大学における裁量行動に関する実証分析 | Empirical Analysis of Earnings Management in Japanese Private Colleges and Universities |
修H28-71 | 経営 | 有価証券報告書におけるMD&A情報と将来業績の関連性 | A Study of the Relevancy of MD&A Information in Annual Reports and Firms' Future Performance |
修H28-72 | 経営 | 障害者雇用問題に取組むハイブリッド組織の分析 -営利法人と非営利法人の比較 | The Analysis on a Hybrid Organization Undertaking to Tackle the Problems with Employing Disabled Persons : Comparing For-profit and Nonprofit organizations |
修H28-73 | 経営(特修) | データドリブン経営モデルの実証と開発運営プロセスの阻害要因 -ソーシャルゲームディベロッパーの開発運営- | Empirical study of the Data-Driven model and inhibitory factors of the managerial process |
修H28-74 | 経営(特修) | 就職活動における意思決定ストラテジーの選択モデル | A Choice Model of the Decesion-Making strategy in Vocational Decision |
修H28-75 | 経営(特修) | 異業種ブランド・コラボレーションに対する消費者の評価について -服飾業界を例として- | Customer Valuation Towards Cross-sectoral Brand Collaboration -Case in Fashion Industry |
修H28-76 | 数量ファイナンス | Empirical Research on the Volatility of CDS Spread issued by Japanese Firms-Including Jump diffusion and macroeconomics variables | 日本企業のクレジット・デフォルト・スワップのスプレッドの変動に関する実証研究-ジャンプ分散とマクロ経済変数を含める |
修H28-77 | 数量ファイナンス | Stock Bubble Detection via Markov Switching Models | マルコフ転換モデルによる株式バブル検出 |
修H28-78 | 数量ファイナンス | ペアトレードにおける最適切り替え戦略の応用 | Application of optimal switching strategy to pairs trading |
修H28-79 | 数量ファイナンス | モンテカルロ・フィルターによる中国運用ファンドのスタイル分析について | Style Analysis of Chinese Fund Using Monte Carlo Filter |
修H28-80 | 数量ファイナンス | 日本の株式市場におけるアクティビスト投資手法について -リーマンショック以降の投資事例から見た特質- | Activist investment methods in Japanese stock market -evidence from recent examples after Bankruptcy of Lehman Brothers |
修H28-81 | 数量ファイナンス | 最適制御理論を用いた最適広告投資戦略の決定について | A Research on the Determination of Optimal Advertising Investment Strategy Using Optimal Control Theorem |
修H28-82 | 数量ファイナンス | クレジットレート推移の強度推定 | Intensity Estimation of Credit Rate Transition |
修H28-83 | 数量ファイナンス | 予定利率と生命保険会社の資産運用-ALM理論と経済価値評価の視点から- | Guarantee Rate and Asset Management of Life Insurance Companies-From the Perspective of ALM Theories and Economic Valuation |
修H28-84 | 数量ファイナンス | チョンセ制度、株価、輸出が韓国住宅売買市場に与える影響についての実証分析-VECモデルを通しての動的相関分析ー | A empirical study of impacts on Korean Real Estate market caused by stock market, export, and Chonsei |
修H28-85 | 数量ファイナンス | Creating Alpha with State Space Model and Particle Filtering | 状態空間モデルと粒子フィルタを用いたアルファの創出 |
修H28-86 | 数量ファイナンス | 人民元の国際化について、現状分析と今後の課題 | The Internationalization of the RMB, Analysis and Future Issues |
修H28-87 | 数量ファイナンス | 最低保証付き変額年金保険に関する考察 | A Study on Variable Anuity with Guaranteed Minimum Beneit |
修H28-88 | 数量ファイナンス | 粒子フィルタの投資への応用 | Application of a particle filter to investment strategy |
修H28-89 | 数量ファイナンス | 石炭火力発電事業におけるリアルオプションの価値評価と経営意思決定 | Valuation of Real Options and Management Decision Makings in Coal-Fired Power Plant Business |
修H28-90 | 数量ファイナンス | ヘッジファンドのパフォーマンス分析とリスク管理 | The Performance analysis and risk management of hedge fund |
修H28-91 | 数量ファイナンス | 東北地域の銀行オペリスクについての実証分析 ―自然災害によるオペリスクの影響度 | A study of operational risks based on data of 10 regional banks in northeast area. |
修H28-92 | 数量ファイナンス | 金融危機後のデリバティブ取引における問題について | Problems in derivative transactions after the financial crisis |
修H28-93 | 数量ファイナンス | The valuation of hedge fund and leverage under stochastic environment | 確率的環境下でのヘッジファンドとレバレッジの評価 |
修H28-01 | 現代経済(UTIPE) | The Forest Transition: Searching for the Environmental Kuznetz Curve with Satellite Data | |
修H28-02 | 現代経済(UTIPE) | Business, Politics or Resources? Empirical Study on the Determinants of Sino-African Trade | |
修H28-03 | 現代経済(UTIPE) | The Welfare Analysis of Higher Education's Financial Aid System | |
修H28-04 | 現代経済(UTIPE) | Financial Development and Agricultural Output Growth in Rural China | |
修H28-05 | 現代経済(UTIPE) | Sovereign Default: with Public Debt as Liquidity | |
修H28-06 | 現代経済(UTIPE) | The effect of equity market on household consumption in China | |
修H28-07 | 現代経済(UTIPE) | Tax Salience and Consumer Behavior: Evidence from Japan's 2014 Consumption Tax Hike | |
修H28-08 | 現代経済(UTIPE) | Skill-biased Structural Change and International Trade | |
修H28-09 | 現代経済(UTIPE) | Equilibrium in the insurance market and the effect of affiliated reinsurance | |
修H27-1 | 経済理論 | ポスト・ケインジアンの投資・銀行論 | The Investment and Banking Theory of Post Keynesian |
修H27-2 | 経済理論 | Moral Hazard with Hardworking Agents | モラルハザードと勤勉なエージェント |
修H27-3 | 経済理論 | HOW TO SET PROMOTION -An Application of All-pay Auction Model- | 昇進システムの設計に関する研究 -オールペイオークションゲームの応用- |
修H27-4 | 経済理論 | 消費行動の選択依存性とその原因についての実証分析 | Empirical Analysis of Consumer State Dependence and Its Source |
修H27-5 | 経済理論 | Game Theoretic Analysis of Positive and Negative Campaign for Policy | 政策に対するポジティブ・ネガティブキャンペーンのゲーム理論的分析 |
修H27-6 | 経済理論 | 2期間学校選択モデルの分析 | An Analysis of Two-period School Choice Model |
修H27-7 | 経済理論 | Defect in Kidney Exchange Networt | 腎臓交換ネットワークの欠陥 |
修H27-8 | 経済理論 | Asset Price Bubbles and Inflation Rate | 資産価格バブルとインフレ率 |
修H27-9 | 経済理論 | マルクス恐慌論における不況からの転換―生産技術と景気循環 | Economic Recovery in the Marxian Crisis Theory |
修H27-10 | 経済理論 | Robust Monetary Policy Under Deep Parameter Uncertainty | パラメータ不確実性の下でのロバスト金融政策 |
修H27-11 | 経済理論 | 共通ポイントカード導入による企業行動への影響 | Firm's optimal strategy in the presence of common loyalty |
修H27-12 | 経済理論 | Time Inconsistency in Liquidity Regulation | 流動性規制における時間非整合性 |
修H27-13 | 経済理論 | Financial Contagion on Interbank Networks and Real Economy | 実体経済の影響下での金融システムの危機に関する研究 |
修H27-14 | 統計学 | Linear Ridge Estimator of High-Dimensional Precision Matrix Using Random Matrix Theory | ランダム行列理論を用いた高次元精度行列の線形リッジ推定量 |
修H27-15 | 統計学 | 点過程を用いた金融危機時における株価指数変動メカニズムのモデル化とその統計的推測 | Modeling a dynamic of stock indexes in financial crises and its statistical inference using the framework of point processes |
修H27-16 | 統計学 | Jump, Noise and Volatility in High-Frequency Financial Econometric Problems | 高頻度金融データ分析におけるジャンプとノイズの影響 |
修H27-17 | 統計学 | 極値論を用いた地震発生確率評価とCAT債評価への応用 | The Estimates of earthquake probabilities by the extreme value theory and its application to the CAT bond pricing |
修H27-18 | 統計学 | Two different approaches for Small Area Predictors with Dual Shrinkage | 同時縮小を伴う小地域予測量の2つの異なるアプローチについて |
修H27-19 | 統計学 | 太陽光発電の評価を目的とした日照データの統計的予測 | Statistical prediction of Sunshine data to Evaluate Solar Power |
修H27-20 | 統計学 | Multivariate Stochastic Volatility Model with Realized Volatility and Pairwise Realized Correlation | ペアワイズ実現相関係数を用いた多変量実現確率的ボラティリティ変動モデル |
修H27-21 | 現代経済 | 主要国における法人実効税率の計算と検討及び日本の位置 | Calculation and Consideration of EATR and EMTR in Major Countries, and the Order of Japan |
修H27-22 | 現代経済 | フィリピン農村部の宗教的ソーシャル・キャピタル-台風ハイエンの被災地における分析- | Religious Social Capital in Rural Area of The Philippines -Analysis of Typhoon Haiyan Stricken Area- |
修H27-23 | 現代経済 | Collusive Incentive behind Frequent New Model Introduction | 頻繁な新製品リリースに潜む共謀誘因 |
修H27-24 | 現代経済 | Academic-Industry Relationships: Analysis of Non-Patent Citations | 学術と産業の連関について―特許と論文の引用関係に基づく研究 |
修H27-25 | 現代経済 | 地理的近接性に関する産学間共同研究と企業間共同研究との比較 | A localization pattern comparison between industry-university collaborations and Inter-firm collaborations |
修H27-26 | 現代経済 | The Effect of Incentive Scheme on Health Care Service Market: Evidence from PNPM Generasi Program in Indonesia | インセンティブ制度が医療サービス市場に及ぼす影響の分析:インドネシアにおけるPNPM Generasi Programの事例 |
修H27-27 | 現代経済 | The Demand of Financial Institutions for the Japanese Government Bonds | 金融機関の国債需要 |
修H27-28 | 現代経済 | 中国地方債表面利率の決定要因―シグナリングモデルを用いた実証分析 | The Determinants of Local Government Bond Coupon Rates in China―An Empirical Analysis Using The Signaling Model |
修H27-29 | 現代経済 | 動学的確率的一般均衡理論による歪みのある税の分析 | Dynamic stochastic general equilibruim model with distortionary taxes |
修H27-30 | 現代経済 | 中国の国際労働移動の要因分析 | Factor analysis of Chinese international migration |
修H27-31 | 現代経済 | Consumer Inventory and Purchase Timings: Evidence from the Japanese VAT Increase in 2014 | 消費者在庫と購買時点:2014年の日本の消費増税が示す証拠 |
修H27-32 | 現代経済 | 市場ポテンシャルとメキシコ航空機産業の立地選択 | Market Potential and the Location Choice of Firms in Mexican Aircraft Industry |
修H27-33 | 現代経済 | 高齢化および一般財源化が自治体の歳出配分に与える影響 | The Analysis of Local Governments' Behavior under Population Aging and Fiscal Transfer System in Japan |
修H27-34 | 現代経済 | Hurt by Social Network: A Study on Rural-Urban Migration in China | ソーシャルネットワークにおける負の効果:中国における農村から都市への移住に関する研究 |
修H27-35 | 現代経済 | 三線建設と三線企業の考察 | The Third Front and Third Front Enterprise |
修H27-36 | 現代経済 | Wage Responses to a Forced Migration Inflow under Markets Imperfections: Insights from Peasant Household Behavior in African Agricultural Economics | アフリカ農村経済における大規模人口流入に対する不完全労働市場での賃金反応 |
修H27-37 | 現代経済 | 金融機関の店舗閉鎖分析 -京都府内の金融機関を中心に- | Analysis of Store closure in financial institutions -Focusing on financial institutions in Kyoto- |
修H27-38 | 現代経済 | The Lasting Effects of In Utero Health Shock: Evidence from Andhra Pradesh, India | 子宮内で受けた健康ショックの長期的な影響:インド アンドーラプラデーシュ州の事例 |
修H27-39 | 現代経済 | The Effect of College as a Signal on Students' Study Effort | シグナルとしての大学が学生のアクティビティに与える影響 |
修H27-40 | 現代経済 | Information from Media and Social Preference toward Minorities: An Evidence from Laboratory Experiment with Korean in Japan | メディアからの情報とマイノリティーに対する社会的選好 在日コリアンを対象とした経済実験を例に |
修H27-41 | 現代経済 | 企業の価格決定行動とインフレ率:日本における消費税率の変更の例 | Firm's Pricing Behavior and Inflation: The Rate Change of Consumption Tax in Japan |
修H27-42 | 現代経済 | Does R&D cooperation facilitate innovation? | 研究開発協力が新製品開発に与える影響 |
修H27-43 | 現代経済 | Relative Evaluation Scheme for Groups | グループ間の相対的業績評価について |
修H27-44 | 現代経済 | The Dynamic Effects of Oil Price Changes on Consumer Prices | 原油価格の変動が価格に与える影響 |
修H27-45 | 現代経済 | 株価乗数モデルによる企業評価モデルについて | Valuation by using multiples method |
修H27-46 | 現代経済 | Schoolmate Peer Effects in Education and Delinquency | 教育と非行におけるピア効果の推定 |
修H27-47 | 現代経済 | タイ上場企業の資金調達構造の分析 -内部要因と外部要因に注目して- | Capital Structure Analysis of Listed Companies in Thailand -Focus on Internal and External Factors- |
修H27-48 | 現代経済 | The relation between DPC participation of hospitals and their efficiency: A panel data analysis on Japanese Local Public Hospitals | 病院の包括医療制度加入と加入病院の効率性の関係:日本の公立病院のパネルデータ分析 |
修H27-49 | 現代経済 | 中国雲南省瑞麗市におけるミャンマー人労働者の賃金分析 | Wage Analysis of Myanmar Migrant Workers in Ruili, China |
修H27-50 | 現代経済 | Housing Prices and Demographics: Evidence from China Regional Data | 住宅価格と人口:中国地域データからの証拠 |
修H27-51 | 現代経済 | International Impact of U.S. Unconventional Monetary Policies: Evidence From Asian Small Open Economies | アメリカ非伝統的金融政策の国際効果:アジア解放経済体 |
修H27-52 | 経営 | 文化変容の視点から考える個人の社会化とその条件 | The Socialization of Individuals and required Conditions from the view point of Acculturation |
修H27-53 | 経営 | アウトソーシングによるサプライヤー企業の能力構築プロセス―中国ゲーム産業の事例 | The capability builing process of suppliers by the outsourcing―An exploratory case study on game industry inChina |
修H27-54 | 経営 | 立地優位から考える多国籍企業の能力構築:成都イトーヨーカ堂と北京華糖ヨ―カ堂を中心に | Capability Building of Multinational Enterprize from the Perspective of Locational Adventages: The Case of Chengdu Ito-Yokado and Beijing Kato-Yokado |
修H27-55 | 経営 | Building Competitive Adavantage in China's Customer-to-Customer e-Commerce Industry From a Consumer Behavior point of view | 中国Eコマンス市場の競争優位構築--消費者行動の視点から |
修H27-56 | 経済史 | ナチス期におけるベルリンの都市改造計画:ゲルマニア計画を中心に | The renovation of Berlin during the Nazi period: Focusing on the World Capital Germania |
修H27-57 | 経済史 | 上海市における野菜流通の計画管理(1949-1957年):「国家指導下の自由市場」の誕生 | Planning and Control of Vegetable Distribution in Shanghai, 1949-1957: Formation of "Free Market under State Leadership" |
修H27-58 | 経済史 | 1928年から1931年におけるモンタギュー・ノーマンの政策運営 -金融政策と産業介入の関係という視点から- | Bank of England Governor Montagu Norman's policy operation - From the perspective of relationship between monetary policy and intervention in British industry - |
修H27-59 | 経済史 | 日本における近代港湾の形成と展開 -大阪港の事例- | The formation and development of modern port in Japan - A case study of Osaka Port - |
修H27-60 | 経済史 | Human Capital Accumulation and Economic Development in Modern Japan | 近代日本における人的資本蓄積と経済発展 |
修H27-61 | 経済史 | 日本における女性の継続就業をめぐる課題 | Issues related to the continued employment of women in Japan |
修H27-62 | 金融システム | Prediction of the Foreign Exchange Rate Applying Convolutional Neural Network | 畳み込みニューラルネットによる為替レートの推定 |
修H27-63 | 金融システム | 財務状況の逼迫が監査人の交代に及ぼす影響とその帰結 | The effect of financial distress on auditor switching and its consequences |
修H27-64 | 金融システム | イントラデイにおける日本株式指数と産業指数間の共分散構造 | The intraday covariance structure between Japanese stock index and industrial index |
修H27-65 | 金融システム | 株式市場におけるBlack-Littermanモデルの有効性検証 | The verificaion of Black-Litterman Model's effectiveness on the stock market |
修H27-66 | 金融システム | Interest Rate Liberalization in China | 中国の金利自由化について |
修H27-67 | 金融システム | 資本と利益の区分-ストックオプションに関する会計基準を題材として- | Separation of capital and income |
修H27-68 | 金融システム | 金利スワップ取引におけるJSCCのリスク管理体制の検討 | Risk Management of JSCC, Interest Rate Swap CCP |
修H27-69 | 金融システム | 中国江蘇省における金融発展と経済成長との関連性 | The Relevance between Financial Development and Economy Growth in Jiangsu Province of China |
修H27-70 | 金融システム | Drift Approximation on SABR-LIBOR Market Model under Terminal Measure and Simulation | SABR LIBOR Market Modelにおけるターミナル測度のもとでのドリフトの近似方法及びシミュレーション |
修H27-71 | 金融システム | Long/Short Equity Investing Strategy Using Demand and Supply Analysis | 需要分析による株式投資戦略 |
修H27-72 | 金融システム | 近似解析解を利用した長期的な動的資産配分理論について | On the Theory of Long-Term Dynamic Asset Allocation by Using an Approximate Analytical Solution |
修H27-73 | 金融システム | Second order backward stochastic differential equations related to G-framework and its applicaions | 二階後進確率微分方程式とその応用 |
修H27-74 | 金融システム | 現物給付型介護保険における保険料評価式の導出 | Valuation of Care Insurance Benefits In-kind Price |
修H27-75 | 金融システム | Margin trading and stock volatility: A heterogeneous agent-based approach | 異質的エージェントアプローチによる信用取引と株価ボラティリティに関する研究 |
修H27-76 | 金融システム | Queueingについて | On queueing theory |
修H27-77 | 金融システム | The Effect of Unexpected US Macroeconomic News on Emerging Market Assets | 米国の予期せぬマクロ経済ニュースが新興国市場の資産に与える影響について |
修H27-78 | 金融システム | 天候デリバティブのプライシングに向けた日照時間の統計分析 | Stochastic Analysis of Daylight Duration for Pricing Weather Derivatives |
修H27-79 | 金融システム | A Longer-Term Comparative analysis of shadow banking in US and China, From the aspect of interest-rate deregulation | 中国と米国のシャドーバンキングに関する長期的な比較分析 利子率自由化の視点に基づく |
修H27-80 | 経営 | 組織コミットメントを中心とする因果関係の分析~介護付有料老人ホームの事例~ | The Analysis of the causal relationship around the organizational commitment~The case of care staffs~ |
修H27-81 | 経営 | ベンチャー企業における正当性の維持メカニズム | The Process of Maintaining Legitimacy in New Ventures |
修H27-01 | 現代経済(UTIPE) | The Analysis on Main Influencing Factors of China's House Price | |
修H27-02 | 現代経済(UTIPE) | An Application of Game Theory in Life Insurance | |
修H27-03 | 現代経済(UTIPE) | Technology, Investment, and the Business Cycle | |
修H27-04 | 現代経済(UTIPE) | Taiwan's Current Housing Bubble and the Fundamental Value of the Underlying Asset | |
修H27-05 | 現代経済(UTIPE) | Bank-Enterprise Relationship and Its Influence on SMEs' Performance in China | |
修H27-06 | 現代経済(UTIPE) | Degree of Competition in the Japanese Securities Industry - Based on Panzar Rosse Model | |
修H27-07 | 現代経済(UTIPE) | State-owned Enterprises Acting as Financial Intermediaries in China | |
修H27-08 | 現代経済(UTIPE) | Estimate Retirement Effect on Health for Eight European Countries by Regression Discontinuity Design | |
修H27-09 | 現代経済(UTIPE) | Detection Price Bubble in the Japanese Stock Market | |
修H26-1 | Asset Price Bubbles and Stable Inflation | 資産価格バブルとインフレの安定について | |
修H26-2 | Retirement behavior with health production | 健康維持を考慮した上での引退行動 | |
修H26-3 | The Decline of the Labor Share of Income after Banking Crises | 銀行危機後の労働分配率の下落について | |
修H26-4 | Two-Stage-Partitional Representation and Dynamic Consistency | 状態空間が2段階に分かれる際の意思決定表現および動学的整合性 | |
修H26-5 | The Evolution of Preference under OLG Model with Imperfect Information, Probabilistic Election and Coalition | 不完全情報、確立的選挙と連合に基づく世代重複モデルによる選好の進化 | |
修H26-6 | Monetary Easing in the U.S. and Sudden Stops in Emerging Countries | 米国の金融緩和の長期化が新興国で生じる金融危機のリスクや規模に与える影響について | |
修H26-7 | Asset Quality Cycles | 資産の質の内生的変動と景気循環 | |
修H26-8 | Regulation and Systemic Risk in Financial Networks | 金融ネットワークにおける規制とシステミック・リスク | |
修H26-9 | Realized Stochastic Volatility model with Skew-normal distributed error | 歪んだ正規分布の誤差項を持つ実現確率ボラティリティモデル | |
修H26-10 | Improved estimation of covariance matrices in high dimension with use of factor model | ファクターモデルをもちいた高次元分散共分散行列の縮小推定 | |
修H26-11 | 階層ベイズモデルを用いた人口予測 | Population projections with Bayesian hierarchical models | |
修H26-12 | Transformed Linear Mixed Models with Application to Small Area Estimation | 変換線形混合モデルと小地域推定への応用 | |
修H26-13 | 日本の製造業における集積の経済に関する実証分析 | An empirical analysis of agglomeration economies in Japanese manufacturing industries | |
修H26-14 | 個人レベルのパネルデータを用いた献血者行動分析 | An analysis of behaviors of blood donors with individual-level panel data | |
修H26-15 | 動学的効率性から見る中国経済成長の不均衡 | China's unbalanced economic growth-by assessing dynamic efficiency | |
修H26-16 | The effect of an increase in imports from China on regional labor markets in Japan | 中国からの輸入の増加が日本の地域の労働市場に与える影響 | |
修H26-17 | 国際化モードの動学的理論分析 | Dynamic Theoretical Analysis of Internationalization mode | |
修H26-18 | 金融危機と政府介入 | Financial crisis and government intervention | |
修H26-19 | Distinct Behavior in TIBOR Data Across Time -Evidences to potential coordination on TIBOR | TIBORデータにおける時系列の異なる特質―潜在的コーディネーションの可能性分析 | |
修H26-20 | Recent Unconventional Monetary Policies and Expectation in Japan | 日本における近年の金融政策と期待形成に関して | |
修H26-21 | ユーロ圏金融機関のホーム・バイアス及びECBの非伝統的金融政策 | Home Bias in Euro Area Banks and ECB's Unconventional Monetary Policy | |
修H26-22 | 計画調整契約の需要削減効果と工場属性の関係に関する分析 | Analysis of the relationship between the effect of Plan Adjustment Contact and the factory's characteristics | |
修H26-23 | The analysis of exiting from quantitative easing policy | 非伝統的金融政策の出口戦略分析 | |
修H26-24 | 保育所が母親の就労に与える影響の推定 | Estimating the effect of childcare availability on the maternal employment | |
修H26-25 | Social Learning and Comparative Advantage in Technology Adoption in Uganda | ウガンダにおける技術革新に関する比較優位効果および社会的学習効果 | |
修H26-26 | 中古不動産市場の活性化 | Activation of used Real Estate Market | |
修H26-27 | How Are Heterogeneous Time Preferences Identified When Short Panel Data Meets Experimental Resources? Theory and Its Application to Health Checkup Decisions | 短期間パネルデータと実験データを組合せることによる異質な時間選好の識別について。理論及び健診行動への応用 | |
修H26-28 | "Gekokujo Proofness": The Aptitude Revealing Matching Mechanism | 「下克上防止」:能力反映できるマッチング・メカニズム | |
修H26-29 | How Does Financial Incentive to Hospitals affect Inpatient Care? | 医療機関への経済的インセンティブは入院医療にどのような影響を与えるか? | |
修H26-30 | アジア通貨危機と資本規制 | Asian Financial Crisis and Capital Controls | |
修H26-31 | Estimation of Cost Function and Scale of Economies in the Telecommunications Industry in China | 中国の通信産業における費用関数と規模経済性の推定 | |
修H26-32 | Quantifying the Effects of Tax Incentive for Eco-Friendly Cars in Japan Using Random Coefficients Demand Model | ランダム係数需要モデルによる日本におけるエコカー規制の効果の定量化 | |
修H26-33 | 食品加工メーカーの商品特性にもとづく原料調達方法の選択ー日本における小豆加工商品の事例分析ー | Procurement of food processing firm depending on the property of the product: Analysis of Japanese Adzuki industry | |
修H26-34 | 労働供給と財の弱分離性の検定:条件付き需要システムの推定 | Testing Weak Separability between Labor Supply and Commodities: Estimation of Conditional Demand System | |
修H26-35 | The effect of changing the value of risky asset on wealth inequality | リスク性資産の価値を変える資産分布への影響について | |
修H26-36 | Signaling by Japanese Warlords and Changes in the Political Alignment of their Vassals | 戦国大名のシグナリングと国衆の離合集散 | |
修H26-37 | アファーマティブ・アクションが男女の競争行動と効率性に与える影響:文化的背景を考慮した経済実験アプローチ | Effects of Affirmative Action on Competitive behavior and efficiency between men and women: Laboratory Experiment Considering cultural background | |
修H26-38 | A note on Multi-Store Paradox | 複数店舗パラドックスに関する覚書 | |
修H26-39 | Voting under Costly Information Acquisition with Resale Market | コストを伴う情報収集、再販売市場での投票理論 | |
修H26-40 | The impact of exchange rate on Sino-Japan trade | 日中間の為替変動が貿易に及ぼす影響 | |
修H26-41 | Japanese Working Hours and Possible Causes | Japanese Working Hours and Possible Causes | |
修H26-42 | チームの創造性のマネジメントとチームリーダーの役割―広告クリエイティブへの考察 | The Management of Team Creativity and the Role of the Leader | |
修H26-43 | 組織における変革とライン内スタッフ組織ートヨタ関連2工場にみる組織ルーチン変化プロセスー | Routine Dynamics and Organization: the case of continual change in Toyota | |
修H26-44 | アジアの現地ホワイトカラー人材の転職 | The relationship between promotion and voluntary turnover of Asian local white collar workers | |
修H26-45 | 過剰品質を克服する製品開発:複合機メーカーの事例から | The product development for overcoming over-quality: in the case of multifunction peripheral maker | |
修H26-46 | 新興国企業の先進国展開ー華為端末と他3社を事例にー | Emerging Multinational Enterprises in Advanced Countries: A Case of Handset Business of Huawei Technologies and Three other companies | |
修H26-47 | 技術転換期の技術選択:プロセス・ドミナントデザインをめぐる競争ーLCD製造装置メーカーの事例ー | Technology Selection in Technological Change: Competition for Process Dominant Design -The Case of LCD Equipment Manufacturers | |
修H26-48 | 海外現地向け製品開発における本社-子会社関係及び開発成果~白物家電事業を事例に~ | Headquarters-Subsidiary interaction and the outcome in global product development: The case of Appliance industry | |
修H26-49 | Conventional Tariff Network and its Role in Japanese Trade Policy, c.1890-1914 | 協定関税ネットワークと日本の貿易政策、1890-1914年前後 | |
修H26-50 | 日本の機関投資家に対するヘッジファンド複製運用の分散効果 | Hedge Fund Replication as Diversifier in Japanese Institutional Portfolio | |
修H26-51 | 支払備金に対する考察と過去における適合度の分析 | A study and a goodness of fit analysis in the past of outstanding claims reserves | |
修H26-52 | An Empirical Test of Capital Asset Pricing Model in the Shanghai Stock Exchange | 上海証券取引所における資本資産価格モデルの検証 | |
修H26-53 | 地域経済の特性は住宅ローン市場にどのような影響を与えるのか | Housing markets and local traits: Empirical evidence from Japan | |
修H26-54 | How existing FTAs make another FTA negotiation more advantageous? -An investigation into third-country effect using firm-heterogeneity approach | 既にあるFTAはいかにして次のFTAの交渉を有利にするか?-企業異質性アプローチを用いた第三国効果の分析 | |
修H26-55 | Analysis on Economic Growth of China Utilizing Solow Model | ソローモデルを用いた中国の経済成長分析 | |
修H26-56 | 条件付き資本に関する定量的分析 | A Quantitative Analysis of Contingent Capital | |
修H26-57 | プライベートエクイティのリターン複製 | Private Equity Return Replication | |
修H26-58 | The bank system and private lending | 銀行システムとプライベート・レンディング | |
修H26-59 | 平均・CVaRモデルにおける期待収益率の不確実性を考慮したポートフォリオ最適化 | Portfolio optimization with mean's uncertainty under the Mean-CVaR Model | |
修H26-01 | 現代経済(UTIPE) | House Prices and Macroprudential Policy | |
修H26-02 | 現代経済(UTIPE) | The relation between China's new E-commerce related mutual fund and SHIBOR | |
修H25-1 | 経済理論 | Analysis of Issuing Money by Private Sector | 民間主体による貨幣発行の分析 |
修H25-2 | 経済理論 | The Effect of Cognitive Dissonance on Herding Behavior | 認知不協和より群衆行動への影響 |
修H25-3 | 経済理論 | 商業資本のもとにおける債務の集積 | Accumulation of Dept in Commercial Capital |
修H25-4 | 経済理論 | 朝鮮銀行と日本円ブロック : 満州を中心に、1910から1941年まで | Bank of Korea and Japanese Yen Currency Block-With A Focus on Manchuria, from 1910 to 1941 |
修H25-5 | 経済理論 | 価値概念の再考 : 価値と方法論をめぐって | Rethinking of Commodity Form |
修H25-6 | 経済理論 | Full Surplus Extraction and Costless Information Revelation in Dynamic Environments | 動学的環境における情報レントを残さない制度設計による完全な余剰の回収法についての研究 |
修H25-7 | 経済理論 | ベトナム産業クラスターと裾野産業 | Industrial Clusters and Supporting Industries in Vietnam |
修H25-8 | 経済理論 | A Long-run Dynamic Extension of the Non-Walrasian Theory | 長期動学非ワルラス理論 |
修H25-9 | 経済理論 | 電子書籍市場の定量的経済分析 | Quantitative Economic Analysis of Japanese E-book Market |
修H25-10 | 統計学 | Bartlett-type Adjustments for Hypothesis Testing in Linear Models with General Error Covariance Matrices and their Higher Order Approximation | 一般線形回帰モデルの回帰係数に関する検定 : 統計量のバートレット型の補正 |
修H25-11 | 統計学 | Realized Cholesky Stochastic Volatility Model | 実現コレスキー確率ボラティリティモデル |
修H25-12 | 統計学 | Detecting Structural Change of Tail-dependence : Negative Aspect of Market Integration in Europe | 裾依存性の構造変化の検出 : 欧州市場統合の負の側面 |
修H25-13 | 現代経済 | An Economic Analysis of the Effect of Smoking on Stress | 喫煙行動のストレスに与える影響の経済分析 |
修H25-14 | 現代経済 | A Temporal Difference Method to Solve Dynamic Discrete Choice Models with the Curse of Dimensionality | TD法を用いた高次元な動学的離散選択モデルの近似解法 |
修H25-15 | 現代経済 | A Perspective on the Japanese Long-Term Care Insurance : A Dynamic Panel Data Analysis of the Eligibility Ratio | 日本の公的介護保険の展望 : 認定率の動的パネルデータ分析を通じて |
修H25-16 | 現代経済 | Social Security for Low-Income Households and Residential Location Choice | 生活保護と居住地選択 |
修H25-17 | 現代経済 | 所得税における課税ベースの浸食について | Erosion of Tax Base in Income Tax |
修H25-18 | 現代経済 | On the Endogeneity of Market Leader-follower Formation in Quantity Setting Competition | On the Endogeneity of Market Leader-follower Formation in Quantity Setting Competition |
修H25-19 | 現代経済 | 金融危機前後の経常収支不均衡 | Global Current Account Imbalances Before and After the Financial Crisis |
修H25-20 | 現代経済 | 子供や親による努力と教師による「ただ乗り」 | On the Possibility of Free-riding on Students and Parents' Effort |
修H25-21 | 現代経済 | 世界経済の金融化(Financialization)と韓国経済の位置づけ | Financialization in Global Economy and the Case of Korea |
修H25-22 | 現代経済 | Lemon Market and the Effect of Credit Easing | レモン市場と信用緩和政策 |
修H25-23 | 現代経済 | Cost of Layoffs and Labor Turnover : Evidence from Experience Rating UI Tax System | 解雇コストと労働移動 : 経験料率制の失業保険料から |
修H25-24 | 現代経済 | The Effect of User Fee Reduction on Health Care Delivery : Evidence from the 10/20 Policy in Kenya | 診療費の減額が医療提供に与えた影響 : ケニアの10/20 Policyを事例として |
修H25-25 | 現代経済 | Bank Capital Regulation and Macroeconomic Stability | 銀行に対する資本規制とマクロ経済の安定性 |
修H25-26 | 現代経済 | アメリカの企業再建に関する考察 : 航空会社を事例として | A Study of Corporate Restructuring Process in U.S. : Case Study of Airline Companies |
修H25-27 | 現代経済 | 不確実性を導入した企業立地と経済集積 | Uncertainty of Firm's Locating Problem and its Effects on Agglomecation |
修H25-28 | 現代経済 | Estimation of College Premium Controlling for Endogeneity in Educational Choice and Working Decision Using Nonparametric Bounds | ノンパラメトリックバウンドアプローチによる教育選択と就業選択の内生性を考慮した大学教育収益率の推定 |
修H25-29 | 現代経済 | Labor Supply Decision of Urban Child Labor : The Evidence from Colombian Tourism Boom in the 2000s | 都市の児童労働における労働供給の意思決定 : 2000年代のコロンビアの観光産業急成長を通して |
修H25-30 | 現代経済 | 中古戸建住宅の建物部分の価値に関する実証分析 | An Empirical Analysis of the Value of the Building of Used Detached Houses |
修H25-31 | 現代経済 | Advertising Competition in Mixed Oligopoly under Forgein Penetration | 海外企業が存在する混合寡占モデルでの広告費用の研究 |
修H25-32 | 現代経済 | 東京都市圏におけるサブセンターの決定 | Subcenter Identification in Tokyo Metropolitan Area |
修H25-33 | 現代経済 | Effects of Healthcare Reform on Health Care Utilization in Thailand | タイの医療制度改革が医療サービス利用に与えた影響 |
修H25-34 | 現代経済 | Choice with Multi-rationale : An Approach to Choice Procedure Analysis | 複数の価値基準による選択 : 選択手続きの分析によるアプローチ |
修H25-35 | 現代経済 | 大気環境と自動車規制 : 自動車NOx法による車種規制を事例に | Air Quality and Automobile Regulations : Evidence from the Automobile NOx Law in Japan |
修H25-36 | 現代経済 | Cournot-Bertrand Comparison in Mixed Oligopoly | 混合寡占市場における価格競争と数量競争の分析 |
修H25-37 | 現代経済 | コメの価格形成の分析 : 現物・先物両市場の関係について | Analysis of Pricing of Japanese Rice on Spot and Futures Market |
修H25-38 | 現代経済 | 何が為替を動かすのか? : アベノミクス1年目の評価 | What Moves Exchange Rate? : Evaluation of the First Year of "ABENOMICS" |
修H25-39 | 現代経済 | Macro-prudencePpolicy and Regulatory Arbitrage in Open Economy | 開放経済下におけるマクロプルーデンス政策と規制逃れ |
修H25-40 | 現代経済 | Revisit to Menu Pricing : Specialization to Shipping or Shopping | 宅配店舗販売の両立が可能な状況における企業行動のモデル分析 |
修H25-41 | 現代経済 | Bargaining with Deadline Extension | 締切が延長されうる交渉ゲームの分析 |
修H25-42 | 現代経済 | Impact of FDI Spillover on Domestic Firms under the Condition of Various Clustering Level : Evidence from Three Chinese Manufacturing Industries | 多様な集積レベルの下にFDIスピルオーバーの国内企業への影響について : 中国三つの製造業界からの実証 |
修H25-43 | 現代経済 | 途上国におけるインフレ目標政策と為替政策 | Inflation Targeting and Exchange Rate Policy in Emergins Markets |
修H25-44 | 現代経済(UTIPE) | Policy Support Mechanism in Renewable Energy Deployment | 再生可能エネルギーの促進策 |
修H25-45 | 現代経済(UTIPE) | Environment and Foreign Direct Investment : Examining the Pollution Haven Hypothesis in Developing Countries | |
修H25-46 | 現代経済(UTIPE) | Environment and Population Aging : An Empirical Study in the Case of Carbon Dioxide Emissions | |
修H25-47 | 経営 | 需要減少に直面する市場内部での業績向上達成の論理 : 住宅産業の事例 | The Logic of Performance Improvement inside the Market Facing Reduced Demand : Cases of Housing Industry |
修H25-48 | 経営 | 海外進出を契機とする事業成長の可能性 : 繊維・アパレル産業の中小企業2社をケースに- | The Possibility of the Growth of the Firm through Internationalization |
修H25-49 | 経営 | 販売と開発の統合から見る家電製品の製品開発 : ハイアールを事例に | The Product Development of Home Appliance from the Perspective of the Integration of Product Development and Sales : Haier's Case |
修H25-50 | 経営 | 顧客間インタラクションのマネジメント : ハーレーダビットソンジャパンのディーラー間比較 | Customer-to-Customer Management : The Comparison of Harley Davidson's Dealers |
修H25-51 | 経営(特修) | サプライヤーの顧客範囲の決定要因 | The Determinants of Customer Scope |
修H25-52 | 経済史 | イギリス綿工業における女性労働者の労働運動、1824-1875年 | Working-class Women's Labor Movements in the English Cotton Industry, 1824-1875 |
修H25-53 | 経済史 | 1890年代~1920年代までの河川交通と工業化 : フランクフルト・アム・マインを事例に | The Relationship between River Transportation and Industrialisation 1890's-1920's : A Case Study of Frankfurt am Main |
修H25-54 | 金融システム | インプライド回収率の推定及びその分析について | The Estimation of Implied Recovery Rate and the Analysis |
修H25-55 | 金融システム | IFRS適用の日本企業への影響 | The Effect of IFRS Introduction to Japanese Firms |
修H25-56 | 金融システム | Hedging Against Budget Deficit by Copper Futures under Bivariate GARCH-jump Model | 財政赤字を銅の先物にていかにして2変量GARCH-Jumpモデルの下でヘッジするのか |
修H25-57 | 金融システム | 保険契約者の戦略と予定利率との関連性 | Association with a Strategy of the Policyholder and Guaranteed Interest Rates |
修H25-58 | 金融システム | The Business Model of Guaranteed Peer to Peer Lending Service | 返済保証付きPeer to Peer Lending サービスのビジネスモデル |
修H25-59 | 金融システム | Twitterを用いた投資家心理の数値化手法の研究 | A Study of Method for Quantifying Sentiment with Twitter |
修H25-60 | 金融システム | The US and Japanese Quantitative or Qualitative Easing : Are they effective from the current maturity side view? | アメリカと日本の量的・質的緩和 : 残存満期から考える。 |
修H25-61 | 金融システム | 行動ファイナンス : トベルスキーとカーネマンから40年 | Behavioral Finance : 40years after Tversky and Kahneman |
修H25-62 | 金融システム | P2Pレンディングにおけるビジネスモデルの変化:中米比較の視点から | A Comparative Study on Business Models of P2P Lending in USA and China |
修H25-63 | 金融システム | The Optimal Control Theory and Introduction to Viscosity Solution | 最適制御理論と粘性解の導入 |
修H25-64 | 金融システム | 予定利率変更に伴う生命保険会社の利差配当商品に関する一考察 | A Study of Interest Dividend Life Insurance with Cut of Auticipated Rate of Return |
修H25-65 | 金融システム | コピュラによる日米英株式市場の相互依存関係の分析 | An Empirical Analysis of Copula on Japan,U.S. and U.K. Equities Markets |
修H25-66 | 金融システム | 極値理論を用いた主要金融市場株式指標の相関構造分析 | Equity Market Correlation Analysis by Using Extreme Value Theory |
修H25-67 | 金融システム | 確率的なベーシススプレッドの下でのCMSの評価 | Pricing Constant Maturity Swap with Stochastic Basis |
修H25-68 | 金融システム | 日銀オペの金利リスクプレミアムへの影響 | The Effect of BOJ Operation on Interest Rate Risk Premium |
修H25-69 | 金融システム | ボラティリティの推定 | The Estimation of the Volatility |
修H25-70 | 金融システム | マルコフ転換モデルを用いた株式ペア取引戦略に関する実証分析 : アメリカ株式市場S&P500電力事業セクター構成銘柄を対象として | Pairs Trading Strategy with Markov Switching Model : An Empirical Analysis of S&P500 Utility Sector |
修H25-71 | 金融システム | 確率変動モデルを用いたバリアンス・スワップとボラティリティ・スワップの複製戦略及び価格付け | Modeling for Variance and Volatility Swap with Stochastic Volatility Model |
修H25-72 | 金融システム | 最低保障付き現物給付型保険について | Minimum Guranteed Benefits in Kind Insurance |
修H25-01 | 現代経済(UTIPE) | Empirical Study on the Fluctuation of Housing Prices in China-From the Perspective of Demographic Impact | 中国の住宅価格の変動に関する実証研究-人口学的影響の観点から |
修H25-02 | 現代経済(UTIPE) | Effectiveness of Central Bank's Intervention in the Foreign Exchange Market | 為替市場に対する中国中央銀行介入の有効性の研究 |
修H25-03 | 現代経済(UTIPE) | 中国のインフレ率はなぜ低いのか? | What causes the low inflation rate in China? |
修H25-04 | 現代経済(UTIPE) | An empirical study on sovereign debts credit ratings: Based on Fitch Ratings and Moody's Investor Service data | |
修H25-05 | 現代経済(UTIPE) | Research on the Influence of Tax policy on FDI in China -An analysis by regions and sectors | |
修H25-06 | 現代経済(UTIPE) | The Depressing Effect of Internal Migration Barriers on China's Economy | |
修H25-07 | 現代経済(UTIPE) | An Examination on the Existence of Bubble in Beijing Housing Market: From the Perspective of Price-to-rent Ratio | 北京住宅市場にバブルが存在したのかについての実証 |
修H24-1 | 現代経済(UTIPE) | Two Trade Models-When service sector is included and manufacturing offshore is possible | |
修H24-2 | 経済理論 | 資本主義社会における一元論的世界認識-ヨーゼフ・ディーツゲンの社会思想の視点から- | The Monistic Understanding of the World in Capitalistic Society : From the Viewpoint of Joseph Dietzgen's Social Thought |
修H24-3 | 経済理論 | 銀行間市場の流動性と最適金融政策 | Interbank market liquidity and optimal monetary policy |
修H24-4 | 経済理論 | Analysis of Strategic Interaction in Partially Observable Stochastic Domain | 部分観測確率領域における戦略的相互作用の分析 |
修H24-5 | 経済理論 | Tail Risk Perception, Expectation Formation, and Credit Risk | テール・リスク認知、期待形成とリスク |
修H24-6 | 経済理論 | Financial Modeling with Statistical Ensemble : Asset Price Stability in Speculative Market | 統計集団による金融市場のモデル化ー投機市場における資産価格の安定性 |
修H24-7 | 経済理論 | Sequential Auctions with Commonly Ranked Objects | 共通順序の財についての逐次オークション |
修H24-8 | 経済理論 | Shareholder benefits from Japanese cross-border M&A | 日本企業の海外M&Aによる株主資本の価値 |
修H24-9 | 経済理論 | Folk Theorem for the Asynchronously Repeated and Imperfect Monitoring Prisoner's Dilemma | 非同時決定・不完全モニタリングの囚人のジレンマのフォーク定理 |
修H24-10 | 経済理論 | Estimation of Covariance and Precision Matrices in High Dimension with an Application to Portfolio Selection | 高次元における分散共分散行列及びその逆行列の推定とそれらのポートフォリオ選択への応用 |
修H24-11 | 統計学 | Comparison of Information Criteria for Predictive Variable Selection in Linear Mixed Models | 線形混合モデルにおける予測に適した変数選択のための情報量基準の比較 |
修H24-12 | 統計学 | Realized Stochastic Volatility with leverage and long memory | 非対称性及び長期記憶性を考慮した実現確率的ボラティリティ変動モデル |
修H24-13 | 統計学 | Constrained empirical Bayes estimators with applications to estimation of mortality rates | 制約付き経験ベイズ推定量と死亡率推定への応用 |
修H24-14 | 現代経済 | 中国の戸籍制度と財政調整制度が人口移動に与える影響 | The effects of the hukou system and the fiscal adjustment system on population movement in China |
修H24-15 | 現代経済 | Generalization of House Allocation with Existing Tenants | 家配分問題の一般化 |
修H24-16 | 現代経済 | Partial Trade Liberalization-A Fair Wage Model | 部分的貿易自由化-公正賃金モデル- |
修H24-17 | 現代経済 | Monetary Policy and Intertemporal Choice through Oil Investments | 金融政策と原油投資を通じた異時点間選択 |
修H24-18 | 現代経済 | 送電部門の分離方式は、送電系統の運用と投資にどう影響するか | Effects of network unbundling on transmission operation and investment |
修H24-19 | 現代経済 | 法人所得税の限界実効税率と個別企業の投資行動に関する実証分析 | Empirical Research on Relations Between Marginal Tax Rate of Corporate Income Tax and Corporate Investments |
修H24-20 | 現代経済 | Application of Temptation Theory to Precautionary Saving Analysis : Empirical Approach in Northwestern Tanzania | 予備的貯蓄におけるTemptation理論の適用 |
修H24-21 | 現代経済 | Meeting Emergency Needs : Self help, Mutual aid, and Insurance in Pre-war Rural Japan | 家計ショックに対する農家の経済行動:戦前日本農村における自助努力・相互扶助・保険 |
修H24-22 | 現代経済 | 企業の人事データを用いた転職者の賃金と昇進の分析 | The analysis of wage and promotion in external-hire employees using personnel data |
修H24-23 | 現代経済 | Do natural experiments find the non-existence of the Quantity-Quality trade-off of children? : the interpretation of "causal" effect, a reappearance of negative effect through an omitted variable and an alternative approach through structural estimation | 自然実験は子どもの数と質におけるトレードオフの非存在を示すことができたのか?:”因果”関係の解釈、構造推定を用いた代替的手法 |
修H24-24 | 現代経済 | グローバル・インバランス-何故世界的な経常収支不均衡が生じたのか | Untangling the Global Imbalances |
修H24-25 | 現代経済 | Diffusion Process and Take-off Conditions of the Online Platform | オンラインプラットフォームにおける流行の拡散過程および離陸条件 |
修H24-26 | 現代経済 | The effect of advertisement competition : a case of mixed oligopoly market | 混合寡占市場における広告競争が及ぼす影響の分析 |
修H24-27 | 現代経済 | 山東省の産業集中と産業集積 | Industry Coagglomeration and Industry Clusters in ShanDong Province |
修H24-28 | 現代経済 | 金融市場税収と配当利回りのある最適投資策略 | The Optimal Investment Strategy In Financial Market With Tax Revenue And Dividend Yield |
修H24-29 | 現代経済 | Liquidity Demand and Low Yield of JGB | 流動性需要と日本国債の金利低下 |
修H24-30 | 現代経済 | The Bubble Economy in China | 中国のバブル経済 |
修H24-31 | 現代経済 | Do Child Benefits Benefit Children? An Empirical Analysis of DPJ's ‘Kodomo Teate' Programme | 「子ども手当」政策の実証分析 |
修H24-32 | 現代経済 | On Segregation Patterns in Cities : An NEG Approach | NEGを用いた都市部におけるセグリゲーションのパターン分析 |
修H24-33 | 現代経済 | 国債利回りと財政状況期待の形成 費目別予算割合の与える影響 | Government bond field and formation of expectation of fiscal outcome. How each share of budget item affect the expectation. |
修H24-34 | 現代経済 | 東京銀行間市場における金利不正操作に関する検証 | Screening for manipulation in Tokyo interbank market |
修H24-35 | 現代経済 | 選好と学校選択の関係 | The effect of Risk Preference on Education Evidence from Mexico |
修H24-36 | 現代経済 | Skill-biased Organizational Change of Japanese firms | 日本企業の組織変更における正規労働者と非正規労働者の格差の分析 |
修H24-37 | 現代経済 | A Theory of Corporate Savings | 企業貯蓄の理論 |
修H24-38 | 現代経済 | A Test of The Disparity of The Employment Mobility between Permanent Workers and Temporary Workers in Japan | 日本における正規労働者と非正規労働者の雇用の流動性の違いのテスト |
修H24-39 | 現代経済 | Pride and Shame | プライド、恥そして社会的印象 |
修H24-40 | 現代経済 | Is the Impact of Natural Disaster on City Permanent? the case of the Great Hanshin-Away Earthquake | 自然災害が都市に及ぼす影響は持続的か?-阪神淡路大震災の事例- |
修H24-41 | 現代経済(UTIPE) | The Structure and Performance of Life Insurance Companies in Japan : Before and After the "Big Bang" Financial Reform | |
修H24-42 | 現代経済(UTIPE) | Mentality Matters in Basketball : A Study of Player's Behavioral Assumptions in the National Basketball Association | 行動経済学から見るNBA選手のパフォーマンス |
修H24-43 | 現代経済(UTIPE) | Found in Transition : Evidence from Russia | |
修H24-44 | 経営 | ミドルマネージャーとパフォーマンス-学習塾企業A社を事例に- | Middle Managers and Performance : A case of cram school |
修H24-45 | 経営 | 海外R&D拠点の進化プロセスー資生堂の中国R&D拠点を事例にー | The Evolving process of international R&D subsidiaries |
修H24-46 | 経営 | 海外子会社における機能の進化と能力構築プロセス-日系現地販売型製造子会社を事例に- | The development of functions and capability building in foreign subsidiaries.-The case analysis of Japanese manufacturing subsidiaries targeting local market. |
修H24-47 | 経営 | サプライチェーンの全体最適化に向けた製・販統合-オムロンヘルスケアのMTA導入事例- | Supply Chain Integration for total optimization |
修H24-48 | 経営 | マス・カスタマイゼーションの類型選択における影響要因について-株式会社システムスクエアのケース- | An Analysis of the Effect Factors in the Selection of the Types of Mass Customization - A Case of System Square - |
修H24-49 | 経営 | ECサイトにおける顧客の訪問間隔に影響を与える要因の分析ーゴルフ用品専門ECサイトを事例にー | Analysis of the factor to affect the visit duration of the customer in the EC site |
修H24-50 | 経営 | 競争環境と市場の不確実な変化を含めた多角化戦略とパフォーマンスとのつながり-日本企業5社と欧米投資銀行の事例から- | Diversification strategy and performance in an uncertain competitive environment and market demand. - A case of Japanese companies and Western Investment Bank - |
修H24-51 | 経営 | 携帯電話産業におけるプラットフォームの形成と発展に関する研究~中国移動のサービスを事例に~ | The Analysis of Formation and Development of Platform in the Telecommunications Industry in China -A Case of the Service of China Mobile- |
修H24-52 | 経済史 | 19世紀ベルリンの経済市民層の社会とユダヤ教徒の企業家精神-1881年のエミール・ラーテナウによる電話事業の設立事例- | The bourgeois society and Jewish entrepreneurship in 19th century Berlin : a case of study of the telephone business by Emil Rathenau in 1881 |
修H24-53 | 経済史 | 産地の発展と組織・制度-戦間期日本綿織物産地における発展要因の定量的分析- | The Development of Industrial districts, organizations and institutions : A quantitative analysis of the development of cotton weaving districts in interwar Japan |
修H24-54 | 経済史 | 植民地期台湾における縦貫鉄道の建設と運営 | Construction and administration of a railroad running through Taiwan in the colonial period |
修H24-55 | 金融システム | マクロファイナンス分析による発展的金利期間構造の検証 | Analysis of Time Structure of Japanese Bonds Rate through Macrofinance Analysis |
修H24-56 | 金融システム | 日本における資産運用の現状と課題-販売会社を中心とする投資信託業界- | The present situation and issues of investment management in Japan-Investment trust market with a focus on distributors in Japan |
修H24-57 | 金融システム | アセットアロケーションと投資ポリシー | Asset Allocation and Allocation policy |
修H24-58 | 金融システム | コモディティ価格変動のアファインモデルの力学系的考察 | An analysis on affine model of commodity prices by dynamical system approach |
修H24-59 | 金融システム | 需給をベースにしたオプションプライシング手法の研究 | Demand-Based Option Pricing Method |
修H24-60 | 金融システム | 日本企業におけるペッキングオーダー理論の実証分析 | Testing the pecking order theory in Japan |
修H24-61 | 金融システム | 金融規制強化が韓国貸付市場に与える影響 | Results of Tightening Financial Regulation on Korean Consumer Financial Market - Comparing to Japanese Market |
修H24-62 | 金融システム | ボラティリティデリバティブのプライシングとConvexity Correction Formulaについて | The Pricing Model of Volatility Derivatives and Convexity Correction Formula |
修H24-63 | 金融システム | バーゼルⅡ施行後の国内市場における適格格付機関の格付け見通しを考慮した上での格付傾向・レーティングスプリットの時系列分析 | Time series analysis on rating tendency and rating split with rating outlook |
修H24-64 | 金融システム | 信用リスク計量化のオプションアプローチモデルに関する研究 | Research on option approach models of credit risk measurement |
修H24-65 | 金融システム | いじわる行動の国際的差異を説明する理論モデルおよびモンテカルロ・シミュレーションの応用可能性 | Theoretical model of international differences of spiteful behavior and the possibility of Monte Carlo Simulation |
修H24-66 | 金融システム | 事業譲渡が財務指標に与える効果の実証分析 | An Empirical study of the effect of the Business transfer on Financial indicators |
修H24-67 | 金融システム | The Construction and Optimization of a Portfolio Model based on the Cross-section Return of Stock | 株式投資収益のクロスセクション分析に基づくポートフォリオモデルの構造と最適化 |
修H24-68 | 金融システム | EVAモデルのバリュエーションによる日本株の運用・評価 | Construct Japanese stock asset management model by EVA pricing method |
修H23-1 | 経済理論 | 地方財政規律の強化に関する考察-財政健全化法の視点から- | Thinking about Local Financial Discipline-A case of the Sound Finance Act of Self-governing Body- |
修H23-2 | 経済理論 | Income Distribution among Individuals and the Effects of Economic Interactions | 所得分布と相互作用 |
修H23-3 | 経済理論 | 市場価値論の展開と恐慌論 | Theory of Market Value and Theory of Crisis |
修H23-4 | 経済理論 | Structural Estimation of the Japanese Marriage Market as a Finite-horizon Dynamic Matching Model | 有限期間の動的マッチングを用いた日本の結婚市場の構造推定 |
修H23-5 | 経済理論 | 改正貸金業法下における貸出し行動の分析 | Analysis of the loan action under amended Money-Lending Business Control and Regulation Law |
修H23-6 | 経済理論 | Fire Sale : Externality and Policy Intervention | 投げ売り:外部性と政策介入 |
修H23-7 | 経済理論(統計学) | Nonparametric Stochastic Volatility : Mixture Approach | 混合サンプラーによる確率的ボラティリティ変動モデルのノンパラメトリック推定 |
修H23-8 | 経済理論(統計学) | Bayesian analysis of TEPCO electricity load data using the state space model | 状態空間モデルによる東京電力の電力使用量データのベイズ分析 |
修H23-9 | 経済理論(統計学) | 多項プロビットモデルの効率的な推定 | Efficient Estimation of Multinomial Probit Model |
修H23-10 | 経済理論(統計学) | Estimation based on the Parametric Bootstrap method in Linear Mixed Model | 線形混合モデルのもとでのパラメトリックブートストラップ法による推定 |
修H23-11 | 経済理論(統計学) | Mark付き有向辺をもつ時系列グラフィカルモデリング | Graphical modeling for multivariate time series with marked directed edges |
修H23-12 | 経済理論(統計学) | 空間自己回帰モデルの擬似最大推定 | Quasi-Maximum Likelihood Estimation for Spatial Autoregressive Model |
修H23-13 | 現代経済 | DVDレコーダー・BDレコーダー市場におけるネットワーク外部性の考察 | Network Externality in DVD recorder and BD recorder market |
修H23-14 | 現代経済 | 経済学者が依拠すべき形而上学的主張とその実践的含意に関する試論 -C.S.パースの議論を手引きに- | An essay on those metaphysical assertions and their pragmatic implications which economist should presuppose - Through the introduction of C.S. Peirce's ideas - |
修H23-15 | 現代経済 | TFP変化率と経済成長率の因果関係に関する研究 | The Research on Causal Relation between Changes in TFP and Economic Growth Rates |
修H23-16 | 現代経済 | 転職選択行動と転職による所得変化 | Who experiences job changes and How does the wage change by changing jobs? |
修H23-17 | 現代経済 | 中国アニメ産業におけるイノベーション | Innovation in Chinese Anime Industry |
修H23-18 | 現代経済 | 日本の新聞業界のマークアップから新聞社の戦略を考える | Mark-ups and Strategies of Japanese Newspaper Industry |
修H23-19 | 現代経済 | 国勢調査パネルデータによる生活保護の決定要因分析 | Determinants of welfare caseloads: A case of Public Assistance in Japan |
修H23-20 | 現代経済 | 等価尺度の推定による生活保護基準額の評価 | Evaluation of the livelihood assistance by estimating the equivalence scales |
修H23-21 | 現代経済 | グローバル世界の中の少数言語ー2社会言語モデルによる分析 | Minority Language in the Globalization-Analysis by the Two-Societies Linguistic Model |
修H23-22 | 現代経済 | Empirical Analysis on Japanese Unemployment Insurance System | 日本における失業保険制度の実証分析 |
修H23-23 | 現代経済 | 格付の保守性と手数料 | Conservativeness of credit rating and rating-fee scheme |
修H23-24 | 現代経済 | Media Capture and Reputation | メディアの収賄と評判 |
修H23-25 | 現代経済 | Informed principal problem in quasi-linear environment | プリンシパルニエージェント問題 |
修H23-26 | 現代経済 | 協調的投資と複数プロジェクト | Coordination and multiple projects |
修H23-27 | 現代経済 | The Analyses of Impact on Household Welfare from the typhoon Milenyo in the Philippines | フィリピンでの台風Milenyoによる家計の厚生に与えた影響の分析 |
修H23-28 | 現代経済 | インサイダー取引に関する研究 | A Study on Insider Trading |
修H23-29 | 現代経済 | Education,Training and Policies under Labor Market Frictions | サーチ摩擦下での教育、訓練、政策 |
修H23-30 | 現代経済 | 研究開発投資の決定要因ーIFRSと研究開発行動ー | The Determinants of Corporate Researches and Developments |
修H23-31 | 現代経済 | 中国高速鉄道の技術導入と革新 | Chinese high-speed railway's introduction of new technologies and innovation |
修H23-32 | 現代経済 | Quantifying the Impacts of a Horizontal Merger on Both Domestic and Export Markets : The Case of the Hyundai-Kia Merger in the Korean Automobile Industry | 水平的企業結合が国内市場・輸出市場双方に与えた影響の定量的評価:韓国自動車産業における現代・起亜合併の事例 |
修H23-33 | 現代経済 | THE EFFECTS OF JAPANESE SOCIAL SECURITY SYSTEM ON RETIREMENT BEHAVIOR | 社会保障制度が及ぼす労働供給に対する影響について |
修H23-34 | 現代経済 | 社会保障制度の収支均衡 保険料か消費税か | The social security, Contribution or Consumption Tax? |
修H23-35 | 現代経済 | 2変量GARCHモデル推定によるプラチナ・パラジウム価格の分析、金属在庫戦略の評価 | An analysis of Platinum and Palladium Prices by estimating Bivariate GARCH models, Evaluation of a Proper Stock Strategy for these metals |
修H23-36 | 現代経済 | 公的保育施策に対する認可外保育所の反応の分析 | Analyses of nonregistered day-care facilities with expansion of publicly-funded day-care facilities |
修H23-37 | 現代経済 | Firm Heterogeneity and Location Destination Decision of Japanese Multinational Firms : Firm Productivity and Production Factor Ratio | 企業の異質性と海外進外先の意思決定 |
修H23-38 | 現代経済 | Price Index, Quality Adjustment and "Cost of Living Index" | 品質調整の手法の変化による物価指数の変容 |
修H23-39 | 現代経済 | Testing Life Cycle-Permanent Income Hypothesis in Mongolia : The Euler equation approach in micro data | モンゴルにおける恒常所得・ライフサイクル仮説の検証:ミクロデータによるオイラー方程式のアプローチ |
修H23-40 | 現代経済 | 地方自治体の子育て支援策-保育サービス供給の要因分析- | The Childcare Administration of Local Government |
修H23-41 | 現代経済 | Fiscal policy under low wealth effect on labor | 労働供給に対する所得効果が低い状況下での財政政策 |
修H23-42 | 現代経済 | 「追い貸し」:識別法の頑健性と、企業の退出に与える影響 | "Forbearance lending": The robustness of identification and how it affects the exiting behavior of firms |
修H23-43 | 現代経済 | Structural Estimation of Pairwise Stable Network Formation of Friendships | 友人ネットワークの相互安定均衡における構造推定 |
修H23-44 | 現代経済 | 社会関係資本、所得格差と健康 | social capital, income inequality and health |
修H23-45 | 現代経済 | 中国東北における寒冷地稲作の形成過程 | Development of a Cold-Region Rice-Cultivation System in a Northeastern District of China |
修H23-46 | 現代経済 | Optimal Fiscal and Monetary Policy under Financial Intermediation | 金融仲介の経済における最適な財政と金融政策 |
修H23-47 | 現代経済 | Insights on the London Stock Exchange: Banking Companies from 1870 to 1885 | ロンドン証券取引所の洞察:1870年から1885年まで |
修H23-48 | 現代経済 | Similarity in Reinforcement Learning | |
修H23-49 | 現代経済 | A Time-Varying Parameter VAR Approach to New Keynesian Phillips Curves | 時変係数VARを用いたニューケインジアン・フィリップス曲線の推定 |
修H23-50 | 現代経済 | Contagion Effect in European Sovereign Debt Crisis | |
修H23-51 | 現代経済 | The effects of mortality decline on savings and education in rural and urban China | |
修H23-52 | 経営 | 日本の電機機械産業と情報通信産業の海外展開 ー2000年代のアジアにおける生産システムを中心にー | Overseas Activities of Japanese Electronics and Information Industries ~In reference to the Asia production system during the 2000s |
修H23-53 | 経営 | 素材メーカーにおける製品開発を利用したサプライチェ ーン再構築ー積水化学工業のSPR管路更生事業を事例にー | Reconstruction of supply chain through chemical manufacturers' product development-The case of sawage pipe renewal business- |
修H23-54 | 経営 | THE DYNAMIC RELATIONSHIP BETWEEN MANUFACTURING CAPABILITY AND HUMAN RESOURCE MANAGEMENT IN FOREIGN JAPANESE SUBSIDIARIES | 日系企業海外現地法人における生産能力と人事管理のダイナミックな関係性 |
修H23-55 | 経営 | 病院組織における医療情報システムの導入と内部監査~電子カルテシステムを事例に~ | Implementation and Internal Audit of Medical Information Systems: In a Case of EMR |
修H23-56 | 経営 | 新技術に対する評価の違いが新規参入企業の戦略に与える影響ーピアノ産業のイノベーションを事例にー | The Influence of Evaluation toward a New Technology on New comer's Strategy~An Example of Innovation in the Piano industry~ |
修H23-57 | 経営 | 工業デザインが付加価値及び製品満足度へ与える影響ー携帯電話が成熟していく中での分析ー | Effects of industrial design on premium price and satisfaction with a product: Research on mobile phones in the process of maturity |
修H23-58 | 経営 | 内定者の価値観における「人の三井・組織の三菱」ー総合商社内定者の場合ー | Potential recruit's value as "People make Mitsui Organization make Mitsubishi"in General Trading Companies |
修H23-59 | 経営 | 横並びの組織間における知識移転ートヨタの国内工場間知識移転の事例をもとにー | Knowledge transfer among organizations similar in ability: The case of knowledge transfer among Toyota's plants in Japan |
修H23-60 | 経済史 | 日本における国有鉄道の歴史分析ー貨物輸送業務の制度設計と運営を中心にー | A Historical Study of the Government Railway of Japan |
修H23-61 | 経済史 | 1930年代ドイツ鉄鋼業の再編成と政府・銀行の対応 -合同製鋼を事例に- | Reorganization of the German Steel Industry and the Attitudes of the Government and Banks in 1930s- A Case Study of Vereinigte Stahlwerke - |
修H23-62 | 経済史 | 20世紀初頭のイギリスにおけるジョセフ・チェンバレンの関税改革運動の雇用政策としての位置づけ | The study of the Tariff Reform Campaign of Joseph Chamberlain at the beginning of the 20th century from the point of view of employment policy |
修H23-63 | 金融システム | 金利モデルの実装と応用について | Implementation and application of the interest rates model |
修H23-64 | 金融システム | CATボンドに関する研究 CATボンド市場の発展に向けて | A study of Cat bonds |
修H23-65 | 金融システム | 確率ボラティリティ下における保険会社の資産運用 | Asset management in insurance under stochastic volatility |
修H23-66 | 金融システム | Stock Index Futures and the Underlying Index | 株価指数先物と指数の関係 |
修H23-67 | 金融システム | Creative Disagreement in Organizations | 組織内における創造的な意見の不一致 |
修H23-68 | 金融システム | コンティンジェントキャピタルに関する議論:商品設計・規制・数量的分析 | Discussion on Contingent Capital: Security design, Regulation, and Quantitative analysis |
修H23-69 | 金融システム | ソブリンCDSのプライシングにおける三種類のアプローチの比較と考察 | A comparison and consideration of three methods of approaching for pricing sovereign CDS |
修H23-70 | 金融システム | Optimal strategy to transfer catastrophic risk with foreign exchange risk hedging | 為替リスクを伴うCATリスク移転の最適戦略 |
修H23-71 | 金融システム | 産業要因を考慮したM&A実施後における企業財務パフォーマンス測定 | The comparative analysis of post M&A financial performances industry-adjusted |
修H23-72 | 金融システム | Counterparty Credit Risk and Unilateral and Bilateral CVA: analysing the difference of CVA models | カウンターパーティクレジットリスクと片方向、双方向CVA:CVAモデルに関する分析 |
修H23-73 | 金融システム | 自己資本比率規制の変化をふまえた銀行ハイブリッド証券のリスク分析 | A Risk Analysis of Hybrid Securities under The Transition to New Capital Adequacy Requirement |
修H23-74 | 金融システム | Continuous Revision Games | 連続的なアクションの改訂を伴うゲームの研究 |
修H23-75 | 金融システム | フィリップ曲線のフラット化に関する考察 | Consider Flattening of the Phillips Curve |
修H23-76 | 金融システム | アナリストの投資推奨が市場に与える影響 | The Market Reaction on Analyst's Recommendation Information |
修H23-77 | 金融システム | スプレッドオプションの価格付けに関する先行研究のまとめ | A survey for researches on spread options pricing |
修H23-78 | 金融システム | 小国開放経済とノイズトレーダー及び税制 | Small open economy with noisy FX traders and tax policy |
修H23-79 | 金融システム | The Performance of Socially Responsible Mutual Funds in Japan | 日本の社会的責任投資ファンドのパフォーマンス |
修H23-80 | 金融システム | 金融危機後の制度改訂が金融商品、及び金融機関に与える影響 -IFRSとBIS規制を中心とした考察- | The impact of the systemic revision after Financial Crisis on financial instrument and institution - A study mainly focusing on IFRS and Basel Capital Accords - |
修H23-81 | 金融システム | An application of Ninomiya-Victoir method to Discrete Lookback options pricing | 二宮ーVictoir法の離散時間ルックバックオプションのプライシングへの応用 |
修H23-82 | 金融システム | 倒産予測モデルの異時点間比較について | Time comparison of bankruptcy prediction model |
修H23-83 | 金融システム | 有事制御モデルに基づくポートフォリオ最適化 | Portfolio Optimization based on Emergency Control Model |
修H23-84 | 金融システム | 債務担保証券の動的価値評価モデルに関する研究 | Research on Dynamic Pricing Model of Collateralized Debt Obligation |
修H23-85 | 金融システム | ボラティリティとリターンの関係 | Correlation between Volatility and Expected Returns |
H21-1 | 金融システム | 地域別セグメント情報のValue Relevance ―精密機器産業のケース― | |
H21-2 | 金融システム | 収益認識モデルに関する考察 ―IASB及びFASB共同プロジェクトにおける収益認識― | |
H21-3 | 現代経済 | 新築分譲マンション市場におけるヘドニック価格関数の構造変化の実証分析 | |
H21-4 | 現代経済 | 地方交付税の簡素化-市町村財政への影響 | |
H21-5 | 現代経済 | 日本における少年犯罪の決定要因に関する実証分析 | |
H21-6 | 現代経済 | 事前の支持率が選挙活動の厚生に与える影響について | |
H21-7 | 経営 | 企業ポイント交換ネットワークの構造と形成 | |
H21-8 | 金融システム | 対中直接投資と日米中貿易摩擦 | |
H21-9 | 経済理論 | Probabilistic Matching in Many-to-one Matching Markets | |
H21-10 | 経済理論 | Efficient Steady State in Money Search Model : A Mechanism Design Approach | |
H21-11 | 現代経済 | Social Capital as an Instrument for Common Pool Resource Management : Evidence from the Irrigation Management in Sri Lanka | |
H21-12 | 現代経済 | Propensity and Expected Utility Theory | |
H21-13 | 現代経済 | 学習指導要領改訂の効果の推定 | |
H21-14 | 現代経済 | 近接地域に複数の空港が存在する環境における旅客の航空便選択の分析 | |
H21-15 | 現代経済 | Quantifying the Role of Law Labor Barrier in India ― A Dynamic General Equilibrium Approach― | |
H21-16 | 現代経済 | 常磐自動車道における3休日特別割引の費用使益分析 | |
H21-17 | 現代経済 | Financial Structure of Foreign Exchange Reserves | |
H21-18 | 現代経済 | Job Security and Flexibility : Dynamic Structural Estimation of Firing Costs on Japanese Firm Level Data | |
H21-19 | 現代経済 | 献血の経済的インセンティブに関する実証分析 | |
H21-20 | 現代経済 | 日本における生前贈与の動機についての分析~利他主義か交換動機か~ | |
H21-21 | 現代経済 | カンボジア農業発展の特徴と今後の課題―バンティアイミエンチェイ州の稲作村の事例― | |
H21-22 | 現代経済 | 農地転用規制と日本農業の零細構造―農業の低生産性についての実証― | |
H21-23 | 現代経済 | マクロ金融政策の有効性に関する時系列分析―構造VARモデルによる再検証― | |
H21-24 | 現代経済 | The Impact of Subsidy on Consumption Behavior : Evidence from a Sichuan Earthquake Research | |
H21-25 | 経営 | 取引関係から見る中国企業の人材育成 ~大連ソフトウェア開発企業の事例~ | |
H21-26 | 経営 | 中国における小売企業のマーチャンダイジング能力―国際知識移転の役割― | |
H21-27 | 経営 | 既存大企業の新規事業開発における新規事業と既存事業の関係―大手出版社の事例― | |
H21-28 | 経営 | 中小企業の海外進出―中国での子会社立ち上げにおけるアントレプレナーシップの発揮 | |
H21-29 | 経営 | 補完製品企業の経営資源という視点から見たプラットフォーム戦略 | |
H21-30 | 経済史 | 戦間期日本における社会事業の経済効果―政府と民間― | |
H21-31 | 経済史 | 筑豊炭鉱業における直接雇用の成立と内部養成の成立 | |
H21-32 | 金融システム | マクロ・ファクターを用いた金利の期間構造モデル | |
H21-33 | 金融システム | 空売り、借り入れ制約下でのポートフォリオ最適化 | |
H21-34 | 現代経済 | Identify the Agency Problem between Physician and Patient on Drug Choice : Evidence from Policy Change in Japanese Healthcare Insurance | |
H21-35 | 経営 | ヘドニック・アプローチによる品質調整を考慮したブランド価値の算出 | |
H21-36 | 金融システム | 複合金融商品の負債と資本の区分問題が利益計算に与える影響に関する一考察 | |
H21-37 | 金融システム | アメリカン・オプション評価における機械学習手法の適用 | |
H21-38 | 金融システム | positive interest rate modeling with jump process | |
H21-39 | 金融システム | Extended SABR Model | |
H21-40 | 金融システム | TOBによる株価の変動と、投機手法の提案 | |
H21-41 | 金融システム | Notes on an Asymptotic Expansion ―Applications and Extensions― | |
H21-42 | 金融システム | バリュー・アット・リスクの算出について―ヒストリカル法と極値理論を用いた比較分析― | |
H21-43 | 金融システム | MBO実施に伴う少数株主への公正株価算定の評価 | |
H21-44 | 金融システム | BGMモデルの拡張とキャリブレーション方法の考察 | |
H21-45 | 金融システム | Studies on Corporate Diversification : An Analysis of the Chinese Listed Companies in 2007 | |
H21-46 | 金融システム | A Comparative Analysis of Credit Risk Models | |
H20-1 | 現代経済 | 臨床開発過程の学習効果に関する計量経済学的な実証分析-総開発経験と海外データの活用経験が成功確率に与える影響- | |
H20-2 | 現代経済 | 貿易自由化のあり方とその経済厚生への影響について:空間経済学のモデルを用いた分析 | |
H20-3 | 現代経済 | 人民元切り上げ後の東アジアの為替政策 | |
H20-4 | 経済理論 | 日本資本主義へのレギュラシオン・アプローチ-戦後日本はフォーディズムであったか?- | |
H20-5 | 経済理論 | アダム・スミスにおける支配労働価値説の学説史的意義 | |
H20-6 | 経済理論 | A Theory of Emotion and Communication in Psychological Games | |
H20-7 | 経済理論(統計) | Bayesian analysis of max-stable processes with appication to high frequency stock returns | |
H20-8 | 経済理論(統計) | 時変分位点のベイズ分析 | |
H20-9 | 経済理論(統計) | On Priors for the Bayesian Variable Selection Problem | |
H20-10 | 経済理論(統計) | Bayesian Estimation of Entry Games with Multiple Players and Multiple Equilibria | |
H20-11 | 経済理論(統計) | State space modeling of long-memory stochastic volatility with leverage | |
H20-12 | 経済理論(統計) | Covariance Taperingを用いた大規模空間データの予測について | |
H20-13 | 経済理論(統計) | Estimating Inefficiency in Online Auctions | |
H20-14 | 経済理論(統計) | モンテカルロ・フィルタによる信用リスクの推定 | |
H20-15 | 現代経済 | Incentive of War | |
H20-16 | 現代経済 | ガソリン価格が自動車需要に与える影響~暫定税率廃止時における新車需要予測 | |
H20-17 | 現代経済 | 災害リスクがJREITの取得価格等に与える影響 | |
H20-18 | 現代経済 | Group Structure and Peer Pressure : A Non-Monetary Incentive for Work | |
H20-19 | 現代経済 | 利益団体からの献金を組み込んだretrospective voting モデル | |
H20-20 | 現代経済 | The Growth Acceleration in Nigeria and the Rising Oil Price | |
H20-21 | 現代経済 | カンボジアの縫製産業の特徴と今後の課題 | |
H20-22 | 現代経済 | Land Use Patterns and Urban Growth in a Two-City Model | |
H20-23 | 現代経済 | The Comparative Statics Analysis of the Efficiencies between Information Sharing and Competitive Motivation in Decentralized Organizations | |
H20-24 | 現代経済 | モンゴルにおける酪農・乳業の持続可能な発展の展望 | |
H20-25 | 現代経済 | フランスにおける現代的所得税制の形成-1959年税制改革の考察- | |
H20-26 | 現代経済 | A Model of Smoking Cessation | |
H20-27 | 現代経済 | スロヴァキアのEU加盟・ユーロ導入への政治経済改革-「後進国」としてのスロヴァキアの「先進性」- | |
H20-28 | 現代経済 | 小都市における人口変化の分析 | |
H20-29 | 現代経済 | How to divide a Pie? Or, do we increase a size of Pie itself/ -Aging population and government expenditure through the political process- | |
H20-30 | 現代経済 | 地方交付税におけるソフトな予算制約問題の再検証:地方交付税による自治体救済は生じていたか | |
H20-31 | 現代経済 | 中国における家電流通構造-海爾・美的・シーメンス・九陽の事例研究から- | |
H20-32 | 現代経済 | JGBmarketにおける非効率性について | |
H20-33 | 現代経済 | インフレターゲティング導入による期待インフレ率安定化効果の検証 | |
H20-34 | 現代経済 | A Model of Two-Stage All-Pay Auction and the Role of Commitment in Political Lobbying | |
H20-35 | 現代経済 | シュレーダー政権期の企業課税改革 | |
H20-36 | 現代経済 | 地域振興券政策の効果の推定 | |
H20-37 | 現代経済 | Implications of Changes in Wage Dispersion When Labour Supply is Indivisible | |
H20-38 | 現代経済 | ベルトラン競争における第三種価格差別の内生化の研究 | |
H20-39 | 経営 | 組織分離と制作における統合-アニメーション制作を例に- | |
H20-40 | 経営 | 多国籍企業のグローバル製品開発:製品特性による開発立地の収斂 | |
H20-41 | 経済史 | 近代電気通信網と植民地朝鮮経済 | |
H20-42 | 経済史 | 世紀転換期外国人問題と1905年外国人法の制定に関する一試論-『外国人移民調査勅命委員会報告書』分析 | |
H20-43 | 金融システム | Electricity Spot Price Modeling | |
H20-44 | 金融システム | ポートフォリオ保険への最適化問題の応用 | |
H20-45 | 金融システム | 上場子会社と少数株主問題-財務分析を通じた検証- | |
H20-46 | 金融システム | 日本のIPOにおいて短期の投資期間を有する個人投資家の行動がアンダープライシングに与える影響 | |
H20-47 | 金融システム | M&Aにおけるアーニングスマネジメント | |
H20-48 | 金融システム | 生命リスクの証券化とベイジアン・プライシング-モデリングとわが国データへの応用- | |
H20-49 | 金融システム | モンテカルロ法を用いたコーラブル商品のプライシングに関して | |
H20-50 | 金融システム | 為替換算調整勘定の価値関連性 | |
H20-51 | 金融システム | 複合金融商品における資本と負債の区分 | |
H20-52 | 金融システム | Calculation of the Basis Swap Spread | |
H20-53 | 金融システム | デリバティブ・プライシングにおける幾何的方法 | |
H20-54 | 金融システム | 香港のレッドチップが中国大陸株式市場に回帰する問題に対する研究 | |
H20-55 | 金融システム | セグメント情報による多角化効果の実証分析 | |
H20-56 | 金融システム | Malliavin解析による確率ボラティリティモデルの近似法 | |
H20-57 | 経営(特修) | 感情のマネジメントと離職-損害保険サービスセンターの事例を通じて- | |
H20-58 | 経営(特修) | 大企業経営者が遠隔的リーダーシップを発揮するために:経路に求められる条件の検証-総合商社社長K氏・S氏の事例より- | |
H20-59 | 経営(特修) | プロフェッショナルサービス企業における関係的契約 | |
H19-1 | 経済理論 | Existence, Computation and Example of Statistical Equilibrium for an Economy with Endoge-nous Offer Sets | |
H19-2 | 現代経済 | 特別区財政と都区財政調整制度 | |
H19-3 | 現代経済 | 政策誘導の市場における効力:合成洗剤対策を事例として | |
H19-4 | 経済理論 | 景気循環の歴史的変容 第二次大戦後のアメリカ経済を中心として | |
H19-5 | 経済理論 | Generic Impossibility of Partial Ex-Post Implementation with General Utility Functions | |
H19-6 | 経済理論 | Role of Cheap Talk in 2 players extensive-from game with complete information | |
H19-7 | 経済理論 | フィリップス曲線と実質賃金 | |
H19-8 | 経済理論 | ねずみ講ゲーム | |
H19-9 | 経済理論 | Pros and Cons in Decision Making: Confrontation in Persuading a Group | |
H19-10 | 経済理論 | 金融不安定性仮説とアメリカ金融システムの制度進化 -中間理論としての展開の可能性- | |
H19-11 | 経済理論(統計) | Bayesian Inference of Multivariate Stochastic Volatility Models with Leverage Effects | |
H19-12 | 経済理論(統計) | 線形混合モデルにおけるF検定統計量の漸近補正について | |
H19-13 | 経済理論(統計) | Lasso分位点回帰の理論と損害保険への応用 | |
H19-14 | 現代経済 | 医療政策をめぐる政治経済学的分析 ~公的医療保険の民間医療保険との関連性とその規模について~ | |
H19-15 | 現代経済 | OECD諸国における政府の機能別支出の経済成長率への帰寄分析 | |
H19-16 | 現代経済 | 営利企業への寄付についての一考察 | |
H19-17 | 現代経済 | 電子商取引の円滑化に関する考察 | |
H19-18 | 現代経済 | 財政面における地方分権のもたらす効果について | |
H19-19 | 現代経済 | Does Cohabiting with Parents Induce Childbearing? | |
H19-20 | 現代経済 | 日本白物家電市場における外国ブランド -ハイアールの事例を中心に | |
H19-21 | 金融システム | How to evaluate Borrower Crediet Risk in Japanese Market | |
H19-22 | 現代経済 | 日本における政治的要因の景気への影響 | |
H19-23 | 現代経済 | 中国吉林省におけるトウモロコシ加工産業の発展 -農業政策の転換と経済主体間の新しい関係 | |
H19-24 | 現代経済 | 関税化の効果:日本の牛肉市場に関する定量分析 | |
H19-25 | 現代経済 | 産業構造変化に対して人口構成が与える影響について -多部門動学一般均衡理論を用いて | |
H19-26 | 現代経済 | Employment form change of labor demand with product innovation | |
H19-27 | 現代経済 | 多角的決裁システムの樹立とIMF -日英の8条国移行過程の比較を通して- | |
H19-28 | 現代経済 | 金融の発展と経済成長の関係性について | |
H19-29 | 現代経済 | 非労働力化が自殺に与える影響:中高年男性のケース | |
H19-30 | 現代経済 | Product Line Competition in Circular City | |
H19-31 | 現代経済 | CDレンタルがCDの売上に与える影響 | |
H19-32 | 現代経済 | Enhancing the legibiloty about the Uncentain investment Climate and the Evolution of Global Supply Chain | |
H19-33 | 現代経済 | The Japanese Saving Rate | |
H19-34 | 経営(企業・市場) | 台湾フラットパネルディスプレイ企業の技術導入と学習 | |
H19-35 | 経営(企業・市場) | 新規技術の組織的展開に影響を与える諸要因の考察 -品質工学導入事例をもとに- | |
H19-36 | 経済史 | 日本における個人貯蓄の歴史的形成 -工業化と大衆零細資金動員システム- | |
H19-37 | 経済史 | フランスにおける電力整備計画(1938-1952) -電力エネルギー源に着目して- | |
H19-38 | 金融システム | Market Integration and Growth Opportunities | |
H19-39 | 金融システム | 日本における敵対的買収は価値を生むか | |
H19-40 | 金融システム | ボラティリティーデリバティブ | |
H19-41 | 金融システム | Human Capital as an Asset Mix and Optimal Lifecycle Portfolio: An Analytical Solution | |
H19-42 | 金融システム | Asymptotic Expansion Approach in Finance: an Application to Long-term Carreney Options | |
H19-43 | 金融システム | Volatility Forecasting Using Realized Variation Measures on Nikkei 225 | |
H19-44 | 金融システム | Term stracture Model with Recarsine Preferemus | |
H19-45 | 金融システム | The Demand of Life Insurance,Bequest Motive and Mortality Risk | |
H19-46 | 金融システム | カウンターパーティリスクを含んだクレジットデフォルトスワップのプライシングの新手法 | |
H19-47 | 金融システム | An application of static option replication | |
H19-48 | 金融システム | The Assessment of Dollarization in Cambodia | |
H19-49 | 金融システム | 銀行預金のドル化が金融仲介機能に与える影響 | |
H19-50 | 金融システム | Momentum and Contrariam strategies and Risk Analysis in Japan Market | |
H19-51 | 金融システム | Numerical Methods for Pricing American and Exotic Options with Lookback Feature | |
H19-52 | 経営 | 多国籍企業における海外工場の環境適応 -HDD産業の海外工場のケース- | |
H19-53 | 経営 | 産業財製品開発における「顧客の声」と製品アーキテクチャの関係 ~建設機材を例に~ | |
H18-1 | 経済理論 | パネルデータを用いた予備的貯蓄モデルのパラメータの推定 | |
H18-2 | 経済理論 | M&A前後における企業のパフォーマンスについての実証分析 | |
H18-3 | 経済理論 | Non-performing Loans : Japan's Lost Decade | |
H18-4 | 経済理論 | A first step to investigate what happens if we connect Agents in the Network structure | |
H18-5 | 経済理論 | 二種類の生産論への再評価:フェミニズム視座からのマルクス経済学 | |
H18-6 | 経済理論 | Combining Daily and Intraday Returns : An Extension of Unobserved Components Model | |
H18-7 | 経済理論 | Cheap Talk in Monetary Circulation | |
H18-8 | 経済理論 | Measuring Quality Change for Consumer Goods and Quality Engel Carves in Japanese Economy | |
H18-9 | 経済理論 | Does Inter-team Competition Enhance Intra-team Cooperation? | |
H18-10 | 経済理論 (統計) | Improved prediction for a multivariate normal distribution with unknown mean and variance | |
H18-11 | 経済理論 (統計) | Bayesian Estimation for Normal Form Games | |
H18-12 | 経済理論 (統計) | 離散観測下での2次元拡散過程の共分散推定 | |
H18-13 | 現代経済 | インターネットオークションにおける評価システムの実験による分析 | |
H18-14 | 現代経済 | 援助の経済成長促進効果に対する実証研究 | |
H18-15 | 現代経済 | Entry's impact on incumbents: Evidence from Tokyo food supermarkets after deregulation | |
H18-16 | 現代経済 | 労働者の主観的属性に関する実証分析 | |
H18-17 | 現代経済 | Nonparametric Estimation of interest rate model with Jump -Yield Curve and Financial News- | |
H18-18 | 現代経済 | 環境リスクの内生化と持続可能性 | |
H18-19 | 現代経済 | 在庫行動に基づく先物市場論とコメ先物取引 | |
H18-20 | 現代経済 | 移行経済期におけるベトナム人労働者の意識と行動 -ベトナム南部の現地調査を中心に- | |
H18-21 | 現代経済 | Social Preference Under Uncertainty | |
H18-22 | 現代経済 | フィリピンにおけるコミュニティーを基盤とする森林管理制度 -その変遷と課題- | |
H18-23 | 現代経済 | The bidding strategies in a combinatorial auction with complementarities | |
H18-24 | 現代経済 | The Real Indeterminacy of the Unemployment Rate in a Dynamic General Equilibrium Model | |
H18-25 | 現代経済 | 地域経済の発展と交通インフラ整備について | |
H18-26 | 現代経済 | Macroeconomic Analysis of Regional Disparities in China | |
H18-27 | 現代経済 | 地方公共サービスの決定要因についての実証分析 | |
H18-28 | 現代経済 | Consumption Behavior at Retirement Age | |
H18-29 | 現代経済 | 社会保障負担の決定についての考察 | |
H18-30 | 現代経済 | 高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)による被害に対してベトナム農民がどのように対処したのか | |
H18-31 | 現代経済 | 単純労働に従事する外国人の雇用と賃金 -ブラジル人労働者の二重労働市場への包摂- | |
H18-32 | 現代経済 | 社会資本ストックが地代に与える影響 | |
H18-33 | 現代経済 | Second-best Toll Policies in Poly-centric City | |
H18-34 | 現代経済 | Public Provision of Weather Insurance under Tenancy Contract | |
H18-35 | 現代経済 | 日本における「物価パズル」 | |
H18-36 | 現代経済 | 日本における児童手当制度の創設の経過 -国の制度の武蔵野市の事例- | |
H18-37 | 現代経済 | 価格の粘着性と共有知識の欠如―金融政策の効果に関する分析 | |
H18-38 | 現代経済 | 利他的な親と相対所得 | |
H18-39 | 企業・市場 | 実験戦略と製品開発パフォーマンスアルプス電気におけるタグチ・メソッド導入の事例から | |
H18-40 | 企業・市場 | 顧客の異質性を考慮したPOSデータの解析手法 -音楽CD購買における個人嗜好の推定- | |
H18-41 | 企業・市場 | 日本映画産業における組織と戦略 -その戦後期における変遷- | |
H18-42 | 企業・市場 | Role of Similarity in Stag Hunt Games: An Experimental Approach | |
H18-43 | 経済史 | 東京府における産業集積の歴史的分析 ―機械関連工業を対象として― | |
H18-44 | 経済史 | 1960年代ドイツ連邦銀行の通貨安定政策 | |
H18-45 | 経済史 | 戦時期における酒類配給統制とその組織 | |
H18-46 | 経済史 | カンボジアにおける共同耕作制度と国営物資交換所 1979-1983 | |
H18-47 | 経済史 | イギリスにおける国民健康保険の成立(1908年-1911年) | |
H18-48 | 金融システム | プロ投資家による意図的なバブル | |
H18-49 | 金融システム | Asset Pricing of Commercial Mortgage - Backed Securities | |
H18-50 | 金融システム | 物価連動国債と企業の会計行動 | |
H18-51 | 金融システム | 超一様分布列のデリバティブ価格評価における利用 | |
H18-52 | 金融システム | 日本株式市場における業種モメンタム効果の分析 | |
H18-53 | 金融システム | 株式交換と利益調整の関係について | |
H18-54 | 金融システム | 株式公開の選択とコーポレートガバナンス | |
H18-55 | 金融システム | 多期間連続モデルを用いた確定拠出年金の最適アゼットアロケーション -日本の現状の考察を通じて- | |
H18-56 | 金融システム | 負債と企業パフォーマンスとの関係について -負債の規律付け効果と最適資本構成の同時推定- | |
H18-57 | 金融システム | MBO前後における収益性の推移と経営者行動についての考察 | |
H18-58 | 金融システム | クレジットリスクの影響を含めたストック・オプションの評価モデル | |
H18-59 | 金融システム | M&Aの実証分析 | |
H18-60 | 金融システム | Selection and Performance Analysis of Asia-Pacific Hedge Funds | |
H18-61 | 金融システム | What made South Korea experience "plastic bubble" in 2003? | |
H18-62 | 金融システム | Dynamic Conditional Correlationモデルによる日本株式市場の相関係数の非対称な時間変化の分析 | |
H18-63 | 金融システム | 銀行間決済システムにおけるシステミック・リスクのシミュレーションを用いた分析 | |
H17-1 | 企業・市場 | 特許法の経済分析:日本の医薬品産業の事例 | |
H17-2 | 経済史 | 戦前の地方企業と資本市場-両毛鉄道・利根発電を事例として- | |
H17-3 | 経済理論 | O'Neill's Game を用いた実験とその分析 | |
H17-4 | 現代経済 | フランスにおける地方債の変遷 -80年代の経済運営との関連を中心に- | |
H17-5 | 現代経済 | 第1次カルドーゾ政権期のブラジルの国債管理 -インフレ抑制と為替安定のための政策について- | |
H17-6 | 現代経済 | コモン・エージェンシーに関する研究 ~均衡の一意性について | |
H17-7 | 経済史 | ベヴァリッジの連邦構想 -連邦主義の転換と完全雇用に注目して- | |
H17-8 | 経済史 | 戦前日本における個人貯蓄の広まりと庶民向け預貯金機関の発展過程に関する研究 | |
H17-9 | 経済理論 | Talking Freedom of Choice Seriously | |
H17-10 | 経済理論 | ヴェブレンの経済思想 -「製作本能」と制度の理論- | |
H17-11 | 経済理論 | The Short-Run Effect of Technology Shocks : A Solow-Hall Approach | |
H17-12 | 経済理論 | 生産性・自系列相関・グレンジャー因果性 | |
H17-13 | 経済理論 | Learning,Investment Adjustment,and Business Fluctuations | |
H17-14 | 経済理論 | A Belief-Free Review Strategy in Repeated Games with Private Monitoring | |
H17-15 | 経済理論 | Endogenous Monitoring in Multiprincipal Model : implications for organizational design | |
H17-16 | 経済理論(統計) | サブサンプリングを用いた極値データの分析 | |
H17-17 | 経済理論(統計) | Bayesian analysis for jumps,leverage and heavy-tails in Stochastic volatility and GARCH models | |
H17-18 | 現代経済 | 戦後地方債計画の形成 | |
H17-19 | 現代経済 | 現代アフリカ経済の停滞・貧困深化要因の分析-「共同体理論」の再構築によって- | |
H17-20 | 現代経済 | Optimal Monetary Policy and its Limitations -Seeing the monetary policy rule as linear regulator problem- | |
H17-21 | 現代経済 | JAL・JAS合併の評価 | |
H17-22 | 現代経済 | COMMUNICATION AND COORDINATION IN SELF-FULFILLING CURRENCY CRISES | |
H17-23 | 現代経済 | The Effects of Fiscal policy during the 90's in Japan:SVAR Approch | |
H17-24 | 現代経済 | Japan as a Market for Oceania's Cheese Exports | |
H17-25 | 現代経済 | 中国年金制度改革の若干分析 | |
H17-26 | 現代経済 | Strategic Default,Forbearance Lending,and Nonperforming Loans Problem | |
H17-27 | 現代経済 | Internal Economic Integration Also Matters : Foreign Direct Investment under Political Risk | |
H17-28 | 現代経済 | Currency Substitution,Inflation, Seignorage and Welfare:The Case of Cambodia | |
H17-29 | 現代経済 | The Newest Poverty Targeting Program in Mongolia -Child Money Program- Evaluation and Assessment of Its Targeting Methodology | |
H17-30 | 現代経済 | THE DETERMINANTS OF PRODUCT PROFITABILITY:DOES ARCHITECTURE MATTER? | |
H17-31 | 現代経済 | Credit Market imperfection and the Transmission of Monetary Policy | |
H17-32 | 現代経済 | Decentralized Governments' Decision-making on Policy Experiment with Information Externality | |
H17-33 | 現代経済 | アクアライン社会実験による時間価値の推定 | |
H17-34 | 現代経済 | 貿易と環境 -3つの効果とEKC仮説の解釈を中心に- | |
H17-35 | 現代経済 | 日本におけるNPOの再考 ~阪神・淡路大震災当時と現状を踏まえたNPOと地縁組織の比較~ | |
H17-36 | 現代経済 | Free Trade Agreements and Multilateral Trade Liberalization under Asymmetric Countries | |
H17-37 | 現代経済 | Coordination via Endogenous Switching Costs | |
H17-38 | 現代経済 | The Cambodia's Economy:Reforming Its Financial System toward Economic growth | |
H17-39 | 企業・市場 | Relation Specific Investment with Cooperativity and Efficient Breach Remedy | |
H17-40 | 企業・市場 | 過剰債務企業におけるファイナンス構造 | |
H17-41 | 企業・市場 | 消費者好感度調査のブランド集合について -考慮集合との比較- | |
H17-42 | 企業・市場 | AN ESSAY ON THE HOME BIAS WITH AMBIGUITY AVERSION | |
H17-43 | 企業・市場 | The Competitive and Cooperative R&D Investment in Construction Industry | |
H17-44 | 企業・市場 | ストック・オプションの会計問題 -費用認識の根拠を中心として- | |
H17-45 | 企業・市場 | 意思決定におけるコミュニケーションの役割の多様性 -資産運用のケース- | |
H17-46 | 企業・市場 | 日本型サプライヤーシステムの変容 -日産リバイバルプランの衝撃- | |
H17-47 | 企業・市場 | Forward Premium Puzzle と為替オーバーレイ | |
H17-48 | 企業・市場 | ファームウェアアーキテクチャの変遷に関する研究 -株式会社リコーにおけるデジタル複合機の事例に基づいて- | |
H17-49 | 企業・市場 | オンラインコンテンツ市場における消費意識変化の実証研究 -拡大する音楽配信市場を題材に- | |
H17-50 | 企業・市場 | An optimal board system : supervisory board vs. management board | |
H17-51 | 企業・市場 | 新たな価値関数の提案:Daviesのモデルの拡張 | |
H17-52 | 企業・市場 | 二項プロビットモデル及びポワソン過程モデルのクレジットカード利用行動分析への応用 | |
H17-53 | 経済史 | 明治期海上保険業における競争と料率協定に関する分析 | |
H17-54 | 経済史 | ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体と西ドイツ産業界 | |
H17-55 | 経済史 | 1920年代フランスにおける移民政策 -同化政策の不在- | |
H17-56 | 企業・市場 | 組織変革における組織文化の持続性 | |
H17-57 | 企業・市場 | ソフトウェアのオフショア開発における企業間調整 -A社を事例に- | |
H16-1 | 経済理論 | How Beauty Contests Have Been Organized | |
H16-2 | 経済理論 | 大企業のIT効果と中小企業のサポート -1990年代前半アメリカの景気回復を巡って- | |
H16-3 | 経済理論 | 設備投資に与えるキャッシュフローの影響 | |
H16-4 | 経済理論 | Self-fulfilling Expectations, the Poverty Trap and Growth Cycles in the R&D Model of Economic Growth | |
H16-5 | 経済理論 | Excess Liquidity against Predation: Product Market Competition and Financial Contract | |
H16-6 | 経済理論 | The Effects of the Unemployment Rate on the Wage Profile | |
H16-7 | 経済理論(統計学) | 変額年金保険の理論と実際 | |
H16-8 | 経済理論(統計学) | 経験ベイズ法による信頼区間の構成とその補正について | |
H16-9 | 経済理論(統計学) | MISE Information Criterion for Single-Index Model | |
H16-10 | 経済理論(統計学) | Bayesian Analysis of Type 1 tobit and Type 2 tobit model with Reversible jump MCMC algorithm | |
H16-11 | 現代経済 | Exchange rate pass-through into import prices | |
H16-12 | 現代経済 | 抑止と目標選択で見た犯罪の経済学 | |
H16-13 | 現代経済 | ラッシュ時の鉄道における需要供給均衡モデルに関する考察 | |
H16-14 | 現代経済 | 日本の電気事業におけるアヴァーチ・ジョンソン効果に関する実証研究 | |
H16-15 | 現代経済 | トリフィンの国際通貨制度改革案再考 -世界中央銀行と地域通貨協力- | |
H16-16 | 現代経済 | Markov Chain Monte Carlo Estimation of the Residential Water Demand Function under Block Rate Pricing | |
H16-17 | 現代経済 | 中古市場における取引費用の考察 | |
H16-18 | 現代経済 | Estimating Exchange Market Pressure for Asian Countries | |
H16-19 | 現代経済 | Does Agriculture Lead the Economy's Growth?:A Quantitative Analysis of Asian Countries after the Green Revolution | |
H16-20 | 現代経済 | 最適所得税における効率性と公平性のトレードオフ | |
H16-21 | 現代経済 | 三大都市圏の市街化区域内農地の転用に関する考察 -相続税・譲渡所得税による市街化区域内農地の転用阻害効果の計測- | |
H16-22 | 現代経済 | The Issue of Poverty in China: The Case of Hebei and Liaoning Province | |
H16-23 | 現代経済 | 地域別・分野別社会資本の経済評価 | |
H16-24 | 現代経済 | 中国における都市・農村間経済格差 | |
H16-25 | 現代経済 | Exchange Rate Volatility and Welfare in an Open-Economy with International Currencies | |
H16-26 | 現代経済 | Does New Economic Geography Explain the Spatial Distribution of Wages in Japan? | |
H16-27 | 現代経済 | 金融自由化と韓国の生命保険産業 -資産運用の側面から- | |
H16-28 | 現代経済 | 銀行の合併は預金者の利益となったのか?国内預金市場の分析 | |
H16-29 | 現代経済 | An empirical study of East Asian Exchange Rate Arrangements | |
H16-30 | 現代経済 | 開放経済における産業構造と農業生産性の変化 | |
H16-31 | 現代経済 | 首都圏における浸水危険性の地価等への影響 | |
H16-32 | 現代経済 | 名門大卒の就職、定着、転職行動 -A大学経済学部卒業生の職業経歴パネルデータを用いた実証分析- | |
H16-33 | 現代経済 | Inflation under a monetary policy game | |
H16-34 | 現代経済 | The Transmission Mechanism of Monetary Policy under Different Financial Regimes:A General Equilibrium Approach | |
H16-35 | 現代経済 | INFORMATION TRANSMISSION IN REPEATED AUCTIONS | |
H16-36 | 現代経済 | Team Size and Incentives: The Effect of Peer Pressure in Teams | |
H16-37 | 現代経済 | The Effect of Knowledge Accessibility on the International Inequality | |
H16-38 | 現代経済 | 短期労働投入調整の日米比較 -マクロ・産業別同時方程式モデル分析からの考察- | |
H16-39 | 現代経済 | オープンソース・ソフトウェア開発における「オープンソースの定義」の重要性 | |
H16-40 | 現代経済 | Asset Pricing Implications of Precommitted Consumption | |
H16-41 | 現代経済 | ベトナム国有企業改革 ~株式化をめぐる諸問題~ | |
H16-42 | 現代経済 | イギリスにおける残業と世帯生計費の「対応」関係について -1960、70年代を中心に- | |
H16-43 | 現代経済 | Technological Spillovers from Foreign Direct Investment:the case of Vietnam | |
H16-44 | 現代経済 | Sticky Price Model,the Zero Nominal Interest Bound, and Japan's 1990s | |
H16-45 | 企業・市場 | 社債発行規制に関する理論的考察 | |
H16-46 | 企業・市場 | 日経平均オプションの価格による投資家のリスク回避度の推定 | |
H16-47 | 企業・市場 | 信用リスクの計量化:長期債務と短期債務を持つ構造型アプローチ | |
H16-48 | 企業・市場 | ゴミ箱モデルの再検討 | |
H16-49 | 企業・市場 | 新興企業の戦略形成過程と下位文化 -酒販業K社を事例に- | |
H16-50 | 企業・市場 | 共同幻想としてのS曲線 -ガラス成形技術の発展過程の事例- | |
H16-51 | 企業・市場 | 固定資産の減損会計 ~事例分析による測定基準の再検討~ | |
H16-52 | 企業・市場 | 光ディスク産業における日本企業の競争戦略 -すり合わせによる競争優位の構築- | |
H16-53 | 企業・市場 | Multi-sector Stochastic Dynamics and the Phillips Curve | |
H16-54 | 企業・市場 | 製品開発組織における部門間分業 -自動車産業のケースより- | |
H16-55 | 企業・市場 | 顧客ベースのブランド・ポートフォリオ・ストラテジー -コーポレート・ブランドとプロダクト・ブランドの構造分析- | |
H16-56 | 企業・市場 | Evaluation of Greeks with an Asymptotic Expansion Approach | |
H16-57 | 企業・市場 | 技術のブランディングが消費者の製品評価に及ぼす影響 -媒介変数としての知覚リスク- | |
H16-58 | 企業・市場 | 日本のコンビニエンス・ストア本部企業における正社員の人材育成 -直営店の役割- | |
H16-59 | 企業・市場 | The both sides of the catch up process:A dynamic analysis of international competition between DC and LDC | |
H16-60 | 企業・市場 | 中国における日系家電企業の企業間関係 -テレビメーカーM社を事例に- | |
H16-61 | 経済史 | 醸造品地方市場の創造と展開 | |
H16-62 | 経済史 | 欧州経済統合と高等教育統合 -「欧州単一通貨圏」と「欧州高等教育圏」への道 | |
H16-63 | 経済史 | 戦後金型産業の発展 -プラスチック用金型産業を事例として- | |
H15-1 | 経済理論(統計学) | 価値形態の研究 | |
H15-2 | 現代経済 | 財政投融資制度改革の意義と成果、および財投機関債に対する暗黙の政府保証 | |
H15-3 | 現代経済 | 『雇用保障』と『コーポレート・ガバナンス』をめぐる労使関係 | |
H15-4 | 経済理論 | 明治12年洋銀取引所制度改正の分析 ~民間の主導性とその経済的背景~ | |
H15-5 | 経済理論 | ゲーム理論による雇用問題の分析 -男女差別のメカニズム- | |
H15-6 | 現代経済 | 質的選択パネルモデルの倒産分析への応用 | |
H15-7 | 現代経済 | 政府間関係から見た地方公共団体の費用関数の推定 -行政コスト計算書を用いた分析- | |
H15-8 | 現代経済 | 銀行合併の効果 | |
H15-9 | 現代経済 | 地域雇用政策の実施主体に関する研究 -求職活動援助事業の分析- | |
H15-10 | 現代経済 | 中国の金融自由化と銀行制度 | |
H15-11 | 企業・市場 | 私的財の公的供給 | |
H15-12 | 経済史 | 古河グループにおける金融上の組織的対応とコンツェルン構想の挫折 | |
H15-13 | 経済理論 | Modeling the Liquidity Trap: Explaining Why Falling into It | |
H15-14 | 経済理論 | Auctions with Eudogenous Budget Constraint | |
H15-15 | 経済理論 | W.バジョットの金融理念 -Monetary Orthodoxyを求めて- | |
H15-16 | 経済理論 | マッチングモデルによる貨幣経済の均衡分析 | |
H15-17 | 経済理論 | Optimal Audit in the Tax Compliance Game | |
H15-18 | 経済理論(統計学) | 経験尤度法による安定分布のパラメータ推定 | |
H15-19 | 現代経済 | スハルト政権下の金融システム -「金融自由化」を中心とする考察- | |
H15-20 | 現代経済 | Waste Disposal and Recycling in the Environment Policy with Expanded Producer Responsibility | |
H15-21 | 現代経済 | Microcredit Programs Play a Role of Consumption Insurance? Evidence from Malawi | |
H15-22 | 現代経済 | ごみ有料化政策による生活系一般廃棄物への減量効果分析 | |
H15-23 | 現代経済 | 新規住宅着工のタイミングに関する実証分析 | |
H15-24 | 現代経済 | Legislative Bargaining and Parties' Patience | |
H15-25 | 現代経済 | Agglomeration Economies and Location-specific Interactions:Empirical Studies of Firm's Location Choice in Japanese Metropolitan Areas | |
H15-26 | 現代経済 | Agricultural Productivity and Industrial Agglomeration | |
H15-27 | 現代経済 | Product Cycle Mechanism with Foreign Direct Investment, and the Technology Transfer | |
H15-28 | 現代経済 | CHALLENGES TO COMMERCIALIZATION OF MICROFINANCE INSTITUTIONS IN VIETNAM | |
H15-29 | 現代経済 | The Impact of Productive Asset Loss on Coping Strategies:Evidence from Rural Bangladesh | |
H15-30 | 現代経済 | 品質のシグナルとしての広告:日本のノートパソコン市場の実証分析 | |
H15-31 | 現代経済 | 申告税制の契約理論的分析 | |
H15-32 | 現代経済 | 公共事業の雇用創出効果による地域間人口移動の実証分析 | |
H15-33 | 現代経済 | 罰則の抑止効果に関する実証分析:道路交通法の事例 | |
H15-34 | 現代経済 | 三大都市圏の戸建住宅市場に関する考察:Stock-Flowモデルによる住宅ローン減税効果の分析 | |
H15-35 | 現代経済 | 気象条件の変化が消費行動に及ぼす影響 | |
H15-36 | 現代経済 | 景気循環と経済安定化機能 | |
H15-37 | 現代経済 | 日本銀行と地域 -戦前期日本銀行支店の検討- | |
H15-38 | 現代経済 | タイのインターバンク市場の実証分析~通貨・金融危機との関連を中心として~ | |
H15-39 | 現代経済 | 自己資本比率と追い貸しの関係性について | |
H15-40 | 現代経済 | 中国の不良債権処理と「債転株」に関する実証研究 -「債転株」企業の分析を中心に- | |
H15-41 | 現代経済 | 石油業界に対する規制緩和の影響 | |
H15-42 | 現代経済 | 90年代米国企業関連課税における制度形成の分析 OBRA93を中心として | |
H15-43 | 企業・市場 | 不完備情報下での頑健な遂行に関する研究 | |
H15-44 | 企業・市場 | 自転車産業の製品開発 -製品開発リーダーシップによるプロダクト・インテグリティの向上- | |
H15-45 | 企業・市場 | 実現概念と金融商品の会計 | |
H15-46 | 企業・市場 | 購買行動に与えるネットワーク効果 | |
H15-47 | 企業・市場 | 顧客志向の役割取得理論に向けて | |
H15-48 | 企業・市場 | インターネット上の情報が株式市場に与える影響に関する実証分析 | |
H15-49 | 企業・市場 | インキュベーション施設における支援効果の検証 -KSPの事例- | |
H15-50 | 企業・市場 | 出版物卸売業の業務実態 | |
H15-51 | 企業・市場 | ベンチャー企業の成功要因-大学発ベンチャー企業の分析- | |
H15-52 | 企業・市場 | ストック・オプションの会計処理 -報酬コストと資本の認識- | |
H15-53 | 企業・市場 | 証券化の会計問題 -実現問題と消滅の認識問題を中心に- | |
H15-54 | 企業・市場 | 不完備な金融契約による投資配分のゆがみと厚生損失 | |
H15-55 | 経済史 | ワイマール末期職員失業者と失業給付制度 -1932年職員失業者ナチス支持増大について- | |
H15-56 | 経済史 | 設立許可主義下(明治19~32年)における株式会社規制 -地方官庁の果たした役割- | |
H15-57 | 経済史 | 温泉地の社会経済的発展 -熱海を事例に- | |
H15-58 | 企業・市場 | ソフトウェアの再利用と重層的下請構造 | |
H15-59 | 企業・市場 | 機能・部品の配置転換と製品パフォーマンス -テニス・ラケット産業を事例として- | |
H15-60 | 企業・市場 | 原価企画のダイナミズム | |
H15-61 | 企業・市場 | 製品開発における外部組織の活用について -デジタルカメラ市場における製品開発を事例として- | |
H14-1 | 現代経済 | Changes in the Regional Market Integration in Korea between 1968 and 1999 | |
H14-2 | 経済理論 | マルクス地代論の再評価 | |
H14-3 | 経済理論 | Memoryless Contract in Repeated Moral Hazard with History Dependence | |
H14-4 | 経済理論 | 貨幣のパラドックスと第三の貨幣論―ジンメル『貨幣の哲学』の可能性 | |
H14-5 | 現代経済 | 非農業部門におけるミドルマンの役割と政府/NGOの市場介入-インドグジャラート州の刺繍産業を事例として | |
H14-6 | 現代経済 | The Financial System of Vietnam:Current Performance and Directions in support for the Transition to a Market-Oriented Economy | |
H14-7 | 現代経済 | 国際貿易におけるuniform tariff規制の効果とその分析 | |
H14-8 | 現代経済 | バングラデシュにおける農村内非農業部門の役割 | |
H14-9 | 現代経済 | 製造物責任法施行による影響の実証分析 | |
H14-10 | 現代経済 | 日本の製造業における労働力間の代替性 | |
H14-11 | 企業・市場 | コーポレート・ガバナンスからみた効率的な経営方針の決定・コントロール権の帰属・経営者インセンティブ | |
H14-12 | 企業・市場 | ストックオプション会計をめぐる諸問題 | |
H14-13 | 企業・市場 | 地方政府による戦略的徴税行動 | |
H14-14 | 経済理論 | Can Differences in TFP Explain The Trend in Japanese Real Exchange Rate? | |
H14-15 | 経済理論 | Evolution and Local Interaction with One Forward Looking Player | |
H14-16 | 経済理論 | 中国の中間領域における組織・制度―広東省東莞市長安鎮を事例に― | |
H14-17 | 経済理論 | Effect of increasing number of bidders in Auction | |
H14-18 | 経済理論 | 日本における学歴間賃金格差とSkill-biased Technical Changeに関する考察 | |
H14-19 | 経済理論 | Ex Ante Price Offers and Walrasian Outcome | |
H14-20 | 経済理論 | 1980年から2000年にかけての日本企業の債務動向 | |
H14-21 | 経済理論 | 非ケインズ効果の理論的考察 | |
H14-22 | 経済理論 | Announced Reserve Prices, Secret Reserve Prices, and Winner's Curse | |
H14-23 | 経済理論 | 労働貨幣論の再検討-オウエン、グレイ、マルクスの所説を通じて- | |
H14-24 | 経済理論 (統計学) | Asymptotic Properties of Maximum Likelihood Estimators in Some State Space Models | |
H14-25 | 経済理論 (統計学) | 死亡指標の経験ベイズ推定量とその平均二乗誤差について | |
H14-26 | 経済理論 (統計学) | 経験特性関数を用いたコーシー分布の Goodness-of-Fit Test | |
H14-27 | 経済理論 (統計学) | A Comparison between the Empirical Likelihood and GMM methods | |
H14-28 | 現代経済 | 将来の財政改革が現在の経済に与える影響に関する分析 | |
H14-29 | 現代経済 | 人口増加が環境に与える影響-近年の論争 | |
H14-30 | 現代経済 | Credit Union and Redistribution of Returns | |
H14-31 | 現代経済 | A Role of Estimation Error in Home Bias Puzzle under Incomplete Observation | |
H14-32 | 現代経済 | スウェーデンにおける1991年の税制改革 | |
H14-33 | 現代経済 | A Consideration of Deviations from the Expectations Hypothesis with Monetary Policy Rules | |
H14-34 | 現代経済 | 日本の循環型農業の政策課題と方策 | |
H14-35 | 現代経済 | 住宅ビルとオフィスビルの住み分けに関する考察-東京都23区の商業地域、近隣商業地域で指定容積率を緩和したとき、住宅ビルとオフィスビルがどのように住み分けるかのシミュレーション- | |
H14-36 | 現代経済 | 無形資本は「バブル」とその崩壊を説明しうるか? | |
H14-37 | 現代経済 | Trade liberalization and labor market distortion in developing countries | |
H14-38 | 現代経済 | Nominal Wage Rigidity for the Japanese Youth | |
H14-39 | 現代経済 | 学校は人的資本を形成するのか?~分布区分とコーホート分析~ | |
H14-40 | 現代経済 | アメリカの医療政策:メディケア支出抑制政策とその帰結 | |
H14-41 | 現代経済 | How can governments act in conformity to international regulations and also protect the truly damaged domestic firms | |
H14-42 | 現代経済 | 日本通貨当局による対円ドル為替介入の効果 | |
H14-43 | 現代経済 | 規制が回避可能な場合の最適なエンフォースメント | |
H14-44 | 現代経済 | Price Dispersion Across and Within Countries | |
H14-45 | 現代経済 | Dynamic Analysis of Financial Constraints and the Effect of Interest Rate Channel | |
H14-46 | 現代経済 | Sophisticated and Naive Voters | |
H14-47 | 現代経済 | 労働市場のマッチングの質と景気変動 | |
H14-48 | 現代経済 | 地域の経済成長とソーシャルキャピタル | |
H14-49 | 現代経済 | Agglomeration and the Location Choice of Foreign Direct Investment in China | |
H14-50 | 現代経済 | Could We Have Been Able to Call The Asian Crisis Using Real-Time Data? | |
H14-51 | 企業・市場 | 会計情報の有用性-研究開発費の会計処理をめぐって- | |
H14-52 | 企業・市場 | 企業のパフォーマンスと株式保有構造の因果関係に対する考察-日本の製造業を中心とした実証分析- | |
H14-53 | 企業・市場 | 個票を用いた選好の外的分析 | |
H14-54 | 企業・市場 | 大正期における富士瓦斯紡績の労務管理制度 | |
H14-55 | 企業・市場 | The relationship between earnings forecast error and ownership structure | |
H14-56 | 経済史 | 第二次世界大戦期の難民とドイツ西側占領地区の難民政策 | |
H14-57 | 企業・市場 | 物流における企業戦略―Scope, Bargaining, Optimization― | |
H13-1 | 経済理論 | ニュー・パブリック・マネジメント理論による自治体改革:地方自治体の取り組み事例:福岡市のDNA2002計画 | |
H13-2 | 経済理論 | Comparison of Commodity Money and Fiat Money(商品貨幣と非商品貨幣との比較) | |
H13-3 | 経済理論 | アメリカにおける1907年恐慌:20世紀初頭の景気循環と諸制度 | |
H13-4 | 経済理論 | ハイエクと現代オーストリア学派:ハイエク体系における「感覚秩序」の位置付けを中心として | |
H13-5 | 経済理論 | 信用創造と景気循環 | |
H13-6 | 経済理論 | 多部門経済成長モデルに関する研究 | |
H13-7 | 経済理論 | An Indirect Evolutionary Approach to Equilibrium Selection(間接進化モデルの均衡選択への応用) | |
H13-8 | 経済理論 (統計学) | 価格における消費者の異質性について:Hierarchical Bayes Modelを用いた分析 | |
H13-9 | 経済理論 (統計学) | 時空間地域計量モデルの構築及び政策効果の分析 | |
H13-10 | 経済理論 (統計学) | Comparison of MLE and LSE in Weibull Proportional Hazard Model(ウェブル比例ハザードモデルの最尤法推定と最小二乗法推定の比較について) | |
H13-11 | 現代経済 | Economic Analysis on Government-NGO Relationships in Developing Countries(途上国における政府とNGOの関係に関する経済分析) | |
H13-12 | 現代経済 | 地方債の格付けについて:地方財政の実情とその格付けの必要性と意義を検証する | |
H13-13 | 現代経済 | Inequality, Occupational Choice, and Technological Progress(不平等、職業選択と技術進歩) | |
H13-14 | 現代経済 | 銀行監督が銀行救済政策に与える効果について | |
H13-15 | 現代経済 | Vogelsang-Finsingerメカニズムと企業の戦略的行動 | |
H13-16 | 現代経済 | Environmental Regulation in a Mixed Oligopoly(混合経済における環境規制) | |
H13-17 | 現代経済 | 不確実性下のオプション価格と市場における不合理な現象についての研究 | |
H13-18 | 現代経済 | ベンチャー企業の労働:韓国のベンチャー企業A社の事例を中心に | |
H13-19 | 現代経済 | State Capture and Reform Progress(政治家への贈賄と改革の進展) | |
H13-20 | 現代経済 | 環境税が排出削減投資に与える影響について | |
H13-21 | 現代経済 | アメリカ高齢者所得保障における政府関与の在り方:規範的基準の設定と現行システムへの評価 | |
H13-22 | 現代経済 | 金融制度と経済成長:モンゴルの銀行システム | |
H13-23 | 現代経済 | Ownership of Hospitals : Quality Incentive and Dumping(医療機関の所有権:質へのインセンティヴとダンピング) | |
H13-24 | 現代経済 | 自治体予算過程における公会計のあり方に関する研究 | |
H13-25 | 現代経済 | 傾斜生産方式と財政・金融政策:ソ連財政学からのアプローチ | |
H13-26 | 現代経済 | Sub-regional Currency Arrangements for ASEAN : The Case of Malaysia, Singapore, Thailand | |
H13-27 | 現代経済 | 東京CBDにおける容積率緩和効果に関する考察:土地価値増大効果と通勤混雑による増加疲労費用の計測 | |
H13-28 | 現代経済 | 施設におけるケア労働と分業:介護老人福祉施設を対象に | |
H13-29 | 現代経済 | 中古市場における不完全性の及ぼす影響 | |
H13-30 | 現代経済 | 英国の1984年における法人税改正について | |
H13-31 | 現代経済 | 財政的効率面から見た最適な市町村規模 | |
H13-32 | 現代経済 | The Fragility of Foreign Direct Investment(外国直接投資の脆弱性) | |
H13-33 | 現代経済 | わが国における銀行規制:1920年代を中心として | |
H13-34 | 現代経済 | 日本の情報流通と地域経済 | |
H13-35 | 現代経済 | 将来価格の上昇と住宅購入のタイミング | |
H13-36 | 現代経済 | 情報の非対称性下での取引銀行数の決定メカニズム:なぜ取引銀行は複数になるのか? | |
H13-37 | 現代経済 | 並行輸入の研究:垂直的取引制限下の数量競争モデル | |
H13-38 | 企業・市場 | 個別製品レベルでの製品ライフサイクルの形状の検討 | |
H13-39 | 企業・市場 | 創造業におけるFSAの現状と課題:構内請負の活用を中心に | |
H13-40 | 企業・市場 | 投資不動産の評価 | |
H13-41 | 企業・市場 | K-Coordination Games with Perfect Information(完全情報におけるK-調整ゲーム) | |
H13-42 | 企業・市場 | 垂直的製品差別化における製品革新 | |
H13-43 | 企業・市場 | アウトソーシングのジレンマ:モジュラー化進展のもとでの、セット・メーカーのコア・コンピタンス | |
H13-44 | 経済史 | 「イギリス的大量生産システム」の特質:戦間期イギリス量産メーカーへのフォードのインパクトに注目して | |
H13-45 | 経済史 | 戦後日本における高卒ブルーカラーの増大:その原因と結果の検証 | |
H12-1 | 経済理論 (統計学) | 標本誤差の推定に関する研究ー商業動態統計調査のデータを用いた実証分析ー | |
H12-2 | 経済理論 | 極値理論を用いた高分位点の推定について | |
H12-3 | 経済理論 | Price Invariability in Dutch Flower Auction | |
H12-4 | 経済理論 | 移行期中国の国有企業改革と余剰労働力の問題ー90年代の「下崗」現象を中心にー | |
H12-5 | 経済理論 | 時間のスケール変換による不変性とポアソン過程のインテンシティの推定 | |
H12-6 | 経済理論 | Green-ZhouモデルにおけるTwo-Pricwe均衡、あるいはPrice Dispersion | |
H12-7 | 経済理論 | Eリテール戦略に関する空間競争分析 | |
H12-8 | 経済理論 | Product Differentiation in Spatial Cournot Markets | |
H12-9 | 経済理論 | Finitely Repeated Delegation Game and Renegotiation | |
H12-10 | 現代経済 | 「持続可能な農業・農村開発」とサブ・サハラ・アフリカにおける日本の農業開発協力 | |
H12-11 | 現代経済 | 中国社会保障制度改革と「単位」の解体ー年金制度を中心にー | |
H12-12 | 現代経済 | 戦間期醤油醸造業の雇用労働 | |
H12-13 | 現代経済 | Individual Penalty, Repayment Incentive, and Group Formation in Group Lending | |
H12-14 | 現代経済 | オーストラリアの政府間財政関係ー財政調査制度を中心にー | |
H12-15 | 現代経済 | コミュニケーション環境と意志表示 | |
H12-16 | 現代経済 | 民間社会福祉事業者の研究 | |
H12-17 | 現代経済 | Voting Effect on Policy-Making with Public Information | |
H12-18 | 現代経済 | 地域間人口移動と価格体系の相互作用に関する分析ーアメニティの評価ー | |
H12-19 | 現代経済 | Employment with Connection: Negative Network Effect | |
H12-20 | 現代経済 | Time-Varying NAIRUと均衡失業率 | |
H12-21 | 現代経済 | アジア通貨危機からの回復過程の分析 | |
H12-22 | 現代経済 | An Efficient Discriminatory Auction | |
H12-23 | 現代経済 | Output-Inflation Tradeoff についての更なる実証分析ー不完全情報モデルとメニュー・コストモデルとの対比 | |
H12-24 | 現代経済 | Optimal International Monetary Regime and Price Pre-setting Behaviors under Uncertainty | |
H12-25 | 現代経済 | 研究開発投資が資本構成に与える影響ー日本の製薬企業の資本構成に関する考察ー | |
H12-26 | 現代経済 | 企業間取引によるモニタリング | |
H12-27 | 現代経済 | Human Capital and Economic Growth | |
H12-28 | 現代経済 | シンガポールの教育と経済発展ー2言語政策を中心としてー | |
H12-29 | 現代経済 | Relationship Bankingの分析 | |
H12-30 | 現代経済 | 昇進における内在的トレードオフの是正ー異動・配置が持つ選抜の側面ー | |
H12-31 | 現代経済 | 日本の石油化学工業と産業政策ー『産構法』に基づく構造改善問題を中心にしてー | |
H12-32 | 現代経済 | 環境保全のインセンティブ機能を念頭においた自動車関連税制の検討 | |
H12-33 | 現代経済 | 年金改革の資産蓄積・資産分布への効果の分析 | |
H12-34 | 現代経済 | 国際労働移動に関する政治経済学 | |
H12-35 | 現代経済 | アジア通貨危機の基本的原因に関する一考察 | |
H12-36 | 現代経済 | 金融資産及び不動産の証券化に係わるオフバランス処理について | |
H12-37 | 現代経済 | 為替介入の実証分析ー1990年代の日本の為替政策ー | |
H12-38 | 企業・市場 | デリバティブの評価と利益計算の会計問題 | |
H12-39 | 企業・市場 | リース取引のオンバランス化ーその根拠と資産認識の範囲ー | |
H12-40 | 企業・市場 | 特許制度の経済分析ーグランド・バック条件禁止条項の可否についてー | |
H12-41 | 企業・市場 | ストックオプション取引の会計 | |
H12-42 | 企業・市場 | クオントオプションの価格付け | |
H12-43 | 企業・市場 | 企業価格の推定とその応用 | |
H12-44 | 企業・市場 | 日本の自動車保険市場における情報の非対称性の検証 | |
H12-45 | 企業・市場 | 割引現在価値による負債の評価と企業の信用リスク | |
H12-46 | 企業・市場 | 企業結合会計の変遷と課題ー事例研究による会計基準の再検討ー | |
H12-47 | 企業・市場 | インターネット時代の消費者行動モデル | |
H12-48 | 経済史 | 第二次大戦期ソヴェトにおける食糧の生産と供給について | |
H12-49 | 経済史 | 戦後復興期の乗用車政策 | |
H12-50 | 経済史 | 玉川全円耕地整理組合の研究 | |
H12-51 | 経済史 | 1830ー60年アメリカにおける新しい消費様式の登場ーアメリカ的大衆消費社会に向ってー | |
H12-52 | 経済史 | 戦前期当時企業地帯における産業構造ー小経営と労働を中心にー | |
H11-1 | 経済理論 | ドイツにおける介護保障財政の展開に関する研究 | |
H11-2 | 経済理論 | ネットワーク補完財におけるコスト関数から見た販売戦略 | |
H11-3 | 経済理論 | 社会主義における労働過程と労働者の統制について | |
H11-4 | 経済理論 | 在庫投資とProduction Smoothing ―季節性を用いた検証― | |
H11-5 | 経済理論 | 貨幣の一般的購買力の根拠 | |
H11-6 | 経済理論 | Trading Posts and Markets | |
H11-7 | 経済理論 | 金融不安定性仮説の現代的考察 | |
H11-8 | 経済理論 | 人的資本を中心とした経済成長理論とその時系列分析 | |
H11-9 | 経済理論 | 銀行経営の規律づけと預金保険制度の関連について | |
H11-10 | 経済理論 | Your Outside Option is My Private Information - A New Model of Repeated Adverse Selection - | |
H11-11 | 経済理論 | 価値論における抽象的労働の研究 | |
H11-12 | 経済理論 | 政治経済モデルにおける官僚制の影響 | |
H11-13 | 経済理論 | 曜日効果の識別と確率モデル | |
H11-14 | 経済理論 | 信用リスクのある債権のアメリカンオプション価格の研究 | |
H11-15 | 現代経済 | トルコの構造調整とその政治経済学 ―制度の脆弱性と経済改革の失敗― | |
H11-16 | 現代経済 | 農村への転入と新規就農 | |
H11-17 | 現代経済 | 不完全金融市場と企業投資 | |
H11-18 | 現代経済 | 中国の環境問題 | |
H11-19 | 現代経済 | 学習による製品差別化の変化 | |
H11-20 | 現代経済 | 地方自治体における付加価値税の実施可能性 ―ブラジル州政府付加価値税の事例研究― | |
H11-21 | 現代経済 | P-Dominance and Equilibrium Selection under Perfect Foresight Dynamics | |
H11-22 | 現代経済 | 日本住宅公団の研究序説:日本型福祉国家への試み | |
H11-23 | 現代経済 | 第一次臨時行政調査会における事後的統制機能の確立をめぐる議論の今日的意味 | |
H11-24 | 現代経済 | 閾値を伴う社会資本蓄積と直接投資による内生成長理論 | |
H11-25 | 現代経済 | 公法人のパブリシティ権の経済的利用について | |
H11-26 | 現代経済 | セーフティーネットの再構築 | |
H11-27 | 現代経済 | 米国スーパーファンド税の変遷過程 | |
H11-28 | 現代経済 | バングラディッシュにおける農村非農業部門 ―農業発展と農村労働市場― | |
H11-29 | 現代経済 | 学校選択のモデル | |
H11-30 | 現代経済 | 途上国の経済成長:”国民消費財構想”の検討 | |
H11-31 | 現代経済 | グローバル化とホーム・バイアス・パズル | |
H11-32 | 現代経済 | リスキーな技術の選択と社会学習 | |
H11-33 | 現代経済 | 銀行のbailout政策の選択について | |
H11-34 | 現代経済 | 健全な銀行規制における政府間の関係 | |
H11-35 | 現代経済 | Health Care Payment Systems with Asymmetric Purchasers | |
H11-36 | 現代経済 | 金融仲介機関の自己資本とモニタリング機能がマクロ経済に与える影響 | |
H11-37 | 現代経済 | エコラベルと課税による環境政策 | |
H11-38 | 現代経済 | 不可逆性を有する投資に対する企業の意思決定とその集計 | |
H11-39 | 現代経済 | 中国繊維貿易構造 ―その変容と再編 | |
H11-40 | 現代経済 | 開放経済における金融危機のモデル分析 | |
H11-41 | 現代経済 | 多角化・分社化・エージェンシー・コストと経済成長 | |
H11-42 | 企業・市場 | 税効果会計と繰延税金資産の回収可能性 ―繰延税金負債との比較― | |
H11-43 | 企業・市場 | 日本の民間向け銃砲産業における技術獲得プロセスとコア技術 | |
H11-44 | 企業・市場 | 継続性に乏しい財務諸表の有用性 ~日本の一部上場倒産企業を一例にして~ | |
H11-45 | 企業・市場 | 企業の資金調達と投資行動の関係について | |
H11-46 | 企業・市場 | 消費者のコピー活動に対する企業戦略分析 | |
H11-47 | 企業・市場 | 先物取引における証拠金制度の効果についての実証分析 | |
H11-48 | 企業・市場 | カードネットワークビジネスにおけるネットワーク展開戦略 ―日本のクレジットカードネットワークの変遷とそれに関わった企業の行動について | |
H11-49 | 企業・市場 | Optimal Wage Structure under Unverifiabilitv | |
H11-50 | 企業・市場 | 日本自動車産業におけるモジュラー化の動向と企業間関係に関する研究 ―モジュラー化の批判的検討を中心に― | |
H11-51 | 企業・市場 | 中華社会におけるブランド名がブランド資産に与える効果について | |
H11-52 | 企業・市場 | ゲームソフトとソフトウェア開発プロセス | |
H11-53 | 企業・市場 | Learning in a Strategic Alliance : The Case of Mazda and Ford | |
H11-54 | 企業・市場 | 多国籍企業の組織と国民文化 | |
H11-55 | 企業・市場 | 技術移転戦略とネットワーク効果・派生需要 | |
H11-56 | 企業・市場 | 親会社と子会社の同時上場が株価に与える影響 | |
H11-57 | 企業・市場 | 韓国における無組合大企業グループの人事・労務管理 ―三星電子(株)の人事制度変化と人事部の役割をめぐって― | |
H11-58 | 経済史 | 近世イングランド信用思想の特質 ―デフォウを中心に | |
H11-59 | 経済史 | 戦後復興期(1945-48)の物質統制 | |
H11-60 | 経済史 | 戦間期植民地台湾の電気事業と工業化 ―台湾電力と日月潭事業― | |
H10-1 | 経済理論 | サービス産業の生産性と規制 | |
H10-2 | 経済理論 | 価値論的技術と知識の条件問題 | |
H10-3 | 経済理論 | 構造変動とドイツ労使交渉体制 | |
H10-4 | 経済理論 | A Simple Model of Dynamic, Monopoly with Depreciation | |
H10-5 | 経済理論 | TERMS OF TRADE AND REAL EXCHANGE RATES -THE BALASSA-SAMUELSON MODEL RECONSIDERED- | |
H10-6 | 経済理論 | 寡占状況下での消費選択と資産価格 | |
H10-7 | 経済理論 | 銀行の貸出行動と金融政策の波及経路 | |
H10-8 | 経済理論 | 公務員の天下りによる公企業の経営努力への影響 | |
H10-9 | 経済理論 | Contracts, Technology Transfer, and the Multinational Firm | |
H10-10 | 経済理論(統計) | A Spontaneous Sample Selection Model and its Application to Survey Nonresponse | |
H10-11 | 経済理論 | 企業の合併ゲーム | |
H10-12 | 経済理論 | Economic Growth and Income Distribution:An Approach Emphasizing Irreversible Investment Under Uncertainty | |
H10-13 | 経済理論 | サー・ジェイムズ・ステュアートの利子論 ―利子による社会の経済的発展― | |
H10-14 | 経済理論 | Fashion cycles and Revivals (流行のサイクルとリパイパルについて) | |
H10-15 | 経済理論 | 日本における社会福祉施策の導入要因 ~成人期障害者地域福祉とその展開~ | |
H10-16 | 経済理論 | 韓国における銀行の貸出行動変化に関する実証分析 ―非対称情報の下での銀行貸出モデルに基づいて | |
H10-17 | 現代経済 | 「無協約期間」の非民主主義的・市場志向的機能に関する研究 ―八幡製鉄所における労働協約の逐条的分析を中心として― | |
H10-18 | 現代経済 | 企業行動とダンピング規制政策 | |
H10-19 | 現代経済 | 医療の価格規制 | |
H10-20 | 現代経済 | 複合財の分野における競争 ~日本のTVゲーム産業~ | |
H10-21 | 現代経済 | 明治維新期の日本経済 ―1860~80年の物価変動の要因― | |
H10-22 | 現代経済 | 人口動態と経済成長 | |
H10-23 | 現代経済 | 商業部門における集積内と集積間の競争 | |
H10-24 | 現代経済 | 日本における自動車販売業の展開とメーカーの販売網形成活動 ―フォード、GMの日本進出から戦時期初頭まで― | |
H10-25 | 現代経済 | 行政評価による自治体改革 ―三重県の取り組みを事例として― | |
H10-26 | 現代経済 | 資源循環型社会の税・補助金制度 | |
H10-27 | 現代経済 | 現代中国の金融構造 | |
H10-28 | 現代経済 | Imperfect Information and Endogenous Capital Flight | |
H10-29 | 現代経済 | Architectural Attributes of Auto Parts and Their Transaction patterns | |
H10-30 | 現代経済 | 製造業におけるパートタイマー ―A社の定時社員を中心に― | |
H10-31 | 現代経済 | 日本企業のグローバル化と在外日本人商工会議所の活動 ―マレーシア日本人商工会議所(JACTIM)の事例― | |
H10-32 | 現代経済 | 個別規制と自主規制 | |
H10-33 | 現代経済 | 日本のIC産業発展と企業間関係 ―1960年代後半と1970年代を中心にして― | |
H10-34 | 現代経済 | 高度経済成長期における財政投融資の策定過程について ~微視的財投統制とその限界~ | |
H10-35 | 現代経済 | 知的財産権と経済学 | |
H10-36 | 現代経済 | 小麦の価格政策(内外麦コストプール方式)に関する実証研究 | |
H10-37 | 現代経済 | カントリーファンドプレミアムとアジア通貨危機 ~金融市場を通じた伝染効果と国際投資家側の連動性検定~ | |
H10-38 | 現代経済 | Indeterminacy in a Two-Country and Two-Sector Model wijh Externalities | |
H10-39 | 現代経済 | フィリピン地方財政 ―地方分権の政策意図と帰結― | |
H10-40 | 現代経済 | 移行初期におけるロシア労働市場の反応 ―「隠れた失業」の拡大と第2雇用からみた労働市場の分断化― | |
H10-41 | 現代経済 | マレーシアにおけるAV家電の生産 ~日系AV家電メーカー及び部品メーカーからなる生産体制の形成~ | |
H10-42 | 現代経済 | Multinational Corporations and North-South Product Cycles | |
H10-43 | 現代経済 | Competition Between "public" and Monopolistic "private" Government (地方公共財の民間企業による供給) | |
H10-44 | 現代経済 | 生命保険と遺族年金 | |
H10-45 | 現代経済 | 欧州経済統合と産業構造 | |
H10-46 | 現代経済 | 組織構造と情報処理の効率性 | |
H10-47 | 企業・市場 | 日用品業界の流通システム ~一括納入型システムへの変化とそのメーカーの流通戦略に関する考察~ | |
H10-48 | 企業・市場 | 技術転換期における製品の世代交代と企業行動 ~半導体製造技術を事例として~ | |
H10-49 | 企業・市場 | 新市場への後発企業の参入戦略 ~一般市場用デジタルカメラをケースに~ | |
H10-50 | 企業・市場 | 製品開発における企業間関係の研究 ―テレピキャラクターの玩具化における企業間関係― | |
H10-51 | 企業・市場 | マーケテイング・ミックスの一貫性体現化過程に関する考察 ―化粧品産業を事例として― | |
H10-52 | 企業・市場 | 「自動車部品サプライヤーにおけるマルチプロジェクト戦略」 | |
H10-53 | 企業・市場 | 日本の投資信託販売の現状と今後 | |
H10-54 | 企業・市場 | 情報システムの構築戦略 ―サブシステム間の調整という観点から― | |
H10-55 | 企業・市場 | 銀行の与信関連オフバランス活動について | |
H10-56 | 企業・市場 | Network Structure Under Uncertainty | |
H10-57 | 企業・市場 | 年金債務の評価と企業の対応 | |
H10-58 | 企業・市場 | 労働諸条件調整の業績連動性に関する実証研究 | |
H10-59 | 企業・市場 | 『誇リ動機づけ理論』 | |
H10-60 | 経済史 | 日本におけるテレビジョン放送網の形成過程 ―商業放送を中心に― | |
H10-61 | 経済史 | ナチス期ドイツにおける女性労働と女性イデオロギー | |
H10-62 | 経済史 | 植民地朝鮮と交通 ―戦時期の陸上交通を中心として― | |
H10-63 | 経済史 | 1920-30年代中国における紡績経営 ―申新紡績公司の経営行動― | |
H10-64 | 経済史 | ローマ条約への道のリ ―仏独パートナーシップの形成過程― | |
H9-1 | 経済理論 | The Japanese Demand for Foodstuff Imports, 1989-1996 | |
H9-2 | 経済理論 | 韓国中小企業の構造変化と機械類・部品国産化 | |
H9-3 | 経済理論 | 新規株式公開の経済分析 | |
H9-4 | 経済理論 | Social Choice, Rights and Incomplete Enforceability | |
H9-5 | 経済史 | 高齢者介護における年宅介護職の展開 ―ホームヘルパーを中心として― | |
H9-6 | 現代経済 | 1920年代のシベリアにおける牧草播種の導入 | |
H9-7 | 現代経済 | 世界システムにおける空間的分配と社会的分配 ―シンガポールのアリギ的キャッチアップと労働者― | |
H9-8 | 現代経済 | 財政再建と財政資金配分の効率性 | |
H9-9 | 現代経済 | 経済協カプロジェクトにおける国際技術移転の動向に関する一試論 ―対東欧を中心に― | |
H9-10 | 企業・市場 | 多国籍企業の戦略形成過程に関する研究 ―オーストリア自動車産業のケースにおいて― | |
H9-11 | 企業・市場 | パリ首都圈公共交通の歴史的変容 | |
H9-12 | 経済理論 | 負債の調節機能としての転換社債:規律づけと効率性の両立可能性 | |
H9-13 | 経済理論 | The Costs and Benefits of Promotion: An Analysis of the Optimal Promotion Mechanism in Organizations | |
H9-14 | 経済理論 | An Evolutionary Analysis of Equilibrium Selection in Signaling Games | |
H9-15 | 経済理論 | The Diffusion of Technology and the Dynamics of Economy | |
H9-16 | 経済理論 | 保険システムと経済的「共同」組織 ~公的性格と私的性格、新たなる福祉国家分析のために~ | |
H9-17 | 経済理論 | Monopolistic Competition and Occupational Choice | |
H9-18 | 経済理論 | 合理的中毒へのサーチ理論アプローチ | |
H9-19 | 経済理論 | 産業別資本蓄積の実証分析 | |
H9-20 | 経済理論 | 労働市場と都市規模に関する一考察 | |
H9-21 | 経済理論 | Learning by Doing and Technology Upgradings with Information Spillover | |
H9-22 | 経済理論 | Macroeconomics of Natural Selection | |
H9-23 | 現代経済 | 公的資金運用における政府のモラル・ハザードと弾力的市場運用による最適ポートフォリオ | |
H9-24 | 経済理論 | 企業システムにおける秩序と進化 ~組織理論の観点から~ | |
H9-25 | 経済理論 | 信用と貨幣取扱業務 | |
H9-26 | 経済理論 | ソフトウェア開発過程の研究 ―ソフトウェア工学発展史・ソフトウェア産業史研究序説 | |
H9-27 | 経済理論 | Economic Geography under Asymmetry | |
H9-28 | 経済理論 | 市場価値論について ―「複数の生産条件」と「競争」― | |
H9-29 | 経済理論 | 品質と立地に関する企業間競争 | |
H9-30 | 現代経済 | 特許に見る企業の技術戦略 | |
H9-31 | 現代経済 | 南アフリカ共和国の失業と貧困問題 | |
H9-32 | 現代経済 | 寡占産業における規制形態とhold-up problem | |
H9-33 | 現代経済 | 経済成長と産業構造変化 Expanding Product Variety Modelを用いて | |
H9-34 | 現代経済 | 製品アーキテクチャ変化を巡る既存企業の競争戦略 ―東芝とNECのラップトップ戦略を中心に― | |
H9-35 | 現代経済 | マッチの意思決定についての一考察 | |
H9-36 | 現代経済 | 日本における貸し出し伸び悩みに関する考察 | |
H9-37 | 現代経済 | 住宅金融における貸付債権の証券化について | |
H9-38 | 現代経済 | Currency crises and Financial Liberalization in same Asian emerging economics | |
H9-39 | 現代経済 | Improvement in Labor Quality and Economic Growth -Improving-by-Consuming effect- | |
H9-40 | 現代経済 | Monetary equilibrium in infinite horizon economics with incomplete markets: Existence | |
H9-41 | 現代経済 | Long Gestation Capital, Secondary Market Transactions, Capital Accumulation | |
H9-42 | 現代経済 | 保険会社の会社形態とエージェンシー問題 | |
H9-43 | 現代経済 | グリーン・ツーリズム推進による経済厚生変化に関する考察 | |
H9-44 | 現代経済 | 宝山製鉄所の研究 | |
H9-45 | 現代経済 | シャウプ勧告における附加価値税の再検討 ―アメリカにおける研究の流れにそって― | |
H9-46 | 現代経済 | 三つのレジーム下の金融政策と財政政策のデザイニング ―近年の中央銀行の独立性の動きに対して― | |
H9-47 | 現代経済 | Labor Allocation, Learning and Economic Growth | |
H9-48 | 現代経済 | 市場における複数サブマーケットの脱成熟化戦略 工作機械産業の特殊汎用機市場の事例分析 | |
H9-49 | 現代経済 | 経済動向の比較 :石油ショックと韓国・日本経済の比較分析 | |
H9-50 | 現代経済 | 戦後日本電子工業における磁気記録機器開発について | |
H9-51 | 現代経済 | 自由化の進展による金融機関の貸出行動の変化 | |
H9-52 | 現代経済 | ブラジルの地域間格差と地域内格差 | |
H9-53 | 現代経済 | 中山間地域経済の再構築 | |
H9-54 | 現代経済 | 社会的規制の経済分析 ―製造物責任法、金融機関の説明義務、大規模小売店舗法を素材として | |
H9-55 | 現代経済 | 内生的経済成長における公共投資と補助金 | |
H9-56 | 現代経済 | Trade and Wages -Review of Recent studies | |
H9-57 | 現代経済 | 戦前日本における自動車工業の形成と展開 ―「小型車」と「大衆車」との比較を中心として | |
H9-58 | 現代経済 | 交通ネットワークとサブセンターの立地に関する研究 | |
H9-59 | 企業・市揚 | 銀行の有価証券の時価情報 | |
H9-60 | 企業・市場 | 家庭用ゲーム機向ソフトウェアの製品開発についての考察 | |
H9-61 | 企業・市場 | 広告への反応における認知的不協和の影響 ―広告効果と受け手の属性との関係を探る― | |
H9-62 | 企業・市場 | 負債評価基準と会計利益 | |
H9-63 | 企業・市場 | 新興放送局の番組編成原理 ―インテグリティー重視の編成― | |
H9-64 | 企業・市場 | 金融先物における価格変化率の実証分析(曜日効果、満期効果を中心に) | |
H9-65 | 企業・市場 | 日本の化学産業における導入技術とイノベーション ―塩化ビニル産業を中心に― | |
H9-66 | 企業・市場 | Limited Attention and R&D Incentive | |
H9-67 | 企業・市場 | 長期性資産の閉鎖および除却コストの会計 ~原子力発電所廃炉コストの会計処理から派生した諸問題~ | |
H9-68 | 企業・市場 | 不確実性に対する監査人の対応についての一考察 | |
H9-69 | 企業・市場 | 上場企業の生存時間解析 | |
H9-70 | 企業・市揚 | 長期性資産の評価 | |
H9-71 | 企業・市場 | グループ等が存在するゲームの分析 | |
H9-72 | 企業・市場 | パソコン用プリンタ産業における競争戦略<複数技術間の相互作用による産業発展パターン> | |
H9-73 | 経済史 | 日本のコンピュータ産業の発展過程 ―国内ユーザーの要求と国内メーカーの対応の過程 (1960年代から1970年代初頭の電力業・火力発電所を中心に)― | |
H9-74 | 経済史 | 国家公務員の勤務評定制度 ―昭和20年代における導入・形骸化過程の分析― | |
H9-75 | 経済史 | 戦後日本の企業統治 ―電気機器産業を中心にして― | |
H9-76 | 経済史 | イングランド綿業萌芽期における外国市場の役割 ―アフリカ向けチェック輸出に注目して― | |
H9-77 | 経済史 | 戦間期フランスにおけるエンジニア ~タイトル問題を手がかりに~ | |
H8-1 | 経済理論 | 賃金の支払形態と離職率の関係 ―明治後期から大正期にかけての諏訪地方の製糸の例 | |
H8-2 | 経済理論 | 地方政府の行動 | |
H8-3 | 経済理論 | 日本の入札制度 | |
H8-4 | 経済理論 | 市場社会批判序説 ―カール=ポラニー「大転換」の再検討― | |
H8-5 | 経済理論 | 不完備規制の経済分析 | |
H8-6 | 経済理論 | 金融革新と非対称情報 | |
H8-7 | 経済理論 | 抽象的人間労働と商品形態 | |
H8-8 | 経済理論 | 政策効果の分析 | |
H8-9 | 経済理論 | Social, networks in the longrun relationship with private monitoring | |
H8-10 | 経済理論 | Real Interest Rate Convergence within Asia Pacific Countries | |
H8-11 | 経済理論 | 人口構成とISバランス: The Dissaving Behavior of the Elderly under Uncertain Lifetime and the Increasing Expected Longevity | |
H8-12 | 経済理論 | Logical Decision with Utility ~市場行動に対する新しい接近法 | |
H8-13 | 経済理論 | External Increasing Returns in The Research Sector and Growth | |
H8-14 | 経済理論 | 労働力の再生産と<<家族>> ―マルクス家族理論の位相― | |
H8-15 | 経済理論 | 独占的競争モデルにおける財政支出の波及効果 | |
H8-16 | 経済理論 | Regional Distribution of Intergenerational Transfers | |
H8-17 | 経済理論 | Imitation, Knowledge Diffusion and Competition in R&D-based Growth Models | |
H8-18 | 経済理論 | Wage Differentials and Technological Change | |
H8-19 | 経済理論 | 世代間再分配政策と世代間負担 | |
H8-20 | 経済理論 | 複雑な産業社会の「進化」と「居住:ハビタット」 副題:ハイエクとポランニーを視軸にして | |
H8-21 | 経済理論 | Trade and Environment: Technology Transfer | |
H8-22 | 経済理論 | Rights of Future Generations —Resource Exhaustion, Pollution and Sustainability | |
H8-23 | 経済理論 | ゲームの終了期について情報の非対称性がある有限回繰り返し囚人のジレンマゲームの分析 | |
H8-24 | 経済理論 | 不完備市場における均衡の存在と企業の目的関数 | |
H8-25 | 現代経済 | ラオス「新経済メカニズム」と森林 | |
H8-26 | 現代経済 | 全要素生産性と経済成長 ―東アジアとラ米の比較 | |
H8-27 | 現代経済 | 「地域間賃金格差の実証分析」 | |
H8-28 | 現代経済 | Technological Improvement and Training for Entrepreneur | |
H8-29 | 現代経済 | 日本国有鉄道の人事制度:身分・職・能カ ―1906年から1954年まで― | |
H8-30 | 現代経済 | Human Capital and changes in industrial Structure | |
H8-31 | 現代経済 | 高橋財政期の国債管理政策 | |
H8-32 | 現代経済 | カナダにおける地方消費課税 | |
H8-33 | 現代経済 | 「医局制度の医師」 | |
H8-34 | 現代経済 | Heterogeneous Workers, Endogenous Specialization and Multiple Equilibria in Economic Development | |
H8-35 | 現代経済 | 「貧困の文化」論再考:ラテンアメリカ都市インフォーマル部門に関する試論 | |
H8-36 | 現代経済 | 金融持株会社の研究 | |
H8-37 | 現代経済 | 社会保障の充実と社会資本整備を両立する財政運営のあり方 | |
H8-38 | 現代経済 | Herd Behabior | |
H8-39 | 現代経済 | アメリカ連邦政府の低所得者向け住宅政策 | |
H8-40 | 現代経済 | タイにおける所得格差構造の分析 ―最貧困者層の経済行動― | |
H8-41 | 企業・市場 | 北朝鮮の工業化と対外貿易について:1946~1994年 | |
H8-42 | 企業・市楊 | 不良債権処理策の経済的効果 | |
H8-43 | 企業・市楊 | 企業年金の資産運用リスク | |
H8-44 | 企業・市揚 | 日本におけるベンチャーキャピタルの投資先企業への関与の実態 ―日米ベンチャー・キャピタルの比較考察― | |
H8-45 | 企業・市場 | 利子の原価算入問題の再検討 | |
H8-46 | 企業・市場 | 業界標準が存在する世代間規格競争における競争戦略 ―パソコンのAX規格とDOS/V規格を事例として― | |
H8-47 | 企業・市場 | グローバル製品開発マネジメント ~グローバル・アーキテクチャーによる製品開発組織の効率化 | |
H8-48 | 経済史 | 近代日本における労働の拡大 ―家事使用人の事例を中心として― | |
H8-49 | 経済史 | 戦間期香港の工業化 ―中継貿易港から加工貿易地域へ― | |
H8-50 | 経済史 | イギリス両大戦間期における産業政策 ―合理化運動と産業復興構想の視点から― | |
H8-51 | 経済史 | 18-19世紀上ビルマにおけるイギリスのヤシ樹に対する課税政策 ―ビルマ農村社会の実態との関連で― | |
H8-52 | 経済史 | 日本家電産業の発展過程 ―電気冷蔵庫を対象として― | |
平7-1 | 理論経済学 経済史学 | 地代論と生産価格・競争 | |
平7-2 | 理論経済学 経済史学 | マルクス価値実体論の形成と問題点 | |
平7-3 | 理論経済学 経済史学 | General Training or Firm Specific Training? Training Choice and Economic Performance in Search Equilibrium of Labor Market (労働市場のサーチ均衡における、一般もしくは企業特殊な訓練の選択とその経済活動の評価) | |
平7-4 | 理論経済学 経済史学 | 株式持ち合いの効果とその維持可能性について | |
平7-5 | 理論経済学 経済史学 | 金本位制の「ゲームのルール」と景気循環の理論 | |
平7-6 | 理論経済学 経済史学 | 現存社会主義の性格規定について ―資本・賃労働関係の視角から | |
平7-7 | 理論経済学 経済史学 | 韓国自動車工業における下請分業生産の展開 | |
平7-8 | 理論経済学 経済史学 | 維新変革期の「外圧」と国内織物業の再編成 | |
平7-9 | 現代経済 | 日本鉄鋼業の雇用調整と雇用保障 鉄鋼業をとリまく経営環境の変化と経営戦略にそくして | |
平7-10 | 現代経済 | 戦後期・日立製作所日立工場の技能養成 | |
平7-11 | 現代経済 | 財政赤字の政治経済学 | |
平7-12 | 現代経済 | シンガポールの地場民間企業 | |
平7-13 | 現代経済 | Tariff policy and Capital Goods Import on Long-Run Economic Growth 長期経済成長に関する関税政策と資本財輸入 | |
平7-14 | 現代経済 | 日本的品質管理の形成とその韓国への移転・定着過程に関する考察 | |
平7-15 | 現代経済 | 韓国工作機械産業の発展に関する一考察 ―産業構造の形成過程を中心に― | |
平7-16 | 理論経済学 経済史学 | Exponential ARモデルの性質とモデル選択について | |
平7-17 | 理論経済学 経済史学 | 知識・情報移転過程における組織的学習 ―日本企業の東南アジアへの直接投資― | |
平7-18 | 理論経済学 経済史学 | 日本における住宅価格形成の実証分析 ―フローかストックか― | |
平7-19 | 理論経済学 経済史学 | Size of the Firm in Matching Game (マッチングゲームにおける企業の規摸) | |
平7-20 | 理論経済学 経済史学 | 流通系列化の経済分析 | |
平7-21 | 理論経済学 経済史学 | External Equity Under Externality | |
平7-22 | 理論経済学 経済史学 | 複数アトラクターによる景気循環の説明 | |
平7-23 | 理論経済学 経済史学 | 料金規制と利益集団 | |
平7-24 | 理論経済学 経済史学 | フォワードレート・ボラティリティの予測 | |
平7-25 | 理論経済学 経済史学 | 内生的成長モデルにおける財政政策の効果 | |
平7-26 | 理論経済学 経済史学 | 投資の調整費用関数について | |
平7-27 | 理論経済学 経済史学 | 標準大都市雇用圏 Standard Metropolitan Employment Areas (SMEA) による日本の都市圈分析 | |
平7-28 | 理論経済学 経済史学 | 労働力の種差性について ("Differentia Specifica" of Labor-power) | |
平7-29 | 理論経済学 経済史学 | 日本の銀行の免許価値とリスク選択 | |
平7-30 | 理論経済学 経済史学 | 訓練投資と引き抜きについて | |
平7-31 | 理論経済学 経済史学 | LEARNING AND TEACHING | |
平7-32 | 理論経済学 経済史学 | 価値形態の展開と商品所有者の「主観性」の動態 | |
平7-33 | 理論経済学 経済史学 | n周期径路における局所不決定性について | |
平7-34 | 理論経済学 経済史学 | 不完備市場における個別消費税の世代間リスク・シェアリングにはたす役割 | |
平7-35 | 理論経済学 経済史学 | 技術導入に関する複数均衡モデル | |
平7-36 | 理論経済学 経済史学 | 公的年金と貯蓄行動 | |
平7-37 | 理論経済学 経済史学 | 流通とマクロ経済学 | |
平7-38 | 理論経済学 経済史学 | (S, s) Inventory Dynamics and Self-Organized Criticality | |
平7-39 | 理論経済学 経済史学 | 価値「実体」と労働価値論 | |
平7-40 | 理論経済学 経済史学 | ヴェルテンベルクにおけるプロト工業化から工業化への移行について ―工場制成立に対する問屋制度の意義と限界― | |
平7-41 | 理論経済学 経済史学 | アムステルダムの商人達 ―十七世紀のアムステルダムの商業世界の拡大と移民― | |
平7-42 | 理論経済学 経済史学 | 日本石油産業の形成と展開 | |
平7-43 | 理論経済学 経済史学 | 韓国農地改革前後における地主制の展開と衰退 ―烏山市「車屋」の事例を中心に― | |
平7-44 | 理論経済学 経済史学 | 不均一分散回帰モデルのセミパラメトリック推定 | |
平7-45 | 理論経済学 経済史学 | Latin Hypercube Samplingの拡張 | |
平7-46 | 理論経済学 経済史学 | Estimation of the Mean Vector and the Variance of a Multivariate Normal Distribution | |
平7-47 | 現代経済 | ヤードスティック規制の有効性 | |
平7-48 | 現代経済 | 90年代のわが国における資本流出要因 ―国内資産価値下落の影響― | |
平7-49 | 現代経済 | シンガポールの海外直接投資 ―対外投資と地域展開― | |
平7-50 | 現代経済 | 高学歴失業問題の構造 ・・・フイリピンの事例 | |
平7-51 | 現代経済 | 1980年代におけるフィリピンの対外債務と経済調整 ~IFIと政府の「交渉力」の分析を中心に~ | |
平7-52 | 現代経済 | 教育投資と技術 | |
平7-53 | 現代経済 | 大都市財政と補助金 | |
平7-54 | 現代経済 | デリバティブが金融マーケットに与える影響 | |
平7-55 | 現代経済 | 日本の製造業におけるイノベーションの普及 ―QCサークルの普及に関して― | |
平7-56 | 現代経済 | 韓国の私金融と金融実名制 | |
平7-57 | 企業・市場 | 化学産業における効果的な製品開発マネジメント ―合成樹脂専業を例にして― | |
平7-58 | 企業・市場 | 価値強化および一時的な盛リ上がリに対する再評価 | |
平7-59 | 企業・市場 | 金利先物による金利予測 ―ミーン・リバージョンを考慮することによる効果― | |
平7-60 | 企業・市場 | ALM体制下での生保の資産運用行動の変化と証券市場への影饗 | |
平7-61 | 企業・市場 | 医薬品産業の共同研究開発 ―協働関係の形成過程と共同研究開発の成功要因について― | |
平7-62 | 企業・市揚 | 機関投資家の行動と価値インパクト ―需給要因別分類・実証・考察― | |
平7-63 | 企業・市場 | 企業と消費者の関係性 | |
平7-64 | 企業・市楊 | 不確実性の下でのCapital Budgeting ~経験曲線効果分析~ | |
平7-65 | 企業・市場 | 税効果会計の目的と費用配分方法 | |
平7-66 | 理論経済学 経済史学 | 価値形態論の方法論的考察 | |
平6-1 | 理論経済学・経済史学 | 知識資本の蓄積と経済成長 | |
平6-2 | 理論経済学・経済史学 | ベンチャー企業支援政策の経済分析 | |
平6-3 | 理論経済学・経済史学 | 雇用調整と賃金勾配 | |
平6-4 | 理論経済学・経済史学 | 金融抑圧としての預金準備と経済成長 | |
平6-5 | 理論経済学・経済史学 | 次世代通信網整備に関する政府の役割 | |
平6-6 | 理論経済学・経済史学 | 企業努力の公共財的性質 | |
平6-7 | 理論経済学・経済史学 | Welfare Analysis of Traffic Congestion | |
平6-8 | 理論経済学・経済史学 | 企業資産の固有性と資金調達 | |
平6-9 | 理論経済学・経済史学 | 株価とTobinのQと設備投資について | |
平6-10 | 理論経済学・経済史学 | 近代日本における配置売薬業の展開 ――富山売薬業の生産構造の変容を中心に | |
平6-11 | 理論経済学・経済史学 | 高度成長期の国土政策 ――新産業都市建設計画を中心に | |
平6-12 | 現代経済 | 経済発展戦略としての輪出加工区 ――その構造と限界(?)―― | |
平6-13 | 現代経済 | 米国連邦政府による芸術文化政策の確立とその経済政策的意義 | |
平6-14 | 現代経済 | Asset Backed Securitization や Loan sale にみる日米金融システムの比較分析 | |
平6-15 | 現代経済 | 銀行の資産内容悪化と貸出供給――Credit Crunchの発生メカニズムとその検証 | |
平6-16 | 現代経済 | 電気通信産業における料金政策とアクセスチャージ | |
平6-17 | 現代経済 | 経済学における「組織・制度・調整」概念の批判的考察 | |
平6-18 | 現代経済 | 生計費と世帯――生活給思想と貧困研究における生活の把握 | |
平6-19 | 現代経済 | 企業の資金調達:構造と変化 | |
平6-20 | 現代経済 | 技術革新・地域・組織間ネットワーク――大田区ハイテク中小企業ネットワーク成立の軌跡、プラス・アルファ | |
平6-21 | 企業・市揚 | 年金負債の認識と測定 | |
平6-22 | 企業・市揚 | 工作機械メーカーのグループ化について | |
平6-23 | 企業・市揚 | Component Ralations and their Influence on Industry Structure | |
平6-24 | 理論経済学・経済史学 | 円の国際化とアジアの通貨 | |
平6-25 | 理論経済学・経済史学 | 不確実性下でのステージ・ゲームの長さと協調(英文) | |
平6-26 | 理論経済学・経済史学 | イギリス住宅政策の転換点 | |
平6-27 | 理論経済学・経済史学 | 中国電力産業の産業組織 | |
平6-28 | 理論経済学・経済史学 | 欠測値の存在する時の単位根検定について | |
平6-29 | 理論経済学・経済史学 | 合理的期待下での価格と品質 | |
平6-30 | 理論経済学・経済史学 | An Essay on Evolutionary Economics (進化論的ゲーム理論について) | |
平6-31 | 理論経済学・経済史学 | イノベーション・イミテーションと産業・貿易政策 | |
平6-32 | 理論経済学・経済史学 | マルクス貨幣価値論の検討 | |
平6-33 | 理論経済学・経済史学 | 所得分配、金融の不完全性および経済成長 | |
平6-34 | 理論経済学・経済史学 | 商品論における主観価値と客観価値 | |
平6-35 | 現代経済 | 戦後日本鉄鋼業の労働と教育 | |
平6-36 | 現代経済 | ハイテク産業における産業技術の実態と役割について――日本半導体産業を中心に | |
平6-37 | 現代経済 | 市場経済化と地方財政―― 中国地方財政における財政力の均衡化 | |
平6-38 | 現代経済 | Strategic Accomodation―― なぜホンダは参入できたのか (訳:戦略的融和政策) | |
平6-39 | 現代経済 | TFPの検証 | |
平6-40 | 現代経済 | 日本の公共投資政策に関する政治経済学的分析 | |
平6-41 | 現代経済 | 戦略的貿易政策と経済厚生 | |
平6-42 | 現代経済 | 輸出加工区の変遷経路とその変化の要因の解明 | |
平6-43 | 企業・市揚 | 生産技術と組織の問題解決能力 | |
平6-44 | 企業・市揚 | 企業間関係分析 | |
平6-45 | 企業・市揚 | 企業及び企業システムの競争力とその歴史的要因 | |
平6-46 | 企業・市揚 | 連結財務諸表における相互持合株式の会計処理 | |
平6-47 | 企業・市揚 | 日本の企業の資金調達と市場の評価に関する実証分析 | |
平5-1 | 理論経済学・経済史学 | 1920年代ソヴィエト社会主義の重化学工業建設構想 ―20世紀社会主義の歴史的段階確定への序説― | |
平5-2 | 理論経済学・経済史学 | 土地価格の調整速度と裁定行動 | |
平5-3 | 理論経済学・経済史学 | 信用秩序維持政策の整合化について | |
平5-4 | 理論経済学・経済史学 | 人的資本蓄積と成長 ―世代重複経済における人的資本と物的資本の関係― | |
平5-5 | 理論経済学・経済史学 | 中国の技術進歩に関する一研究 ―鉄鋼業の場合― | |
平5-6 | 理論経済学・経済史学 | 産業革命期フランスにおける企業パテルナリスム | |
平5-7 | 理論経済学・経済史学 | 変換群が存在する場合の標本空間の,直積空間としての表現 | |
平5-8 | 理論経済学・経済史学 | "Heirlooms" in an Overlapping Generations Economy | |
平5-9 | 理論経済学・経済史学 | 医療需要の決定に関する考察 | |
平5-10 | 理論経済学・経済史学 | 株式会社における重層的支配構造について | |
平5-11 | 理論経済学・経済史学 | Signaling Equilibrium and Distributions of Wealth in the Capital Asset Market | |
平5-12 | 理論経済学・経済史学 | 人口移動と高度成長 | |
平5-13 | 応用経済学 | Asymmetric Information, International Capital Flows and Economic Development | |
平5-14 | 応用経済学 | The rate of Return Regulation and the Valuation Basis of Land | |
平5-15 | 応用経済学 | 外国人労働論 ―国家とジェンダー― | |
平5-16 | 応用経済学 | A Incomplete Contracts to Demandable Debt | |
平5-17 | 経営学 | 先物為替予約の会計処理 | |
平5-18 | 経営学 | リソースベイス理論によるNCC3社の研究 | |
平4-01 | 理論経済学 経済史学 | 日本の企業と市場パフォーマンス | |
平4-02 | 理論経済学 経済史学 | レーニンのネップ理論 | |
平4-03 | 理論経済学 経済史学 | 日本の住宅投資と住宅地供給 ―資産市場分析のアプローチ― | |
平4-04 | 理論経済学 経済史学 | Rules vs Discretion in Many Agents Situations: Towards a Comparative Study of Economic Systems 複数エージェント状況におけるルールと裁量: 経済システムの比較研究へ向けて | |
平4-05 | 理論経済学 経済史学 | 担保、貸出リスク | |
平4-06 | 理論経済学 経済史学 | 18世紀プロイセン貴族の社会史的特質 ―ヴェストファーレン貴族との対比の試み― | |
平4-07 | 理論経済学 経済史学 | 本源的蓄積期における公的扶助と私的救済 ―岡山・山梨・山形を中心に― | |
平4-08 | 理論経済学 経済史学 | 19世紀前半北西ドイツの農民-ホイアーリング関係 ―東ヴェストファーレン・シュペンゲ地域を中心に | |
平4-09 | 応用経済学 | 非営利企業としての医療機関について | |
平4-10 | 応用経済学 | 垂直的制限行為の経済分析 | |
平4-11 | 応用経済学 | 中国経済における国債とインフレーション | |
平4-12 | 経営学 | Market Trends, Implied Volatilities and Investors Expectations: in the Japanese Stock Index Option Market マーケット・トレンド、インプライドボラティリティおよび投資家の予想形成:日本の株価指数オプション市場における実証分析 | |
平4-13 | 理論経済学 経済史学 | 金融恐慌とマクロ経済 | |
平4-14 | 理論経済学 経済史学 | The Diffusion of New Products -Network Externality and Experience Goods- 新製品の普及 ―ネットワーク外部性と経験財 | |
平4-15 | 理論経済学 経済史学 | ポンド体制における後進農業国の位置づけ ―ロンドン・上海両金融市場の関連を中心に(1900-1914) | |
平4-16 | 理論経済学 経済史学 | 大正期の都市的土地利用の諸相 | |
平4-17 | 理論経済学 経済史学 | 植民地期朝鮮における雇用構造の特質 | |
平4-18 | 応用経済学 | 国際航空運賃の比較分祈 | |
平4-19 | 応用経済学 | 韓国自動車産業の発展と関連産業の実態 | |
平4-20 | 経営学 | 条件付き新株発行の会計問題 | |
平3-01 | Effective Fiscal Policies Under Rational Expectations (合理的期待形成下の支出政策の有効性について) | ||
平3-02 | 設備投資と株式市場 ―実証研究― | ||
平3-03 | 19世紀後半期におけるノルマンディー地方の産業化問題をめぐって ―企業家の経営態度とそれをとりまく経営環境― | ||
平3-04 | 短時間労働と長時間労働の賃金関数の推定 「パートタイマー」と「短縮労働」をめぐって | ||
平3-05 | Technological Innovation and Durability Choice (技術革新と耐久性選択) | ||
平3-06 | DIVIDENTS AS A COORDINATION DEVICE(配当と投資競争) | ||
平3-07 | 日本企業の対中国進出と量産技術の移転 ―テレビ産業の事例を中心に― | ||
平3-08 | Co・integration の推定と検定と識別性の問題下での 同時方程式の検定との関係 | ||
平3-09 | 競争戦略と累積成果 ―日本パソコン産業での実証分析― | ||
平3-10 | Robertsonian Evolution - Lacking and Circular Flow (ロバートソン的進化 ―ラッキングとサーキュラーフロー) | ||
平3-11 | 馬山輸出自由地域における発展戦略の転換方向 | ||
平3-12 | 投資企業の観点からみた韓国の繊維業海外投資 ―経営戦略上の位置づけ及び競争優位を中心2社の事例研究― | ||
平2-01 | 多変量正規分布の分散共分散行列の直交不変推定量の許容性に関する若干の考察 | ||
平2-02 | 子会社資産の連結と小数株主持分の問題 ―連結の目的にてらして― | ||
平2-03 | 中国巨大企業組織改革の実態分析 ―自動車産業における企業グループを中心に― | ||
平2-04 | 所得変動と家計貯蓄 | ||
平2-05 | 第三共和制前期フランスにおける労働者統合政策の展開と労働運動 ―ミルラン主義とCGTの対抗― | ||
平2-06 | 戦後日本の公共政策と政府間財政関係 | ||
平2-07 | 韓国における労使関係の転換 ―現代グループの労働争議の事例分析(1987. 7~89. 9)― | ||
平2-08 | 韓国における総合商社の生成発展とその制度に関する考察 補論:韓国の総合貿易商社制度と国民経済 | ||
平2-09 | 企業合併における承継資産の評価 ―米国会計原則審議会意見書第16号の検討― | ||
平2-10 | Macroeconomics and Monopolistic Competition (独占的競争とマクロ経済学) | ||
平2-11 | 経済学史研究 鬼頭仁三郎の再検討 | ||
平2-12 | 資本主義的生産課程における技術と組織編制 | ||
平2-13 | 蓄蔵貨幣と貨幣流通の根拠 ―マルクス蓄蔵貨幣論の可能性― | ||
平2-14 | 世界的規模における分業:試論 | ||
平2-15 | Network Externalities and Trade Policies (ネットワークの外部性と貿易政策) | ||
平2-16 | 中国自動車産業における企業連合と取引関係 ―「第二自動車グループ」の事例― | ||
平2-17 | 改革課程における中国の巨大企業の経営と労働 ―首都鉄鋼公司”経営責任請負試”に関する考察― | ||
平2-18 | 強従属制定常時系列モデルの推定:ピリオドグラムを利用した周波数領域での簡便法について | ||
平1-1 | 理論経済学 経済史学 | 中国における伝統社会の歴史的性格の再検討 ―封建制を中心に― | |
平1-2 | 理論経済学 経済史学 | 資本市場の理論 | |
平1-3 | 理論経済学 経済史学 | 19世紀に至る台湾経済論 | |
平1-4 | 理論経済学 経済史学 | ランダム・センサリングが存在する場合の2標本変換モデルでの順位推定 | |
平1-5 | 応用経済学 | 昭和7年の国債発行方法の転換と金融政策 | |
平1-6 | 応用経済学 | 成長とイノベーションサイクル | |
S63-1 | アダム・スミスと労働問題のパラダイム-「労働問題」の思想史・概念史:試論- | ||
S63-2 | 帝国主義成立期の日本綿業と東アジア市場 | ||
S63-3 | 計量的な組織論の試み-マーチ=オルセンの批判的検討と新しい意志決定モデルの構築- | ||
S63-4 | 英領マラヤの経済発展とイギリス資本 | ||
S63-5 | 中国大躍進政策に関する一考察-経済政策の変化を中心に- | ||
S63-6 | Signaling Through Contracts-契約を通じたシグナリング- | ||
S63-7 | 金融機関と組織的取引 | ||
S62-1 | セグメント別利益のディスクロイジャー-米国セグメント会計基準の検討- | ||
S62-2 | 加速償却制度の再検討-制度形成過程における実務の動向に照らして- | ||
S62-3 | 企業文化の変革についての考察-組織文化の学習モデルの構築を目指して- | ||
S62-4 | インドにおける綿花生産について-19世紀前半から20世紀初頭- | ||
S61-1 | 企業存続の動学に関する一試論 | ||
S61-2 | 後入先出法をめぐる議論の変遷 | ||
S61-3 | 多国籍企業の企業内分析 | ||
S60-1 | オプション評価理論による転換社債の評価に関する実証研究 | ||
S60-2 | 技術革新に基づく競争戦略の展開ーコスト低下と機械向上の観点からー | ||
S60-3 | 小作契約と相互雇用ーフィリピン米作農村の事例研究ー | ||
S59-1 | Eroors in Variables Modelにおける異常値の検出について | ||
S59-2 | 外債発行のモデル分析と円建て外債市場について | ||
S59-3 | 知覚マップ作成手法の比較:予測力及び解釈可能性の視点から | ||
S59-4 | オルダムにおける綿紡績業の拡大と技術選択 | ||
S58-1 | 第一次石油危機以降香港経済に関する研究 | ||
S57-1 | 線形回帰モデルの錯乱項が未知の大きさの系列相関を持つ場合の母数推定法の比較 | ||
S57-2 | 組織学習の理論 | ||
S57-3 | 企業組織の研究開発ー研究開発過程における組織行動 | ||
S54-1 | 経営学 | NM効用関数の多次元への拡張 | |
S54-2 | 経済史学 | 戦時統制経済下における株式市場 | |
S54-3 | 経営学 | 経済発展と外国企業-シンガポールの経済発展と直接投資- | |
S54-4 | 経済理論 | 社会的必要労働時間について | |
S54-5 | 経営学 | 決算政策と予想利益 | |
S54-6 | 応用経済学 | 1890年代のアメリカ財政と「通貨問題」 | |
S54-7 | 戦前期における海軍費の統計的研究-1876~1929- | ||
S53-1 | 企業財務論におけるポートフォリオ理論の展開 | ||
S53-2 | ニューディール期の農業政策-成立・展開過程とその国独資的性格 | ||
S53-3 | 理論経済学 | 財政政策の安定性について | |
S53-4 | 応用経済学 | 馬場税制改革案に関する一考察 | |
S53-5 | 理論経済学・経済史学 | 年功序列賃金制とそれに付随する若干の問題に対する理論的接近の試み | |
S53-6 | 応用経済学 | 公企業の経済分析 | |
S53-7 | 応用経済学 | イギリスにおける「旧救貧法」研究(上)-「自由主義」的社会福祉の総括に向けて- | |
S53-8 | 統計学 | Walras対応について | |
S53-9 | 統計学 | 二次元確率分布の展開-Canonical Representation及びその他の展開- | |
S53-10 | 応用経済学 | 変動相場制度における資本移動と雇用隔離効果 | |
S53-11 | ポリティカル・パースペクティブによる組織分析-1つの試み- | ||
S52-1 | 応用経済学 | イギリス帝国主義段階の経費膨張-多段階的政府構造の形成を通じて | |
S52-2 | 消費の社会-経済学研究(Ⅰ) | ||
S52-3 | 応用経済学 | 第一次労働党内閣の経済政策の連続性と断続性-イギリス資本主義の「危機」の構造と運動過程の研究に向けて | |
S52-4 | 応用経済学 | アメリカの経済成長と交易条件 | |
S52-5 | 理論経済学 | Two-Sided Searchの雇用市場(摩擦的失業と非自発的失業) | |
S52-6 | 理論経済学 | 交換手段としての貨幣 | |
S52-7 | 応用経済学 | 1949~62年の国際小麦協定 | |
S52-8 | 統計学 | Optimal Stopping Ruleと逐次推定問題 | |
S52-9 | 統計学 | On Some Ploblems in the Linear Functional Reationship | |
S51-1 | 財政政策と経済活動 | ||
S51-2 | 自作農創設維持事業について | ||
S51-3 | 日本産鉱業史研究序説(3冊) | ||
S51-4 | Life Cicleモデルと貨幣需要 | ||
S50-1 | Shadow Wage Rate for a Dual Economy with Persisting Urban Unemployment | ||
S50-2 | 価格予想と雇用・インフレーションの貨幣的拡張モデル-短期分析 | ||
S50-3 | 小売企業の意志決定と消費者行動 | ||
S49-1 | 規範的経済システム理論の建設に向けて-より分析的なシステムの設計- | ||
S49-2 | 第一次大戦後における筑豊石炭産業の「合理化」と労資関係-日本「産業合理化」の一断面- | ||
S49-3 | 戦間期に於ける農民諸層の存在形態と農業政策 | ||
S49-4 | 一般化された回帰模型の分析 | ||
S49-5 | 「市場の胃の腑」の論理について | ||
S49-6 | 関税の一方的引き下げのWelfare Effect | ||
S49-7 | 社会構成関数の社会的基礎 | ||
S49-8 | 修士課程終了ノート(宇沢の同値定理の背理法による証明) | ||
S49-9 | 独占利潤分析-序論・超過利潤の独占的超過利潤への転形-(計画概要) | ||
S49-10 | 単純回帰モデルにおける頑健な推定量-最小二乗法と残差絶対値和最小法の相対効率について- | ||
S49-11 | コミュニケーションのシステム論的考察-その動態メカニズム- | ||
S49-12 | 予測 | ||
S49-13 | 企業ランキング表よりみた我が国大規模企業の史的発展 | ||
S48-1 | エートスの移行の観点からみた「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の一整理 | ||
S48-2 | エコロジーの経済学的意味 | ||
S48-3 | 不確実性の経済学 | ||
S48-4 | ゲームの理論とその応用について | ||
S48-5 | 公共財の定義最適条件(の存在と安定性)に関する議論 | ||
S48-6 | 産業革命期における農業労働力 | ||
S48-7 | 信用割当について | ||
S48-8 | 効用理論における可測性と合理性について | ||
S48-9 | 企業投資・調達と投資家行動 | ||
S48-10 | 国際石油産業の研究 | ||
S48-11 | 巨視的変動過程に関する一考察 | ||
S48-12 | 経済成長論の研究 | ||
S48-13 | A Derivation of Optimal Control for Non-Stationary linear-Quadratic Systems and Its Application to the H.M.M.S.Problem | ||
S48-14 | チーム経済理論 | ||
S48-15 | アメリカ租税判例法にみる実現概念の変遷 | ||
S48-16 | 組織構造と企業行動 | ||
S48-17 | 1920年代日本金融構造把握の前提 | ||
S48-18 | 所得分配の安定性に関する一試論 | ||
S48-19 | 輸入インフレについてのノート | ||
S48-20 | 修士課程二年間における勉強の経過と若干の整理及び将来への展望 | ||
S48-21 | 中国地方商工業の歴史的背景についての諸問題 | ||
S48-22 | ドイツ革命における労働者諸政党の政策路線 | ||
S47-1 | 労働時間の決定法則についてのノート-J.R.ビックスと籠山京の2つの「最適度」概念の比較- | ||
S47-2 | 内乱後におけるアメリカ南部農業の展開 | ||
S47-3 | 戦後アメリカ経済の発展と政府の財政・金融活動 | ||
S47-3② | ケインズ的経済成長の動学的性格-物価変動と貨幣的経済成長- | ||
S47-4 | 成長過程の国際収支と貨幣需要函数 | ||
S47-5 | アメリカにおける1929~33年恐慌と重工業 | ||
S47-6 | 十九世紀末期の東ドイツ農業日雇い労働者の国内移動 | ||
S47-7 | 鉄鋼業における企業のビヘイビアとその効果について | ||
S47-8 | 統計学 | 情報について-情報量とその価値について問題提起- | |
S47-9 | 統計学 | The Agglomerative Algorithms of Hierarchical Classifications | |
S47-10 | 統計学 | 確率過程のスペクトル分解 | |
S47-11 | 統計学 | 回帰分析における多重共線関係の問題について | |
S47-12 | 統計学 | 実験の比較 | |
S47-13 | 統計学 | 同時方程式モデルにおける事後分布について | |
S47-14 | 西洋経済史 | ソビエト新経済政策期における小生産者的・資本家的展開の特質 | |
S47-15 | Market Mechanism と経済開発 | ||
S47-16 | 日本資本主義と朝鮮土地所有変革 | ||
S47-17 | 明治期労働市場分析 | ||
S47-18 | 形態規定における量的規定性と商品形態 | ||
S47-19 | 医薬品の産業組織及びそれに対する公共政策のあり方について | ||
S47-20 | 二標本位置問題に対する線形順位統計量による検定 | ||
S47-21 | 変動為替レート制度の再検討 | ||
S47-22 | 会計理論の形成と会計公準 | ||
S46-1 | 企業成長の理論分析ー直接投資についてー | ||
S46-2 | 合理企業行動の基礎分析 | ||
S46-3 | ワイマール期におけるドイツ農業の諸問題 | ||
S46-4 | ナチスの農村進出 | ||
S46-5 | フランス人民選線と恐慌問題 | ||
S46-6 | 再生産表式と貨幣 | ||
S46-7 | 会計測定論に関する一考察 | ||
S46-8 | 会計測定論の諸問題 | ||
S46-9 | 会計士監査の展開 | ||
S46-10 | 戦前の経済的ナショナリズムについて-製鋼業の発展と関連させて- | ||
S45-1 | 計画成長に関するドッブの理論 | ||
S45-2 | 銀行信用 | ||
S45-3 | リカード「機械論」の研究 | ||
S45-4 | 資本論体系における社会的需要の展開 | ||
S45-5 | 統計学 | On Randomness(乱雑さについて) | |
S45-6 | 統計学 | 線形回帰モデルにおける説明変数の選択基準 | |
S45-7 | 日本経済史 | 砲兵工業史序論 | |
S45-8 | 日本経済史 | 政策用語としての「殖産興業」について | |
S45-9 | 19世紀中葉におけるイギリス地方財政-ゴッシェンの報告書を中心として- | ||
S45-10 | 経営学 | 消費者銘柄選択行動の数学モデル | |
S45-11 | 経営学 | 会計的計算の形式と機能-リトルトン理論の再把握と新たな会計理論への展望- | |
S44-1 | 社会主義とイスラムにおける私有財産 | ||
S44-2 | 日本工業化の経営史的考察 | ||
S44-3 | 李朝末期の官有地における賭地権の発生と日本統治初期のそれの消滅について | ||
S44-4 | カナダの会計制度の概要-主として財務公開事項を中心として- | ||
S43-1 | 『金融資本論』における信用制度と株式資本との関連について | ||
S42-1 | マルクス経済学形成の端初としてのエンゲルス《国民経済学批判大綱》 | ||
S42-2 | ネムチーノフの労働配分論 | ||
S42-3 | 家計および企業の動学的行動と経済成長の理論 | ||
S42-4 | 「生産価格」規程の「型態的」純化 | ||
S42-5 | 商業信用・銀行信用の展開について | ||
S42-6 | 幕末期領主支配と農業構造 | ||
S42-7 | 日本資本主義における蚕糸業ー埼玉県蚕糸業の分析を通してー | ||
S42-8 | アメリカ資本主義におけるニュー・ディールの意義ー政策過程の分析を中心としてー | ||
S42-9 | 19世紀におけるアメリカの鉄鋼業の発展ー産業革命過程の分析ー | ||
S42-10 | 両大戦における日本化学工業の展開 | ||
S42-11 | 極限情報とBan推定量 | ||
S42-12 | 消費構造変化の計量的分析ー全国消費実態調査報告データによる昭和34~39年の2時点比較ー | ||
S42-13 | 戦後日本企業の投資行動ーミクロデータに基づく統計的分析ー | ||
S42-14 | 組織目標と会計の革新 | ||
S42-15 | 企業財務の経済理論 | ||
S42-16 | 1920年代日本資本主義における中小工業の成立ー金属機械器具工業を中心としてー | ||
S42-17 | 日本国有鉄道における賃金決定ー昭和24~32年を中心としてー | ||
S42-18 | 1920年代の綿織物業 | ||
S42-19 | 19世紀後半のアメリカにおける農民運動の展開 | ||
S42-20 | 日本における貿易金融と横浜正金銀行 | ||
S42-21 | 建設産業における労働関係ー町場建築業を中心としてー | ||
S42-22 | 1930年代のアメリカ税制と租税政策 | ||
S42-23 | 1920年代における日本鉄鋼業カルテルー日本カルテル史論の一環としてー | ||
S42-24 | 政府税制構造と経済成長ー国民所得概念に基づいてー | ||
S41-1 | 企業金融の理論ー理論分析ー | ||
S41-2 | アヴェイラビリティ学説について | ||
S41-3 | 経済成長と投資配分 | ||
S41-4 | 公共投資の最適配分ー道路を中心としてー | ||
S41-5 | スラッファ分配理論の構造ー『商品による商品の生産』の研究 | ||
S41-6 | 期待在庫と企業の理論 | ||
S41-7 | マルクスにおける<経済学批判>体系基礎資格の形成ー1840年代の文献についてー | ||
S41-8 | クルノー配分とエッジワース配分および極限定理 | ||
S41-9 | 産業連関表形式のもつ理論的諸問題 | ||
S41-10 | 生産の可能性を含む貨幣経済の一般的均衡分析 | ||
S41-11 | 明治前期地方財政の形成ー教育費を中心としてー | ||
S41-12 | 1920年代の日本銀行 | ||
S41-13 | 第一次大戦後ドイツにおける農業金融 | ||
S41-14 | 19世紀末葉のイギリス相続税改革の一研究ーゴッシェンとハーコートの相続税改革を中心としてー | ||
S41-15 | 戦時下における電力統制の展開 | ||
S41-16 | ドイツ産業革命における機械工業の発展構造 | ||
S41-17 | 日本電気機械工業の発展過程 | ||
S41-18 | イギリス初期労働運動の展開過程 | ||
S41-19 | 線形回帰モデルにおける予測の問題 | ||
S41-20 | 組織変化の行動分析ー組織行動理論の一段階ー | ||
S41-21 | 事業部制組織の一研究 | ||
S40-1 | 資本主義的信用と商業資本ー信用理論の展開に関する一考察ー | ||
S40-2 | 経済成長と貨幣供給 | ||
S40-3 | 二部門モデルにおける最適経済成長 | ||
S40-4 | 産業循環と利子率ー恐慌の発展過程の解明のためにー | ||
S40-5 | 経済計画と社会主義について | ||
S40-6 | 信用機構と貨幣取授 | ||
S40-7 | 米穀市場と米穀政策 | ||
S40-8 | 1920年代におけるロンドン金融市場の変化 | ||
S40-9 | 日本国家独占資本主義と中小工業問題序説ー1930年代中小工業再編成と問題の展開過程ー | ||
S40-10 | 19世紀イギリスにおける労働市場と教育・訓練機関 | ||
S40-11 | 両大戦館におけるイギリス鉄鋼業の展開ー寡占体制確立の諸過程ー | ||
S40-12 | 植民地における資本の原始的蓄積過程ー土地調査事業の歴史的意義を中心としてー | ||
S40-13 | 18世紀後半のフランスにおける農村工業の展開と「機械制」の導入 | ||
S40-14 | 戦時資金統制と産業金融 | ||
S40-15 | 19世紀前半におけるユンカー経営の成立過程 | ||
S40-16 | 決定理論とベイズ流統計学 | ||
S40-17 | 経済データの時系列分析に関する一考察 | ||
S40-18 | 資本の所有と資本の機能の関係に関する考察 | ||
S40-19 | 企業論研究序説ー制度主義的アプローチの展開としての基本問題を中心にー | ||
S40-20 | 保有損益の研究ーアメリカ会計学の流れを中心としてー | ||
S40-21 | 配当政策の基本問題 | ||
S40-22 | The Environment of Japan's Postwar Industrial Structure | ||
S39-1 | 自由主義段階における経済循環の研究-19世紀中葉のイギリス綿工業と貨幣市場の関連の分析- | ||
S39-2 | 通貨論に関する一研究 | ||
S39-3 | 「通貨原理」の一研究-発行統制の必然化をめぐって- | ||
S39-4 | 資産選択・流動性選好および金融政策 | ||
S39-5 | 逐次決定問題に関する研究 | ||
S39-6 | 経済モデルの統計的推定について-Nonsherial Disturbanceを中心に | ||
S39-7 | 農業と工業の相対的所得-明治35年を中心として- | ||
S39-8 | マックス・ヴェーバーにおける「理解」の方法とその諸概念 | ||
S39-9 | 日清戦争後の恐慌-金融市場の動きを中心として- | ||
S39-10 | 米穀経済にあらわれた日本の台湾植民政策について | ||
S39-11 | 1920年代におけるアメリカの産業的蓄積の特徴について | ||
S39-12 | 相対的安定期におけるドイツの資本蓄積 | ||
S39-13 | イギリス国民健康保険制度の成立に関する一考察 | ||
S39-14 | インドにおける綿工業の展開と原綿生産 | ||
S39-15 | 第一次大戦以降の為替政策ー金本位停止化の為替安定政策ー | ||
S39-16 | 戦後台湾経済における資本循環の一考察 | ||
S39-17 | 組織理論の一研究 | ||
S39-18 | 財務会計の現状分析と発展方向の検索ー貨幣価値変動の認識を中心としてー | ||
S39-19 | 利益計画における限界分析 | ||
S38-1 | 経済成長と貿易収支(ジョンソンモデルおよびヒックス・モデルの修正とその一般化) | ||
S38-2 | 非線形計画論の分権的資源配分問題への応用 | ||
S38-3 | 非線形動学体系における有効径路と均衡成長径路 | ||
S38-4 | 資本蓄積計画における有効性と均衡成長の問題 | ||
S38-5 | ダニエリソンの「市場」の理論 | ||
S38-6 | 「商品流通と資本」 | ||
S38-7 | 資本主義的蓄積の現実的過程と貨幣資本-とくに恐慌過程を中心に- | ||
S38-8 | 農民層の分解と地主小作関係-東京府下農村経済の史的分析- | ||
S38-9 | 明治期私鉄の資金調達-株式会社の資本蓄積- | ||
S38-10 | 「三月前期」西南ドイツにおける繊維工業の発達とツンフト的工業規制の解体過程-ウェテンベルクを中心として- | ||
S38-11 | フランスにおける18世紀後半の綜劃運動 | ||
S38-12 | 産業革命期におけるライン綿工業の発展とその市場的基盤 | ||
S38-13 | 長野県諏訪地方における機械・金属産業の発達と構造 | ||
S38-14 | 1920年代におけるアメリカの資本輸出 | ||
S38-15 | 1920年代における農民運動の発生と展開 | ||
S38-16 | 台湾の経済発展-特に米・糖問題を中心にして- | ||
S38-17 | ドイツにおける産業株式取引の発展 | ||
S38-18 | 公益企業料金の算定基準に関する一考察 | ||
S38-19 | 経営組織における意志決定とコンフリクト | ||
S38-20 | 企業の社会的責任論-経営理念の一研究- | ||
S38-21 | 日本公企業会計制度の実体的研究 | ||
S37-1 | 理論経済学 | 制度派経済学における経済計画の概念 | |
S37-2 | 理論経済学 | 利潤の利子と企業利潤とへの分割と株式資本 | |
S37-3 | 理論経済学 | 資本蓄積の有効径路 | |
S37-4 | 理論経済学 | リカードゥの「比較生産費説」と投資労働説 | |
S37-5 | 理論経済学 | 資本蓄積に対する固定資本の影響 | |
S37-6 | 理論経済学 | 資本の物価と原理論の展開-原理論第三編の方法に関連して- | |
S37-7 | 統計学 | 統計的推論に関するH.Jeffreysの理論について | |
S37-8 | 経済史学 | 近代日本紡績業における金融と資本蓄積-三重紡をめぐる資本構造分析- | |
S37-9 | 経済史学 | 18~9世紀におけるイギリス農業革命 | |
S37-10 | 応用経済学 | 朝鮮における植民地財政の研究 | |
S37-11 | 応用経済学 | ロシアにおける資本の原始的蓄積 | |
S37-12 | 経営学 | 「価格差別とマーケティング」 | |
S37-13 | 経営学 | 投資計画案の評価方法に関する一考察 | |
S36-1 | 理論経済学 | 「資本論」の「資本直接的生産過程」の設定について-絶対的余剰価値の生産を中心に- | |
S36-2 | 理論経済学 | 通貨と賃金-トゥークフラートンの所説とマルクスの批判- | |
S36-3 | 理論経済学 | 再生産論と恐慌との連繋に関する一考察-「内在的矛盾」と「不均等発展」をめぐって- | |
S36-4 | 理論経済学 | リケードゥにおける「賃金と利潤の対抗」に関する試論 | |
S36-5 | 理論経済学 | 初期マルクス経済学説の形成過程 | |
S36-6 | 理論経済学 | インテジャー・プログラミングの経済学的意義 | |
S36-7 | 理論経済学 | カルトアおよびロビンソンモデルによる短期の諸問題 | |
S36-8 | 統計学 | 時系列解析の統計的研究 | |
S36-9 | 経済史学 | 明治期における群馬県製糸業の発展 | |
S36-10 | 経済史学 | 銀行法成立の歴史的前提と帰結 | |
S36-11 | 経済史学 | 白木屋を中心とする江戸問屋の研究 | |
S36-12 | 経済史学 | 移行期における「前期的資本」について | |
S36-13 | 経営学 | グーテンベルクの生産論(Die Produktion)に関する一考察-グーテンベルクとメレコヴィッツの費用に関する論争を中心として- | |
S35-1 | 理論経済学 | レオンチェフ・モデルの批判的分析 | |
S35-2 | 理論経済学 | 資本蓄積にかんする一つの問題 | |
S35-3 | 理論経済学 | 「資本論」における恐慌理論-その形成過程をめぐって- | |
S35-4 | 理論経済学 | ローザルグセンブルグの「交換」規定に関する一考察-再生産論の方法的分析試論- | |
S35-5 | 理論経済学 | 一般均衡理論の基本的問題-均衡の存在定理- | |
S35-6 | 理論経済学 | 「利潤率傾向的低落の法則」と恐慌論 | |
S35-7 | 理論経済学 | 恐慌の必然性と商業資本 | |
S35-8 | 理論経済学 | 経済成長理論の諸類型 | |
S35-9 | 理論経済学 | 動学的投入産出分析における若干の問題点について | |
S35-10 | 統計学 | ゲーム理論の一研究-複占理論を中心として- | |
S35-11 | 経済史学 | 「金解禁」をめぐる産業資本・銀行資本などの立場とその見解の分析-金本位制を通じみたる日本資本主義の構造分析- | |
S35-12 | 経済史学 | フランス絶対王制における「ジョン・ロー・システム」の役割-ジョン・ロー・政策体系挫折の意義- | |
S35-13 | 経済史学 | イギリスにおける前期的貿易独占の哀滅過程 | |
S35-14 | 応用経済学 | イギリス預金銀行の合同運動 | |
S35-15 | 応用経済学 | 日本自動車産業の生産構造(いすゞ自動車を通じてみた) | |
S35-16 | 応用経済学 | 戦時下における地方銀行の合同 | |
S35-17 | 商業学 | Corporate Borrowing Versus Equity Financing | |
S35-18 | 商業学 | Investment Criteria in Underdeveloped Countries. | |
S34-1 | 理論経済学 | 生産の動学的編成について(動学的局面のための生産可能性と有効性) | |
S34-2 | 理論経済学 | マルクス地代論 | |
S34-3 | 理論経済学 | 資本の商品化と創業利得 | |
S34-4 | 理論経済学 | 商品流通の資本の生産過程 | |
S34-5 | 理論経済学 | 利潤率の二範疇-平均利潤率と循環的利潤率-について-とくに産業循環分析の視角よりする一考察- | |
S34-6 | 理論経済学 | 生産部門問の不均衡について | |
S34-7 | 理論経済学 | 拡大再生産論における一論点 | |
S34-8 | 理論経済学 | 価格の厚生機能について-活動分析の価格問題への応用- | |
S34-9 | 理論経済学 | マルクスの貨幣論的基礎について | |
S34-10 | 統計学 | ケトレーについての一考察-規則性と法則性について- | |
S34-11 | 経済史学 | イギリス名誉革命期における内国消費税(Home Excise)の意義について-市民革命の財政問題- | |
S34-12 | 経済史学 | 半封建的土地所有のための経済政策の成立過程-ザクセンにおける領邦絶対主義の形成に関する「アウグスト法典」の一分析- | |
S34-13 | 経済史学 | 十六世紀イギリス農村の変貌-地主制成立の一断面- | |
S34-14 | 応用経済学 | ドイツ金融資本下における穀物関税と穀物生産 | |
S34-15 | 応用経済学 | 農協系統金融の基本的性格とその機能-戦前、戦後の変貌を中心として- | |
S34-16 | 応用経済学 | 造船業における労働市場の構造 | |
S34-17 | 応用経済学 | 株式会社の利益配当をめぐるアメリカ企業金融の諸問題 | |
S34-18 | 応用経済学 | アメリカにおける近代経営の展開とディセントラリゼイション | |
S34-19 | 応用経済学 | 財務諸表監査と内部統制との関連について-監査基準批判- | |
S33-1 | 理論経済学 | 賃金運動と「労働力の価値」 | |
S33-2 | 理論経済学 | 商品流通と貨幣-マルクス鋳貨論の問題点を手がかりにして- | |
S33-3 | 理論経済学 | いわゆる「貨幣の前貸」について | |
S33-4 | 理論経済学 | 固定資本の回転と貨幣資本よりみた資本蓄積の現実過程-産業循環の形態変更の解明の足がかりとして- | |
S33-5 | 理論経済学 | マルクスの価値尺度論について | |
S33-6 | 理論経済学 | ヒルファディング恐慌基礎理論に関する一考察-特にその経済理論の方法論との関連に留意して- | |
S33-7 | 理論経済学 | トーマス・トゥークの信用理論とマルクス | |
S33-8 | 理論経済学 | 「市場価値」について-需要と供給の関係について- | |
S33-9 | 理論経済学 | ヒルファーディングの信用論について | |
S33-10 | 理論経済学 | リカァドゥ蓄積論の構造 | |
S33-11 | 理論経済学 | いわゆる市場価値論について | |
S33-12 | 理論経済学 | ローザによるシスモンディの「非現実説」評価 | |
S33-13 | 経済史学 | 本多利明の経済思想 | |
S33-14 | 経済史学 | 明治二十年代機械紡績業の確立について-生産過程の分析を中心として- | |
S33-15 | 経済史学 | 産業資本確立期の農業-栃木県の場合- | |
S33-16 | 経済史学 | イギリス絶対王制期における毛織物市場の構造 | |
S33-17 | 応用経済学 | 日本興業銀行の産業金融に関する一考察 | |
S33-18 | 応用経済学 | 第一次大戦後のドイツの信用銀行-金融資本の変質に関する試論- | |
S33-19 | 応用経済学 | アメリカ労働市場論-現段階における構造的特質 | |
S33-20 | 応用経済学 | アメリカにおける農民層の分解に関する一考察-その形態的側面- | |
S33-21 | 応用経済学 | 日本における労働市場の展開-金属機械工業における労働市場構造について | |
S33-22 | 商業学 | 動態理論の本質と理論構造-シュマーレンバッハを中心として- | |
S33-23 | 商業学 | 組織論の一考察-組織の調整力の意義と機能- | |
S33-24 | 商業学 | 原価理論研究-政策決定原価を中心として- | |
S32-1 | 理論経済学 | 商品取扱資本に就いて | |
S32-2 | 理論経済学 | 動学的経済計画の若干の問題-Planning Horizonを中心として- | |
S32-3 | 理論経済学 | リカアドオ価値論の確立と貨幣-「経済学原理」における貨幣論消失のいみについて- | |
S32-4 | 理論経済学 | 資本蓄積論-成長理論と資本理論- | |
S32-5 | 理論経済学 | 経済的均衡と動学的市場機構 | |
S32-6 | 理論経済学 | ジェイムズ・スチュアートの貨幣理論 | |
S32-7 | 理論経済学 | 古典学派における利潤率低下の理解について | |
S32-8 | 理論経済学 | 生産と交換の安定分析 | |
S32-9 | 理論経済学 | 資本の蓄積運動と労働力商品 | |
S32-10 | 理論経済学 | 経済均衡の存在と安定 | |
S32-11 | 理論経済学 | トーマス・トゥクの信用論研究 | |
S32-12 | 統計学 | 統計的推論の基礎概念-確率を中心として- | |
S32-13 | 経済史学 | 国立銀行の成立と特質 | |
S32-14 | 経済史学 | 藩札史研究序説-藩札をめぐる領主と商人- | |
S32-15 | 経済史学 | 産業合理化政策の史的考察 | |
S32-16 | 経済史学 | 明治期における足利織物業の発展構造-問屋制商業資本と地主的土地所有- | |
S32-17 | 経済史学 | イギリス資本主義発達史における「半独占論争」と意義に就いて- | |
S32-18 | 経済史学 | ユンケル経営の歴史的性格 | |
S32-19 | 経済史学 | 中世賦役労働の形態分析-Polypyipuesを史料として- | |
S32-20 | 応用経済学 | 日本農村共同組合の史的研究 | |
S32-21 | 応用経済学 | 日本工作機械工業論 | |
S32-22 | 応用経済学 | 低賃金と日本の賃金思想-労働力価値論序説- | |
S32-23 | 応用経済学 | 日本金融資本論序説-日本資本主義と財閥- | |
S32-24 | 応用経済学 | 日本銀行に関する一考察-日本資本主義の発達と日本銀行- | |
S32-25 | 応用経済学 | 国際糖業に関する一考察 | |
S32-26 | 応用経済学 | 産業革命期におけるイギリス教育法に関する一考察-手当制度の労働政策的意義- | |
S32-27 | 応用経済学 | イギリス鉄鋼業における株式会社の発展 | |
S32-28 | 商業学 | 最高経営政策に関する研究 | |
S32-29 | 商業学 | 減価償却研究-減価概念を中心として- | |
S32-30 | 商業学 | 会計主体論の研究-会計理論の展開序説- | |
S31-1 | 理論経済学 | 静態と利子 | |
S31-2 | 理論経済学 | 古典経済学における交換価値と不変の価値尺度-スミスとリカアドオ- | |
S31-3 | 理論経済学 | 産業資本の回転と商業資本の回転との関連 | |
S31-4 | 理論経済学 | アウロの定理と厚生経済学 | |
S31-5 | 理論経済学 | リカード-生産価格論の-研究 | |
S31-6 | 理論経済学 | J・S・ミルにおける古典価値論の展開 | |
S31-7 | 理論経済学 | 古典派蓄積論研究 | |
S31-8 | 理論経済学 | ロビンソン「長期理論」と成長分析 | |
S31-9 | 統計学 | Rigd.Allen and A.L.Boweleyにおける家計支出の一次性についての一考察 | |
S31-10 | 経済史 | 近世末期における在村商業成長の構造 | |
S31-11 | 経済史 | 電気産業小史-その構造の推転をめぐって- | |
S31-12 | 経済史 | 日本電力事業発達史序説-日本資本主義と電力生産- | |
S31-13 | 経済史 | ウェスト・ミッドランズ金属工業の成立過程-イギリス産業革命の前提に関する分析- | |
S31-14 | 経済史 | イングランド銀行の成立を中心としてみたる近代的信用関係の生成過程 | |
S31-15 | 経済史 | 植民地時代アメリカにおける織物業の生産形態-ニュー・イングランドを中心とする- | |
S31-16 | 応用経済学 | アメリカ製鋼業の労働政策の生成と展開-独占段階での労働関係と産業別労働組合成立の一つの型- | |
S31-17 | 応用経済学 | イギリス労働組合の賃金政策に関する一考察-合同機械工組合の賃金政策について- | |
S31-18 | 応用経済学 | 地租改正の研究 | |
S31-19 | 応用経済学 | 十八世紀初頭におけるイギリスの関税-その制度及び政策- | |
S31-20 | 応用経済学 | 戦後の日本の勤労者の生活水準 | |
S31-21 | 応用経済学 | ドイツ鉄鋼業における独占的組織の発展-ドイツ金融資本形成過程の一考察- | |
S31-22 | 応用経済学 | アメリカ関税政策の一考察-鉄鋼関税を中心として- | |
S30-1 | 理論経済学 | 長期停滞理論序説 | |
S30-2 | 理論経済学 | 恐慌論における一つの問題点-エンゲルスとエルスナーとの規定に関連して- | |
S30-3 | 理論経済学 | 貨幣としての貨幣の資本への転化-経済学要綱を中心とする一考察- | |
S30-4 | 理論経済学 | 生産的労働の研究 | |
S30-5 | 理論経済学 | 貨幣信用論におけるスミスとソートン | |
S30-6 | 理論経済学 | ジョン フラートンの貨幣理論 | |
S30-7 | 理論経済学 | 経済理論の動学化 | |
S30-8 | 理論経済学 | 「貨幣取扱資本」について | |
S30-9 | 理論経済学 | 物価と動態過程 | |
S30-10 | 理論経済学 | リカアド氏資本蓄積論と「販売路説」-古典的資本蓄積論争の一側面- | |
S30-11 | 統計学 | 回帰分析と予測 | |
S30-12 | 経済史 | 明治殖産興業の歴史的考察 | |
S30-13 | 経済史 | 十八世紀リヨン絹織物工業の構造的特質 | |
S30-14 | 経済史 | 十八世紀初頭におけるイギリス国内市場の展望-ダニエル・デフォーの記述を中心として- | |
S30-15 | 応用経済学 | 英国自由主義財政における所得税 | |
S30-16 | 応用経済学 | アメリカにおける工場制工業の確立とその諸条件-ニューイングランド繊維工業の場合- | |
S30-17 | 応用経済学 | イギリス公債史の一齣-第一次大戦及び戦後の公債問題の考察- | |
S30-18 | 応用経済学 | イギリスにおける「新組合主義の研究」 | |
S30-19 | 応用経済学 | 米国鉄道政策(1850-1871)-合衆国連邦政府鉄道援助政策- | |
S30-20 | 応用経済学 | イギリスにおける独占形成過程の一考察 | |
S30-21 | 応用経済学 | 日本農業金融の史的研究 | |
S30-22 | 応用経済学 | イギリス初期工業立法成立史論-その経済的一考察- | |
S30-23 | 応用経済学 | イギリスにおける失業保険の成立過程-帝国主義階級における失業政策について- | |
S29-1 | 理論経済学 | 資本制社会の基本的矛盾と恐慌-ヒルファーディング恐慌論批判- | |
S29-2 | 理論経済学 | 拡大再生産表式と帝国主義の「経済的基礎」-ローザ・ルクセンブルク再生産論争の考察- | |
S29-3 | 理論経済学 | 「利子うみ資本」の概念 | |
S29-4 | 理論経済学 | ジョン・メイナード・ケインズの貨幣理論 | |
S29-5 | 理論経済学 | ジョン・スチュアート・ミルの経済学方法論 | |
S29-6 | 理論経済学 | 経済動学について | |
S29-7 | 理論経済学 | 価値論におけるスミスとリカードゥ-古典経済学の科学性とその限界- | |
S29-8 | 理論経済学 | 商品生産と価値法則-櫛田民蔵氏の価値法則論をめぐって- | |
S29-9 | 理論経済学 | 再生産論における恐慌基礎理論の構成 | |
S29-10 | 統計学 | 継時調査理論の諸問題 | |
S29-11 | 経済史 | 地租改正の基本的動向 | |
S29-12 | 経済史 | 農地改革についての二つの覚え書き | |
S29-13 | 経済史 | 十六世紀末-十七世紀初のイングランドの国内市場の状態 | |
S29-14 | 経済史 | 十六世紀イギリスにおける「綜劃運動」の歴史的特質 | |
S29-15 | 経済史 | 十四世紀フィレンチェ毛織物工業の特質 | |
S29-16 | 応用経済学 | アメリカにおける独占形式と投資銀行-モルガン型金融資本形成過程分析- | |
S29-17 | 応用経済学 | ラグナー・ヌルクセ著「後進国における資本形成の諸問題」の研究 | |
S29-18 | 応用経済学 | 十九世紀中葉における英国財政改革と所得税 | |
S29-19 | 応用経済学 | 地金論争の研究-金本位制度の理論的意義との関連に於いて- | |
S29-20 | 商業学 | 経営組織についての一考察-特に伝達の過程に関連して- | |
S29-21 | 商業学 | 棚卸資産評価論を中心として |