諸資料 (1) mf98:w5:1![]() 意識調査 No.1 1972-1986 (68E17k2.12/1:5-1)・国労東京地方本部:組合活動に対する意識調査−マル生粉砕闘争の評価と春 闘への意見と要求 1973.3 ・国労家族会: 国鉄労働者家族の意見と要求〔調査報告集〕 1973.9 ・国労:施設労働者の意識−待遇改善、合理化、組織問題に関する意見と要求 1974.5 ・国労:国鉄労働者の意識調査 1982.1 ・国労:組合員意識調査結果〔第44会定期大会資料〕 1982.7 ・国労:国鉄労働者の意識調査結果 1983.4 ・国労調査資料部:国鉄労働者の意識調査について 1983.4 ・国労:分会機関にかんする調査 1983.5 ・国労:「分会機関調査」に関連しての現場聞き取り調査について 1983.7 ・国労:意識と実態調査結果−過員問題を中心に 1984 ・国労調査資料部:国鉄労働者の意識調査集計結果 1984.6 ・〔国鉄新聞第1672号〕 1979.7 ・国労調査資料室:国鉄労働者の総合意識調査、労務監査等の点検について 1981.10 ・労働者の生活、労働、政治意識−最近の労働組合員意識調査から 1977.1 ・国労:75春闘−労働者意識調査 ・国労:スト権スト−労働者意識調査 ・国労:「派遣者」のアンケ−ト調査;地本、職能、年齢、派遣カ所、組合 役員経験者別のクロス分析一覧表 1986.5 ・国労:国鉄労働者の意識調査 1982.1 |
諸資料 (2) mf98:w5:2![]() 意識調査 No.2 (青年部) 1971-1980 (68E17k2.12/1:5-2)・国労青年部:国鉄労働者の意識調査 1971.4 ・国労青年部:青年部意識調査集計表 1980.8 国鉄労働者の意識 1967-1973 (68E17k2.12/1:5-3・国労:国鉄労働者の意識 1967.6 ・国労:国鉄労働者の意識 1969.6 ・国労:国労労働者の意識 1973.7 国鉄労働者の生活実態調査 昭和33-50 (68E17k2.12/1:5-4)・国労:国鉄労働者の生活実態調査報告 1958.2 ・国労:第四次生活実態調査結果及び問題点 1962.2 ・国労:国鉄労働者の職場と生活の実態 1975 国鉄労働者の生活白書 1979-1983 (68E17k2.12/1:5-5)・国労:国鉄労働者の生活白書〔職場討議資料〕−生活実態をみつめ、賃上げ 要求づくりの職場討議を深めよう 1978 ・国労:国鉄労働者の生活白書〔職場討議資料〕−仲間と話し合いを深め80 春闘を成功させよう 1980.1 ・国労:国鉄労働者の生活白書〔職場討議資料〕−俺たちの春闘を 1981.1 ・国労:国鉄労働者の生活白書〔職場討議資料〕−この怒りを82春闘へ 1982.1 ・国労:83春闘勝利〔生活実態調査手帳〕 ・国労:国鉄労働者の生活白書〔職場討議資料〕−闘おう83春闘 1983.1 |
諸資料 (3) mf98:w5:3![]() 国鉄労働者の家計簿調査 1963-1984 (68E17k2.12/1:5-6)・国労本部:国鉄労働者家計簿調査要綱 1963.11 ・国労:国鉄労働者の家計簿調査報告(横浜・八王子・宇都宮地区調査) 1971.3 ・国労:国鉄労働者の生活実態と賃金要求調査 1973.1 ・国労:国鉄労働者の家計簿調査報告 (東京・名古屋・仙台地区97世帯調査) 1973.3 ・国労:国鉄労働者の家計簿調査報告 1974.1 ・国労:国鉄労働者の家計簿調査報告 (東京・千葉地区を中心に) 1974.3 ・国労:国鉄労働者の家計簿 (東京・大阪地区を中心に) 1976.3 ・国労:国鉄労働者の家計簿 (東京・大阪地本77年11月100 世帯の調査結果) 1978.3 ・国労:国鉄労働者の家計簿 (1979年10月、東京、大阪地本100世帯の家計簿報告書) 1980.2 ・国労:国鉄労働者の家計簿 (1980年10月、仙台、東京、大阪、広島地本100 世帯の 家計簿報告書) 1981.2 ・国労:国鉄労働者の家計簿 (1982年10月、札幌、仙台、東京、大阪、広島、門司 地本100世帯の家計簿報告書) 1983.2 ・国労:国鉄労働者の家計簿 (1984年10月、東京、大阪、門司、広島、仙台、札幌 地本100世帯の家計簿報告書) 1985.2 国鉄労働者 1964-1965 (68E17k2.12/1:5-7)・国労:国鉄労働者ーその生活と労働と賃金ー 1964.2 ・国労:国鉄労働者ー生活と賃金と労働条件ー 1965.3 |
諸資料 (4) mf98:w5:4![]() 春闘ハンドブック 1967-1975 (68E17k2.12/1:5-8)・国労:春闘ハンドブックー目でみる生活と賃金と日本経済ー 1967年版 1967.2 ・国労:春闘ハンドブック 1968年版 1968.2 ・国労:春闘ハンドブック 1969年版 1969.2 ・国労:春闘ハンドブック 1970年版 1970.2 ・国労:春闘ハンドブック 1971年版 1971.2 ・国労:春闘ハンドブック 1972年版 1972.2 ・国労:春闘ハンドブック 1973年版 1973.1 ・国労:春闘ハンドブックーインフレ・不況下の国民春闘ー 1975年版 1975 アンケートによる春闘総括 1977-1978 (68E17k2.12/1:5-9)・国労:アンケートによる '77春闘総括 1977.8 ・国労:アンケートによる '78春闘総括 1978.8 ・国労:全分会長の '79春闘総括アンケート調査 1979.6 |
諸資料 (5) mf98:w5:5![]() 国鉄退職者の追跡調査報告 1970-1971 (68E17k2.12/1:5-10)・国労:国鉄退職者の追跡調査報告ー主として年金・生活・職業・健康・収入などを 中心としてー 1970.10 ・国労:国鉄退職者の追跡調査報告ー主として年金・収入・生活・職業・健康などを 中心としてー 1970.12 ・国労:国鉄退職者の追跡調査報告ー1970(45)年度退職者の年金、収入、生活、職業 などの実態ー 1971.9 地方意識調査 1971-1985 (68E17k2.12/1:5-11)・国労高崎地方本部:高崎地方本部における労働者意識調査のまとめ 1976.11 ・国労高崎地方本部:アンケートによる77春闘総括 1977.5 ・国労高崎地方本部:56年4月期昇給実績調査の報告 1981.8 ・国労東京地方本部:「アンケート」調査による '77春闘総括 1977.9 ・国労東京地方本部:年齢別人員数と平均勤続年数調査結果 1983.9 ・国労東京地本新幹線支部調査部:組合員総合意識調査 1979.2 ・国労東京地本東京施設支部東京建築工事局分会:アンケートによる組合員意識調査 1981.12 ・国労名古屋地方本部:組合員意識調査ー組合員の意識の実態と特徴ー 1979 ・国労秋田地方本部:組合員意識調査地方本部集計結果 1981.6 ・国労北海道本部:国労青年労働者の意識 -道内の青年部員意識調査結果から- 1971.9 ・国労長工支部貨車分会:〔みちしるべ第4号〕組合員総合意識調査について 1979.2 ・国労長工支部貨車分会:総合意識調査集約さる 1979 ・国労水戸地方本部:国鉄労働者の意識調査 1983.9 ・国労静岡信通分会:アンケート調査結果 ・国労釧路地本青年部:〔青年くしろNo.29〕青年部意識調査アンケート集計結果から ・国労大井工場:青年部意識調査結果 1975.12 |
諸資料 (6) mf98:w5:6![]() 他組合意識調査 1978-1982 (68E17k2.12/1:5-12)・全電通中央本部労働調査協議会:政治意識調査報告書 1978年10月実施 ・滝沢正樹:労働者意識の重層性ー市民の論理と階級の論理ー 1978.10 ・篠原光行:労働者階級の意識ー青年問題を中心にー 19781.10 ・総評経済局:〔総評調査月報第181号〕電気労連 「組合員意識調査」結果3 1981.12 ・鉄鋼労連:政治意識調査報告書(要約)1979.1 ・道政調査会:80年代革新を模索する労働者ー労働者の意識調査ー 1980.5 ・東京清掃労働組合、労働大学調査研究所:組合員意識実態調査分析 1981年2月 実施 1981.7 ・全専売:全員参加の運動へー第4回意識実態調査の分析と総括ー 1981.7 ・全電通:〔月刊全電通No.187〕青年組合員意識実態調査から 1980.12 ・労働調査協議会:〔労働調査No.142〕特集 動力車労組 労働意識調査(第2次) 1979.7 ・労働調査協議会:〔労働調査No.166〕特集 単産の組合員意識調査 1981.9 ・労働調査協議会:〔労働調査No.172〕特集「80年代の労働組合の役割と組合員の 意識」調査報告(その2) 1982.4 ・社会経済国民会議経済政策問題特別委員会:昭和59年度経済政策に関する アンケート調査結果 ・時事通信社:時事世論調査特報 11月の時事世論調査内閣支持率再びダウン 1981.12 ・(新聞切り抜き)生活感情指数調査 幸せ地図は西高東低型 ・(新聞切り抜き)国民生活に関する世論調査 疑似「中流意識」の落とし穴 ・(新聞切り抜き)正当支持率 自民いぜん五割台 1982.6 |
諸資料 (7) mf98:w5:7![]() 他組合・地本意識調査(健康・労働環境) 1974-1984 (68E17k2.12/1:5-13)・国労機関車、電車協議会:「運転職場」高年齢労働者の健康状態と組合活動への 意見 1974.3 ・国労札幌地方本部:国鉄監視断続業務(継電室)における疲労を中心とする研究 報告書 1982.9 ・国労東京地方本部:中央鉄道病院看護婦勤務実態調査 1979.9 ・日本労働者安全センター:「腰痛」と労働者の闘い〔労働安全活動家シリーズ No.1〕 ・総評マイコン調査委員会:むしばまれるからだと心ーVDT労働と健康調査ー 中間報告 1984.7 ・日本都市交通労働組合:第1回地下鉄職場環境と健康アンケート調査 1977年3月 実施 1977.12 ・全逓大阪反合理化研究会:生命をかえせ、健康と権利をかえせー59.2合理化の本 総括のためにー 1984.5 ・動力車福祉事業協会、労働化学研究所:国鉄における動力車乗務員(在来線)の 労働負担に関する労働科学的調査報告書 〔職業病対策調査報告書その7〕 1983.5 ・国鉄動力車労働組合、労働科学研究所:動力車乗務に伴う環境条件の影響に関する 労働科学的調査(動力車運転室の温熱条件について)報告書 〔職業病対策調査 報告書その〕 1981.8 ・国鉄動力車労働組合中央本部職業病対策委員会、労働科学研究所:動力車運転室 設備の人間工学的改善に関する調査報告書、運転用椅子の振動負荷と一対比較法 による実験的検討報告書 〔調査資料No.106〕 1980.7 |
諸資料 (8) mf98:w5:8![]() 官公吏待遇改善委員会 1947 臨時給与・新給与整備委員会 1948 (2-1) (68E17k2.12/1:5-14)官公吏待遇改善委員会と仝準備会議事録 ・申入書(全官公庁共同闘争委員会より総理大臣宛申入) ・通告書(官公職員待遇改善委員会準備委員会設置について) ・覚書(争議打切条件と官公吏待遇改善委員会準備会開催について) ・官公職員待遇改善委員会準備委員会委員名簿 (昭22.10.20現在) ・全官労協給与対策専門委員会:官公職員待遇改善審議会ニ対スル申入レ事項 (案) ・準備委員会第一回会議議事概要 昭22.2.28 ・準備委員会第二回会議議事概要 昭22.3.3 ・準備委員会小委員会第1回会議議事概要 昭22.3.4 ・準備委員会小委員会第2回会議議事概要 昭22.3.7 ・準備委員会第三回会議議事概要 昭22.3.8 ・準備委員会第四回会議議事概要 昭22.3.17 ・大蔵省主税局長:暫定加給の実施について ・大蔵大臣官房長:第二回財務職員中央協議会議決事項について ・準備委員会第五回会議議事概要 昭22.3.20 ・準備委員会小委員会第3回会議議事概要 昭22.3.21 ・準備委員会小委員会第4回会議議事概要 昭22.3.26 ・準備委員会小委員会第5回会議議事概要 昭22.4.8 ・準備委員会小委員会第6回会議議事概要 昭22.4.12 ・準備委員会第六回会議議事概要 昭22.4.15 ・大蔵省職員組合の要求並に大臣の回答 ・内閣官房長官:全財職員に対する暫定加給について ・全国財務労働組合:声明書(全国財務労働組合に対する特別給与について) ・準備委員会第七回会議議事概要 昭22.4.30 ・準備委員会小委員会第7回会議議事概要 昭22.5.5 ・準備委員会小委員会第8回会議議事概要 昭22.5.6 ・準備委員会第八回会議議事概要 昭22.5.7 ・準備委員会小委員会第9回議事概要 昭22.5.7 ・準備委員会小委員会第10回議事概要 昭22.5.13 ・準備委員会小委員会第11回議事概要 昭22.5.23 ・官公職員待遇改善委員会設置要綱案(大蔵省給与局) ・準備委員会小委員会第12回議事概要 昭22.5.27 ・準備委員会小委員会第13回議事概要 昭22.5.30 ・準備委員会小委員会第14回議事概要 昭22.6.20 ・準備委員会小委員会第15回議事概要 昭22.6.26 ・大蔵省給与局:官公職員待遇改善委員会設置要綱案 ・準備委員会小委員会第16回議事概要 昭22.7.2 ・準備委員会小委員会第18回議事概要 昭22.8.27 ・準備委員会小委員会第19回議事概要 昭22.9.1 ・準備委員会小委員会第20回議事概要 昭22.9.11 ・準備委員会第九回議事概要 昭22.9.19 ・準備委員会小委員会第21回議事概要 昭22.9.20 ・準備委員会小委員会第22回議事概要 昭22.9.26 ・準備委員会第十回会議議事概要 昭22.9.27 ・準備委員会小委員会第23回会議議事概要 昭22.10.14 ・準備委員会小委員会第24回会議議事概要 昭22.10.16 ・準備委員会小委員会第25回会議議事概要 昭22.10.31 ・準備委員会小委員会第26回会議議事概要 昭22.11.5 ・準備委員会小委員会第28回会議議事概要 昭22.11.27 ・組合側:官公待遇改善委員会準備会及事務局充実案 ・臨時給与委員会議事録 ・臨時給与委員会経過(2,920円ベ−ス) 〔中央労働時報 昭23.4 特別号〕 ・臨時給与委員会議事概要第1-16回 (昭23.1.27-23.2.17) ・(第1回目)臨時給与委員会第1 報告書 (案) 及 説明書 昭23.2.5 ・(第2回目)臨時給与委員会第1 報告書 及 説明書 昭23.2.8 ・(第3回目)臨時給与委員会第1 報告書 及 説明書 昭23.2.13 ・臨時給与委員会第18-19回 (昭23.2.20-24) ・臨時給与委員会第2 報告書 今井委員案 昭23.2.24 ・臨時給与委員会議事概要 第20回 昭23.2.25 ・臨時給与委員会第2 報告書 昭23.3.2 ・政府職員の俸給等に関する法律案 ・GHQキレン労働課長、争議解決案(3月31日政府及組合に提示) 官公吏待遇改善委員会 1947 臨時給与・新給与整備委員会 1948 (2-2) (68E17k2.12/1:5-15)・〔交通労働 昭23.4〕特集:新賃金体系の諸問題 ・臨時給与委員会の意義 藤林敬三 ・臨時給与委員会の経過 蓮見太一 ・最近の賃金問題 安藤敏夫 ・国労情報宣伝部:〔吾等の給与体系〕 (パンフレツト) ・国労革新同志会−田中彦十郎:国鉄新給与水準「3,2474円」説批判 ・国労函館支部:2,920円を暴く〔勝利の鍵No.7特別号〕 ・国労革新同志会:2,920円決定の内幕−喰えない基本給はどうしてできたか ・〔新労働者5月号〕 ・日本経済の現実 土屋清 ・給与体系の革命−2,920円基準の構成について 蓮見太一 ・〔労園第5号 昭23.5〕国労広島支部機関紙 ・新給与について−蓮見給対部長との一問一答 ・全官公庁労組:国鉄従業員諸君に訴う ・新給与整備委員会第二小委員会第二回議事概要 昭和23.4 〃 小委員会議事概要 昭和23.4 ・蓮見太一:国鉄の新給与体系について ・級別俸給額(決定案) ・蓮見中闘委員:新給与の決定経過大要報告 ・〔日本労農通信No.220 1948.6〕特集 動く国鉄をえぐる ・国労中労委 渡辺正信:奈良中央委員会大会経過概要と批判 ・国労情報宣伝部:声明書非常時宣言を起草〔闘争ニュ−スNo.19 〕昭23.7 ・〔国鉄新聞号外 昭23.8〕国鉄労働組合非常時態宣言 ・蓮見太一:臨時人事委員会の給与案について〔社会通信No.239 1948.12〕 ・蓮見太一:人事院の新給与案について |
諸資料 (9) mf98:w5:9![]() 官公吏待遇改善委員会議事録 1947 (68E17k2.12/1:5-16)・官公吏待遇改善委員会と仝準備会議事録 蓮見委員 昭和22 最近ニ於ケル全日本鉄道従業員組合ソノ他ノ動静 昭和2.3-5.6(68E17k2.12/1:5-17) ・鉄道大臣官房現業調査課:最近ニ於ケル全日本鉄道従業員組合其ノ他ノ動静自昭和2年3月至昭和5年6月 |